注意:コロナドP.S.T.などの太陽望遠鏡を分解・改造したものを直接アイピースをつけて見る眼視観望に使用しないでください。
というわけで、非推奨ぞろいの当ブログ記事の中でも最大の非推奨案件となります。
2年くらい前にP.S.T.を分解していたのですが
その後特に進展はなく、いつものことですが(笑)一種の死蔵状態でした。
しかし、先日のDSP2022にてじろーさんより、P.S.T.→2インチバレルのアダプターをいただき
これにより、一気に20cmF10のC8に接続が可能に!
ちなみにC8にP.S.T.のエタロンフィルター以降を接続するやり方は開祖のSamさんはじめ
ykwkさんも素晴らしい結果を出されています!
さて、このアダプターの先にはZWOの2インチUV/IRカットフィルターが取り付けてあるのですが
C8に取り付けるとこのような体裁に。
CMOSカメラはPlayerOne Apollo-M Maxを使用。
必ずCMOSカメラを経由してパソコンのモニターで観察
することにしています。
自動導入で太陽が近くまで来ると主鏡からの直焦点がこんな感じに補正板に写りました(副鏡の下のあたり)ので

これは危ない、と慌てて鏡筒にフタ(笑)。ちなみにAZ-GTiを太陽の方向に向けるのはSynScanのアドバンストモードで設定をし、2桁の足し算の答えを入力しないといけないのですが、この辺も安全対策ですよね。
さらに鏡筒が太陽熱で過熱し、余計な筒内気流が発生しないように銀シートで包んでいます。
かなり見苦しい外観ですがご容赦ください(笑)
さて、パソコンモニターで太陽の輪郭を見ながらピント合わせするとこんな感じ。

思ったより視野が狭いなあ・・・これだったらApolloの1.1型センサーじゃ広すぎます。1/3"のSV305Mでいいかも知れないですね。もっとも、わたくしのことですからどっかで間違って(笑)ケラれを発生させてる可能性もありますけど。
ビニングを試してみようかなで、Bin2だと、
Bin1に戻し、中央拡大。
一応、動画も撮ってみました。
少し風のあった日なので、AZ-GTiではかなり揺れますね。しかし、シーイングが止まった時にやはり20cm解像度の片鱗みたいなものは見えてる気がします。ひょっとしたら、動画の良フレームをスタックしてコントラストを上げるともう少し見応えのある画像が得られるかも知れません。
しかし、わたくしは太陽の天体写真を撮りたいわけではなくて、準リアルタイムに太陽の電視観望がやりたいのです。これはDSOでも同じですが個人的には天体写真と電視観望の違いを「後処理のあり/なし」で線引きしており、主として
「面倒くさい」
と言う理由から後処理をやりたくありません(笑)。
何とかその場でもう少し画質を向上させる手がないかと考えています。
さて、最後にもう一度、
コロナドP.S.T.などの太陽望遠鏡を分解・改造したものを直接アイピースをつけて見る眼視観望に使用しないでください。特に大口径での太陽観察では細心の注意で安全確保に努めてください。
コメント
コメント一覧 (10)
まあ、眼視で見ないようですので、さほど問題になることはないかなーとは思いますが・・
昔は、HOYAのHA-30あたりも天文用に売られてましたが、最近はあんまり聞かないかな・・
でも、HPみてもめっちゃ高いわけではないみたいですね。
https://www.hoyacandeo.co.jp/japanese/products/eo/color/09.html
赤外カット、というよりも、熱で、フィルターが割れるのを防ぐために使われています(太陽望遠鏡でも同じハズ)
https://tokina.co.jp/io-filters/filters/heat-absorbing-filter.html
ハロゲンランプなどの光源の熱を防ぐために使っているので、2μよりも長い波長をカットしてくれないとダメだと思います。
天文用干渉フィルターでは正直、ちと心もとないです(反射だとどうせ反射率が低下する、屈折なら、色収差でぼける(実はこれはエネルギーの観点からすると相当大事)等、実用上は大丈夫かも・・ですが、真面目にちょっと怖いかなあー・・と思ってます・・・)
uwakinabokura
が
しました
フィルター自体が熱を吸収するのであればフィルターは加熱して破損すると思います。
昔よく使われていた小口径用のサングラスを何枚か(小学生の頃)太陽熱で割ったことがありますが、それと同じです。
星ぞloveさんや私は、SVBONY 1.25インチUV IRカットブロックフィルターを主鏡とエタロンの間に挿入しています。反射によって熱(赤外線)を鏡筒外(前面)に逃がす方法です。
https://www.svbony.jp/uv-ir-cut-filter/
C8で使用していますが、蓄熱による問題は出ていません。
それから、PSTにはエタロンの後段にERFが装着されていますが、ERFで相当に解像度が低下してますので、取り除いております。(これも星ぞloveさんのHPに詳しいです。)ERFの除去は圧倒的な効果があります。(なにせ、ERFは摺りガラスのように曇って見えます。)
また、光路内に干渉系の狭帯域Haフィルターを挿入してコントラストを上げています。
ぜひ、星ぞloveさんのHPの記事を精査検討されることをお勧めします。
赤外吸収型フィルターを使用する危険性も説明されています。
uwakinabokura
が
しました
>>ERFは小さな2本のネジを外してとればよいのでしょうか。
星ぞのsamさんの記事に外し方がありました。
http://hoshizolove.blog.jp/archives/29866947.html
私の構成は、
C8(時々D80mmF910mm)>SV BONY製UV/IRカットフィルター>Hα7nm>PST(ERF除去、BFは元のまま、清掃済)>カメラ(センサー)です。Hα7nmは2ichの夜撮用だったのをナローバンドが面倒になって余ってたので入れました。実は、このHα7nmだけで紫外線+熱反射は十分だったのですが、Hα7nmの寿命を少しでも伸ばそうと、おまじないでUV/IRカットを前段に入れました。
samさんは、http://hoshizolove.blog.jp/archives/40629248.html
とのことです。
太陽もピント合わせが命のようで苦労しています。
日向でPCを除きながらピントノブを回すのが苦痛で簡易的に電動フォカーサーを作りました。
https://www.instagram.com/DR.HIROYUKI に掲載してます。かなり安く作れました。
uwakinabokura
が
しました
またバレルを挿入するC8の接眼部には他のアダプターが必要なのでしょうか。
記事中の接続例は新しい鏡筒のように見えますが、古い型のC8鏡筒もお持ちなようですのでお分かりになればお教えください。
当方はPST-50アダプターは発注済みで、これからC8鏡筒をオークションでの入手を考えており、古い鏡筒と適合するか心配でお聞きをした次第です。宜しくお願いします。
uwakinabokura
が
しました
詳細なご説明を頂きこれで安心してオークションに臨めます。(笑)
安全性については、1週間ほど前にSamさんへ機材の構成を質問させて頂いた折に、回答文の半分程が安全確保への注意喚起でした。開発者ならではのご配慮に感謝申し上げた次第ですが、改めて十分注意を致します。
当方も年数だけは30年前から150㎜反射鏡を側に置き、今年200㎜反射に換えて電子観望でメシエ天体などの撮影を始めていた折、Samさんの太陽撮影のYou tube動画に興味を抱き始めることにしました。
Samさんやシベットさんなどこのシステム開発の先達の何年にも及ぶご苦労の結実だけを利用させて頂く心苦しさはありますが、楽しさはそれに倍します。済みません。(笑)
今後とも宜しくお願いします。
uwakinabokura
が
しました