完全に毎週月曜日更新が恒例となった、「週刊SharpCap」ですが、もちろん11月1日にも更新され、8315となっております。完全に、更新→晴れ→検証が強迫観念の域までに達している当ブログですので、もはや自らの意思とは関係なく望遠鏡がセッティングされるわけです(笑)。

今回もASI482MCの検証に使用した光学系はSP140SS改、14㎝F3.1 シュミットニュートン、架台はAZ-GTiになります。
この日は、雲のない快晴、月もない条件でしたが透明度がかなり悪く、限界等級も2等が見えるか見えないかくらいでした。
金星をモニターしながら暗くなるのを待ちます。
M8 Gain300 4秒露出 63stack QBPフィルター
で、おもむろに”通常モード”のGain450に上げます。
M8 Gain450 4秒露出 30stack QBPフィルター
冷静に(?)あまり輝度の高くないM16に移動。
M16 Gain450 4秒露出 62stack QBPフィルター
一応Gain300に落として階調が豊かになるかを比較。
M16 Gain300 4秒露出 60stack QBPフィルター
ただし、輝度の低い部分を持ち上げて強調する作業は高Gainのほうがやりやすいですので、迷うところではあります。
網状星雲みたいな対象ではやっぱりGain450でやった方が強烈に炙り出せました。
網状星雲 Gain450 4秒露出 100stack QBPフィルター
けっこうきめ細かい構造が見えて来ているんじゃないかと思います。
ここで、ふと思い立って画像処理アプリをASILiveに切り替えて見ました。
網状星雲 Gain高 5秒露出 100stack QBPフィルター ダークなし ASILive

ASIliveだと超新星残骸の描写は少し弱くはなりますが、コントラストを上げることでかなり強調はできますね。ただ、ダークフレームのキャプチャや減算の方法が分からなくて、上下に盛大なアンプノイズが残ってしまいました。しかしASIliveを使う気があんまりないので、今一つ突き止める気も起こらず(笑)
こないだ本体周辺の薄いガスを電視観望で初めてゲットして盛り上がった7293。
NGC7293 Gain300 8秒露出 30stack QBPフィルター
安定の高輝度天体、M27。
M27 Gain450 4秒露出 90stack QBPフィルター
さてここで、本日のメイン、M33に行きます。前回、AZ-GTiの追尾不調でスタック枚数を延ばせなかったので、今日は基本ポリシーの「時短」は取りあえず置いておいてじっくり時間をかける予定。
まず、10スタックではこんな感じですが
M33 Gain450 16秒露出 10stack QBPフィルター
最後はもう少し中央拡大して終了。
M33 Gain450 16秒露出 225stack QBPフィルター
それにしても、デュアル・ナローバンドでありながら、そこそこの露出をかけさえすれば連続スペクトル天体でさえもここまで浮かび上がらせるQBPフィルター(Ⅱ)のパフォーマンスも恐るべし、と言えましょう。
ここで調子に乗って、この勢いで銀河シリーズ行くぜ、とばかりにM74。
M74 Gain450 16秒露出 66stack QBPフィルター
今後は、482の高感度パフォーマンスにより、電視観望でこれまでより一段階進んだ天体の表現ができたらいいな、と思っています!
