ASI482MC対応? で更新が非常に頻繁になっている最近のSharpCapですが、10月7日にSharpCap4.0.8218がリリースされているのを発見、即刻ダウンロードし電視観望をおこなっております。
使用光学系はSP140SS改、14㎝F3.1 シュミットニュートン、架台はAZ-GTiです。
この日は月はなかったですが、透明度は中くらいで肉眼での限界等級は2等程度、ただし気流は安定しておりシーイングはよさそうでした。
さて、前回まで482のGainは450を常用としていたのですが、今回の8218では450でやりますと
M31 Gain450 4秒露出 40スタック ノーフィルター
M31 Gain300 4秒露出 32スタック ノーフィルター
何ですかこれ、わずか4秒露出ですよ。482の野郎、突然高感度CMOSみたいな挙動を示しているぞ!
一体何が? これはSharpCap最新バージョンの仕事なのか?
M33 Gain300 4秒露出 243スタック ノーフィルター
NGC253 Gain300 4秒露出 174スタック ノーフィルター
唯一の不満と言えば、まだホットピクセルの暴れが散見されることくらいでしょうか。
視直径のそんなに大きくない銀河もそれなりに。
NGC891 Gain300 4秒露出 143スタック ノーフィルター
銀河祭りをやっている間にオリオン座も昇って来たようです。
馬頭星雲 Gain300 4秒露出 319スタック ノーフィルター
M78 Gain300 4秒露出 234スタック ノーフィルター
というわけで・・・
M42 Gain300 4秒露出 130スタック ノーフィルター
CMOSをASI294MCに差し替えて見るとこんな感じ。
そこでついにあのフレーズを言う日がやって来たかも知れません。
ASI482MCはおそらくASI294MCより少し感度が高い。
ただし、ちょっとよく分からない挙動もあって、ノーフィルターでこんなだからQBP入れたらもっとコントラスト凄いんじゃない? ってやってみたところ
M42 Gain300 4秒露出 25スタック QBPフィルター
単に利用周波数帯域が限られて暗くなったしまっただけでした(笑)。デュアル・ナローバンド使用の場合はもっとたっぷりと露出をかけないといけないんでしょうね。しかしそれだと「時短」を損なうしな・・・
ちなみに馬頭も同様
馬頭星雲 Gain300 4秒露出 27スタック QBPフィルターあといくつか見てます。
ばら星雲 Gain300 4秒露出 35スタック ノーフィルター
M45 Gain300 4秒露出 61スタック ノーフィルター
というわけで、今後のASI482MCの性能がどうなるかは
SharpCapの開発に依存する
ということがわかってきました。それですとまだまだ向上する余地がありますので今後も楽しみですね! さらにZWOのASIDRIVER更新によって大どんでん返しもあり得るかも!
ふーう、ようやく楽しくなってきましたよ(笑)
コメント
コメント一覧 (12)
クワットベイヤーの潜在能力がようやく日の目を見た感じでしょうか?
SharpCap、開発スピードは半端じゃないですね!
日本は周回遅れのような・・?
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
この3つでは今回のシベットさんのレポートをみるに2の482かなと思いました。1と3は4万円程度で2とあまり変わらない値段ですがセンサーサイズと感度は2が高そうです。
東京都区内の光害地のベランダ観測なので、そんなに多くを狙えませんが2の性能があれば、かなり本格的な電子観望が可能ではないかなと。
uwakinabokura
が
しました