相変わらず怒涛の更新頻度を見せるSharpCapですが、最新となるSharpCap4.0.8244が10月11日にリリースされています。今回はこの8244でのASI482MCの挙動と、デュアル・ナローバンド・Ha単色光・Ha~近赤外などのフィルターワークを少しおこなってみました。
使用光学系はいつものSP140SS改、14㎝F3.1 シュミットニュートン、架台はAZ-GTiです。

この日は月齢17、月光カブリはありますが透明度はまずまずで肉眼での限界等級も2等程度、ただしそれなりに風があり、シーイングはかなり悪そうな条件でした。また、観望中の気温低下が28℃→19℃とかなり激しかったのですが、湿度が低く夜露は全くつきませんでした。
NGC253 Gain300 4秒露出 40スタック フィルターなし
なんと、これまで悩まされ続けてきたホットピクセルの軌跡がなくなっています! これはSharpCap4.0
8218から8244への更新での最大の向上
と言えますね!
(ひょっとしてSharpCapの開発の方が翻訳ソフトをかけて日本語で書かれたこの辺境ブログを閲覧している? まさかね 笑)
すごいぞSharpCap!
それはさておき、月カブリの中フィルターなしでもNGC253の姿をそれなりに浮かび上がらせることができました。こういうのを見るとやはり482は感度が高いのかなと思います。星像はシーイングの影響? で少し肥大気味ですね。
さらに南に低い天体では?
NGC1300,1297 Gain300 4秒露出 41スタック フィルターなし

ちょっと暗い対象になると、なかなかコントラストをつけられないですね。ASI482MCのこれまでの傾向では、そこそこの輝度を持つ天体に関してはかなりの短時間露出でも写るので高感度と言えそうなのですが、ある一定より輝度の低いものがなかなか写りにくいという感じがします(あくまで主観。定量的なデータはないです)。この辺がまだ482を手放しで勧められない部分になりますね。
NGC891 Gain300 4秒露出 90スタック フィルターなし
さて、今までASI482MCの運用はノーフィルターを基本にしていましたが、ここでデュアル・ナローバンドである、QBPフィルターを使ってみます。
NGC891 Gain300 4秒露出 40スタック QBPフィルター

一挙に暗くなりましたね(笑)。銀河のような連続スペクトル天体にデュアル・ナローバンドフィルターを使うと単純に光をカットしてしまうことになるので仕方ない部分ではあります。さらに背景には露出不足の証”ちりめんノイズ”も現れてきました。
露出を延ばしてみます。
NGC891 Gain300 8秒露出 20スタック QBPフィルター
NGC891 Gain300 16秒露出 3スタック QBPフィルター
ここでNGC891が南中に近くなってAZ-GTiの追尾が不安定になってしまいました。これはVIRTUOSOなどでも起こるGOTO経緯台特有の「天頂付近追尾不安定症候群」ですね(笑)。やむなく対象を変更。Ha、OⅢの輝線を発する超新星残骸でのQBPフィルターの効果を見ます。
M1でまずはフィルターなし
M1 Gain300 4秒露出 30スタック フィルターなし
M1 Gain300 4秒露出 40スタック QBPフィルター
M1 Gain300 8秒露出 30スタック QBPフィルター
M1 Gain300 16秒露出 20スタック QBPフィルター
このままスタックを続け、中央を強拡大してみます。
M1 Gain300 16秒露出 52スタック QBPフィルター
さて、せっかくQBPフィルターを入れたのだから、HⅡ領域はどうか? で、まが玉星雲。
まが玉星雲 Gain300 16秒露出 10スタック QBPフィルター
これが同じ14㎝F3.1を使ったASI294MCなら
まが玉星雲 Gain570(ASI294MC)8秒露出 37スタック QBPフィルター

8秒露出でもこの程度くらいまでなら炙り出せるのですよね。
(↓10/24追記 スケールと方向を合わせた両画像の比較 左:ASI294MC 右:ASI482MC)