**追記**
このように私自身の電視観望史上最高の画質をもたらしてくれているASI482MC、記事のタイトルとは双反するようですが、
ASI482MCをSharpCapで使用してDSOの電視観望をおこなうのはまだお勧めではありません。
その理由は
1 Gain500以上で2秒以上露出をかけるとホワイトアウトする
2 Gain450では高感度CMOSっぽい挙動を示すが、450の状態で高輝度天体を見ると明るい部分が飽和する。Gain300程度では使いやすいが暗い部分の強調にかなり微妙な操作が必要でとても疲れる
3 Gainが同じなら露出時間を変えてもダークフレームが使いまわせるが、少しでもGainが違うと盛大にホットピクセルが発生。さらに気温が2~3℃違うとたちまちダークが合わなくなる。実質的に過去のダークが使用不能なので、頻繁にダークを撮影して更新する手間が必要
など、もの凄くクセが強くて使いずらい状態だからです。もちろん基本的にSharpCapに起因する現象かとは思います。何人かの人に純正のASILiveで使ったときの挙動で語るべき、とも言われました。しかし、かと言ってASILiveで実際に482を使った実用例が示されているかと言うと、そんなことは一切なく、アイテムを提供する側が誰もASI482MCの挙動に責任を持っていないのが現状ですね。これを何とかしようとしているのはサードパーティであるSharpCapだけだと思います。
ま、482は惑星用カメラだから目的外使用しといて文句言うんじゃねえ、と言われればそれまでなのですけどね(惑星用カメラの割にはピクセルサイズが大きくて画素数が少ないですが 笑)
Player-Oneの新製品ラッシュが「圧倒的完成度+目的外使用への応用力」で提供され続けている現状を見ると、ASI482MCはあまりにも「生煮え」の状態でリリースされた、と言わざるを得ません。以前、ASI462MCを買ったときには素晴らしい期待通りの性能に大喜びしたものですが、もうZWOに対してその信頼感はなくなってしまいましたね。
もしASI482MCをASILiveでものすごい性能を発揮させるメソッドが提供されたら、わたくしの考えもたぶん変わると思うのですが、誰もそんな面倒くさいことはやんないでしょう(実は提供されていてわたくしが知らないだけの可能性もあります)。正直、他のCMOSカメラでの挙動が482では一切応用できないので実機を実働させた情報でないと全く意味を持たないのです。
ASI482MCはの個人的な評価はまだ「買ってはいけない」です。Gain600の状態でのラフな使い方でも実用性を持ってきた日がはじめて「お勧めCMOS」となる日だと思っています。しかしその日が来るかどうかはSharpCapの開発次第。頑張ってください、今後も期待しております!
コメント
コメント一覧 (15)
uwakinabokura
が
しました
実は私も先日 ASI482MCを購入してつかってみたのですが、まだまともに動いておりません。
ダークフレームを撮影しても前面が明るいグレーになってしまい、夜空にむけても、明るい星すらももうまく映らない状況です。 SharpCapでGainを 400 にしてみると、露出を 0.5秒程度にしても画面がほぼ真っ白になってしまいます。
店のご協力でメーカーにダークフレームを見てもらいましたが、正常なものだとのコメントが帰ってきてしまいました。
現状だと、ご紹介いただいているようなレベルどころか、まったく使い物にならず、これが仕様だと言われると、涙が出てきます。
もし、何か関連するノウハウ等ありましたら是非ご教示いただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします
uwakinabokura
が
しました
ありがとうございます。本当に心強いです。
ASI482MCは、純粋に大きさと構造から勝手に選びました。
誰のせいでもありません(笑)
もともと半導体や素子に関する研究開発をしておりましたので、信号強度は単純に捉えることのできるPhoton の量によると考え、裏面でのディテクトはエネルギーの低い赤外側に若干の不利があるものの、もともと赤外側に強い素子でしたので、むしろ均一化が謀れる可能性があると考えておりました。
一方で、飽和までのelectronの量は、あまり変わらないようでしたので、ゲインを低めまたは、露光時間を短くする必要があり、これは上記の特徴の裏返しとして、積極的に捉えるべきであろうくらいの認識でおりました。
しかし、今回発生した状況は、実質 Photonが来ない状況での、撮影において、画面がだいぶグレーになっているという電気的または内部処理に起因する可能性の高い問題でした。
今回 ダークフレームを16bitのFitsで出力し、ファイルを簡単に分析してみたところ、埋め尽くされたグレーの値は、飽和値の約80%程度の強度でして、これだと、使えるダイナミックレンジが全体の2割程度となってしまっているという状況で、本来あるべき姿に対して約5倍早く飽和してしまい、解像度もあまり稼げないという結論に達しました。
(もちろん私の計算ミスやFITSファイルのフォーマットの読み間違えの可能性も多々あるので、確定情報ではありません)
ただ、誠に勝手ながら、私のFitsファイルの分析結果と、シベットさんが本稿で書かれている、「おすすめ でない理由の1、2」は、もしかすると同じ物を指している可能性があるとも考えておりました。
