NEWTONYに自作レデューサー0.8×、合成F3.2で使用していましたが、もう少し縮小率を欲張って0.75×、合成F3.0の仕様を試してみました。
もともと、0,8×の時はセンサー面とレデューサーの距離が約20mm(組み付けの成り行き上こうなってました)。この距離を長くすることでより縮小率の数値を小さくすることができます。
具体的にはQHY5III485Cに付属のリングを間に入れることになります。
合成F3.0 合成fl=150mm QHY5Ⅲ485Cでの画角は、4.0°×2.5°→4.3°×2.7° と少し広くなります。
ちなみに斜鏡による中央遮蔽が直径比50%ありますので、実質の集光力は口径43mm、F3.5相当といったところ。これで電視観望をおこないます。
今回はAZ-GTiに搭載しますが、fl=12mmのCマウントレンズ+SV350の電視ファインダーと同架しました。
さて、この日もPM2.5の影響(?)で透明度がもの凄く悪く、2等星も怪しい状況。もう最初からQBPフィルターを使います。それでもM8、20の宙域はこの有様。
m8,20 8s gain40 45stack qbp

もうこっち方面は全然ダメのようですね。M13の方に行ってみます。
m13 8s gain40 80stack
m13 8s gain40 213stack qbp
とは言え、視直径の小さなものは拡大しないと存在さえ怪しく(笑)
m104 4s gain40 52stack
m16 8s gain40 15stack qbp
しかし、透明度は刻々と悪くなり、薄曇りみたいな感じでもう1等星しか見えなくなりました。輝度の高いM27ですらこの程度しか出ない・・・
m27 8s gain40 42stack qbp

しかし、NEWTONY F3.0 fl=150mm仕様、広視野の電視観望システムとしてはそれなりの手ごたえがありました。画角としては北アメリカ&ペリカンとか、ハート&ソウルとか、網状全景とか、その辺の描写に向いてそうですね。
もう少しいろいろ煮詰めて行ったら、本当にACUTER(NEWTONY)でAskar(FMA135)に勝つ可能性が出てくる? スーパーカーをカリカリチューンの国産車で抜き去る、的な!? いや、FMA135自体がかなり安価なのでスーパーカーとまでは言えないか。
・・・いずれにせよ、望遠鏡に勝ち負け持ち込むなんて最低ですけどね(笑)
コメント