どういうことが起こっているのかは全くわからないのですが、ASI482MCの信号処理に関してはどっかで低照度部分のデータが飛んでいるような気がしてなりません。
このままだと、暗いものに対する感度では16,500円のPlayer One Ceres-Cにさえも負けてしまうんじゃないか? くらいの懸念さえあります・・・ま、自分ではどうしようもない部分を考えていても仕方ないので気を取り直してオリオン座も昇って来たことだし、M42に行ってみます。
M42 Gain300 8秒露出 40スタック QBPフィルター
いっぽう、馬頭星雲では落ち着いた表現を見せてくれました。
馬頭星雲 Gain300 16秒露出 10スタック QBPフィルター
さて、ここでHa干渉フィルター(半値幅7nm)を入れ、個人的に少し思い入れのあるHa単色光観望を試してみます。
馬頭星雲 Gain300 16秒露出 17スタック Haフィルター
馬頭星雲 Gain300 8秒露出 20スタック IR640proフィルター
実はASI482MCのHa~近赤外電視観望については、すでにykwkさんのブログで展開されているのですが、
SQM18等台の強光害地では非常に有効な方法です。当方のように自宅がSQM20等台の中程度光害地ですとノーフィルター運用を主力にできるのですが、都会在住の多くの方にとってIR640proを使うのが光害を避ける基本セオリーとなるのではないかと思っています。
ただし、赤外を最重視するなら、赤外感度の高いIMX462かIMX464センサーを使ったCMOSの方が適しています(現状ではIMX464センサーのPlayer One Neptune-C IIが最右翼でしょうか)。
IR640proフィルターによる、Ha~近赤外観望ではメローペ周りの反射星雲もほんのり赤くなって面白いと言えば面白いですね。
M45 Gain300 8秒露出 10スタック IR640proフィルター
M42 Gain300 8秒露出 50スタック IR640proフィルター
さて、だんだんとASI482MCの性質と言うものが浮かび上がって来たわけですが、ある一定の強さを超える光では短時間で表現できる高感度な側面を持っているのですが、低照度の部分では突然反応が鈍くなり、
強きを助け、弱きをくじく「タケちゃんマン」のような性格
とでも言えましょう(笑)
ASI482MCが今後の電視観望界において、ASI294MCを超える真のヒーローとなるには、光が強い時だけ調子に乗ってはしゃぐだけではなくて、弱い光にも手を差し伸べて何とかしてあげる、逆境での強さみたいなものが必要になるのでしょう。
頼むぞASI482MC!
・・・いや、よく考えたらヤツ自身は何もしていない、むしろ頼むべきはSharpCapの開発! か(笑)
コメント
コメント一覧 (7)
(って、主催じゃない私が言うのも変ですが ポリポリ)
高感度がウリの新しいCMOSカメラを使ってまがたま星雲を写したところ、あまりに写りが悪いとのこと。
いろんな要素が考えられるのですが、その前に。
2つの画像を見比べたのですが、写っている恒星の並びがあまりに違うような。
そんな間違いはしないと思うのですが、同じ写野か確認できますでしょうか。
あと、最大ゲイン値ですが、SharpCapはCMOSチップの性能のmaxまで設定できるのですが、どのような条件から不明ですが、白トビすることがありますね。コレはきっと、そこまで使うことは想定外なのかも。
ASI Studioの ASILiiveを使うと、適正最大値が分るので(保存したファイル名に設定値が含まれます)、一度ASILiveで撮影してみると、参考になるかもしれません。
uwakinabokura
が
しました
また、分りやすい比較画像を追加くださり、ありがとうございます。違いがよく分りますね。
CMOSカメラのゲイン値が違えば写り具合も変わるワケですが、ASI482MCでゲインを上げるとホワイトアウトするのは困ったものですね。
私も最初に買ったASI290MCでは、露出時間を長くしたままでゲインを上げるとホワイトアウトすることがよくあります。たぶん、SharpCapはメーカーの想定使用ゲイン範囲を超えてしまっているのかな、と解釈しています。
では、どこまでゲインを上げて使ってイイのか、そういう資料が欲しいところですね。
私がASI183MCをASILiveでゲイン=高で使った時のゲイン値は270でした。かなり低いです。SharpCapでは450まで上げることができます。コレをスペックのグラフで見ると、グラフには300まで。この当りまでがメーカーが考える ”実用” 最高感度なんでしょうね。
同様に、ASI482MCについて見てみると、ゲインのグラフは350まで。ASI294MCではゲインは380ぐらいまで。SharpCapで使うともっと上げられるでしょうが、ホワイトアウトが悩ましいですね。
スペックのグラフの読み方がイマイチ分らないでいるのですが、なぜかASI485MCは最高ゲインが450なんですね。まさかこっちの方が最高感度でもよく写る? 2つを使い比べてみたいものですね。
あと、使うアプリは、ASILiveなそれなりに便利で、私は特にカラーバランスの良さから使っていますが、DuoBPやQBPフィルターを使うとカラーバランスがズレるので、そういう時はSharpCapの方が便利と思います。いずれにしろ、使い方と好み、でしょうかね。
これからブログをじっくり拝見したいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
uwakinabokura
が
しました
CMOSカメラのホワイトアウトですが、Gainと露出時間の相関関係ですから、まず露出を短くしてGainを上げ、徐々に露出を長くすると、どこまで使えるかが分ると思いますヨ。
ところで、PlayerONEのZona-Mに注目とのことですが、仕様を見ましたが、オートガイダー専用CMOSカメラだと思います。電視観望には向かないと思いますヨ。もっともシベットさんが、何をやりたいのかによりけりと思いますが。
uwakinabokura
が
しました