そこで、もし何か良い対策があればと思いご相談したところでした。
uwakinabokura
が
しました
ご親切なコメントありがとうございます。
勉強不足で住んでいる地域のSQMについては、よくわかっておりませんが、埼玉県南部でして、観測する環境としては最悪に近い環境で動作確認をしております。(まだ観測と言える状況に到達できていません・・・涙)
光学系はRedCat71を使っております。
まだ、このような状況ですので、まともに画像を捉えるに至っておりませんが、まずはHIIのあたりから徐々にパラメータ出しを行って波長を広げて行きたいと考えております
何かありましたら、是非ご教示いただけましたらありがたいです
どうぞよろしくお願いいたします
uwakinabokura
が
しました
ありがとうございます
勉強になります。
お写真拝見しました。素晴らしいですね。私もあの位撮れれば嬉しいのですが・・・
ダークの際の雷マーク、早速やってみたいと思います。
QBPフィルターは発注してあるのですが、欠品状態で、納品待ちです。(涙)
来たら是非試してみたいです
今は、一般的なLPR-N フィルターで試しています。私の光害状況ですと、無いよりはマシ 程度です。
実は、あのあと、1点気がついた点があります
Gain=400程度から、ダークフレームの色の要素として、赤が強くなる傾向があることがわかりました。
まだ原因までは掴めていないのですが、疑わしい要因として、鏡筒やキャップの色があるかと思っております。
ご存知の様に赤ですので、もしかすると、ダークフレーム撮影の際に、どこかから光が入ってしまっている可能性があると思っています。 だとすると、それは私のダークの撮影に問題があるということだと思っており、近いうちに鏡頭だけでなく、全体を何かで覆って撮影する方向で試してみたいと思います
(もしこれが原因だとすると、驚異的な感度の素子ということになるかと思っており、嬉しい誤算なのですが・・・)
シベットさんは、ダークフレーム撮影時は、やはり望遠鏡全体に何か遮光布のようなものをかけてやられていますでしょうか?
いろいろ 御親切にありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします
uwakinabokura
が
しました
ありがとうございます。
おっしゃる様にホワイトバランスの問題だったようです。
ありがとうございました。
CLSフィルター検討してみます
蓋は金属で、光が入って来ないようにいろいろかけてみましたが、やはり状況は変わらない状況でもありました
まだまだ 奥が深いというか、勉強になることばかりです。
もう少し勉強しながら分析を続けてみたいと思います。
引き続きご指導いただけましたら嬉しいです
uwakinabokura
が
しました
ありがとうございます。
はい、望遠鏡全体に暗幕をかけて実験しましたが、同じ結果でした(笑)
御指南ありがとうございます、現在そのアプローチでいろいろ試してみております。 ただ、私の場合、 Gainは 350程度が限界で、それ以上は、全体がグレーになってしまって画像となっていません。
何かがシベットさんと違うのだと思います。まだまだ修行が必要です。
その他、gain = 300だと、2秒程度で撮影可能ですが、 それよりはGainを 210にして10秒程度秒露光というケースだと少しノイズが緩和されるような結果を得ています
ただ、これでは、淡いものは非常に難しいように感じており、いろいろターンアラウンドを検討していますが、ちゃんとした撮影はまだまだ先になりそうです
今後ともよろしくお願いします。
ところでお気づきかもしれませんが、ASI Studioの設定では、gain=300が最大値となっており、もしかするとメーカーがそれを示唆しているのかもしれない思い、ちょっと残念な気がしています
uwakinabokura
が
しました
ありがとうございます。
この週末は、晴れていたのでいろいろ試してみました
その結果、私の環境では、 Gainは2桁から、せいぜい 150程度までで使う感じだといいことが見えてきました。
200まで上げてしまいますと、ダークフレームがだいぶ明るいグレーになってきますし、上下がアンプノイズのようになってきます。
逆に Gain=100程度でも 5-10秒程度露光するとそれなりの画像が得られることがわかってきました。
これが、ここのところ私が悩まされていたものだったようで、当初300や350といったgainを試していたので、全くレンジが違っていたということのようです
ただ、 みなさんが使われている条件とだいぶ違いますし、友人のパラメータとも乖離があります。 またZWOのツールだと Gain高=300 、中 =210、低=0ですので、純正ソフトではうまく動かないです。
なので、本当に2桁から150あたりのGainで使うことを想定している製品なのかは、わかりません。
まだ私の使い方に何か問題があるのかもしれないです
ご指導ありがとうございます。
そうですね、やはりみたいのは星団、星雲ですので、HIIだけでなく、もう少し波長の短い光も対象としたいです。
先ほどアマゾンを見たらCLSが数量限定でお安くなっていたので 思わずポチってしまいました
楽しみです
uwakinabokura
が
しました