さて、ASI482MCに使われているIMX482ですが、SONY独自の感度基準であるSNR1s(数値が小さいほど高感度)では0.08 lxとなっており、これはそれまで高感度と言われていたIMX224・385の0.13 lx、IMX294の0.14 lxと比べてもかなり低い値です。
そこで単純に考えて従来の高感度CMOSの倍近い感度がある? と自分勝手に期待したわけですが、SNR1sはあくまで1/60秒露出での話。低照度・長秒露出である実際の電視観望での使用では、IMX294センサーのASI294MCと比べてむしろ感度が低い? と感じることが多かったのです。今回はこの辺を今一度比較してみます。
架台はAZ-GTi、光学系はSP140SS改14㎝F3.1シュミット・ニュートン、SharpCap4.0.8199によって画像処理をおこなっています。
まずは網状星雲、482ではこのような感じ
網状星雲 Gain450 4秒露出 51スタック QBPフィルター 482
網状星雲 Gain500 4秒露出 50スタック QBPフィルター 294

482の1/1.2”に対し294は4/3”。センサーのフォーマットが違うのでスケールや画質のきめ細かさがだいぶ違ってきますが、淡い部分の写り方に関してはほぼ同等に思えます。バックグラウンドのノイズは482の方が多いものの、感度に関してはほぼ同等の写りと言っていいでしょう。これは、SharpCap4.0が8199に更新されたのが一番大きい要因と言えます。
その他、SharpCap4.0.8199での482の使用では、今までより暗いところまで写せてきた感じがしています。
網状星雲(反対側) Gain450 8秒露出 15スタック QBPフィルター 482
ASI482MCすげえ! と言うより、SharpCap4.0.8199すげえ! という感じではありますが(笑)。ま、現状は同等ですが、今後SharpCap4.0の更新いかんでは電視観望においても294を上回るかもしれない可能性が出てきた、とは言えますね!
あと、星像が少しボテッとしていますが、これはおそらく当日のシーイングが非常に悪かったためで、通常の気流状態ならもう少しシャープにできると思います。シーイングが悪いとfl=400mm程度でも影響を受けてしまうんですね。
と言うわけで、ASI482MCに関してSharpCap4.0.8199を使った現状での個人的な評価は
感度はASI294MCとほぼ同等(ただし階調やノイズ処理では劣る)。
くらいの立ち位置になります。6割の価格で買える「プアマンズASI294MC」と言えなくもないかも知れません。しかし、6掛けくらいなら少し頑張って294を買った方が良いかも知れないです(個人的な「プアマンズ」の定義は半額以下)。これで階調やノイズが向上して来れば「諸手を上げてのお勧め」になりますが、現状では「取得はお好みに応じて」くらいでしょうかね。
今後の状況は完全にアプリ更新次第の他力待ちと言えますので、次の482検証はZWOのASI Driverか、SharpCapが更新されたときに行うとして、しばらくは寝かせて置こうと思います(笑)。
さて、比較検証のため使ったASI294MCが圧倒的に高画質で操作も楽で、やはりこれは今のところ電視観望に最強のCMOSカメラだと再認識いたしました。で、この後は完全にASI294MC祭りに。その模様はこちらで!
コメント