C8黒鏡筒を入手しております!
IMG_5312
シリアルNoから推定すると1984~85ごろの品でしょうか、取っ手付きのフタがレトロな雰囲気を醸し出していて中々カッコいいです。
IMG_5316
C8はもう一台別に、比較的新しいのをもともと持っていて、これとC8双眼望遠鏡を構築する芽も出てきましたね・・・ってさすがにそれはもうやらんか(笑)

それはともかく、今回の鏡筒、40年近く使われてなかったとのことで、鏡筒の外側は塗装にムラができ、主鏡には少しカビ、補正板内側には水垢のようなものが付着していましたが、その他は全く問題なし。特に合焦の時のミラーシフトが少なく、機械構造的にはむしろ「当たりの個体?」という印象でした。

主鏡のカビは無水エタノールですぐ取れましたが、補正板内側の水垢? は少々難渋。
最終的には「クエン酸」溶液により酸で水垢を溶かすことに成功。
IMG_5955IMG_5954
厳密に見ると少し残ってはいるものの、ぱっと見にはわからなくらいに落とせました。
IMG_5959
注:補正板がノーコートのC8なのでこういう洗浄ができました。マルチコートが施されている補正板では、上にあげた洗浄方法はいずれも不適です。絶対におこなわないでください。また、ノーコートの場合でもガラス面に与える影響は不明ですので自己責任でお願いします。

さて次なる懸案。この鏡筒はアリ型がついていない全くの「丸腰」で、そのままでは架台に搭載できないという部分を何とかしなければなりません
IMG_5927
手元に昔のC8のアリ型があったので、これをつけてみます。
IMG_5938
9mm厚の合板を長方形に切りこれにアリ型を固定。さらにC8の主鏡まわりと筒先に、もともと空いているネジ穴(インチネジ)の部分で3点にて連結しました。
IMG_6526
これで完了。取りあえずZERO経緯台へ搭載しています(鏡筒の
仰角が限定されます)。アリ型と鏡筒の連結が合板なので少し心配でしたが、面で支える構造が奏功したのか、意外にガッチリ固定でき、剛性も問題ないようです。

注:ただし、C8をZERO経緯台に搭載しますと、どうやっても鏡筒と架台が干渉しますので手を挟む可能性があります。またC8という結構な重量物が重心から外れた位置にありますのでバランスも崩しやすいです。当方はこれらの危険を承知の上、自己責任で載せていますが、あくまで非推奨な運用方法となります。

ちなみに接眼部には初期型EMSを配し、2回反射で正立・90度対空を得ています。
IMG_6188
ここしばらく天気が悪いのですが、今日は時々晴れ間が出ているようなので、大急ぎで恒星像にて簡易に光軸を合わせ、月・惑星の観望。
IMG_6524
秘技 窓枠レールまたぎ にて、室内から椅子に腰かけて観望するというお気楽スタイルです(笑)。

87倍で月を見て行きましたが悪くないですね。
IMG_6403
(SVBONY 23mm62° Aspheric 87倍 iPhone8によるコリメート撮影)
実際の眼視では、コリメート撮影では写しきれていない点のようなクレーターが「海」の部分にたくさん見えました。

知らなかったのですが、7月10日は、さそり座δ星、シュバの掩蔽があったのですね。
IMG_6395
上の画像の距離くらいまでは見られたのですが、すぐに雲が来て消失の瞬間は見られませんでした。

この後、各種4mmアイピースで500倍を試すも、温度順応が不完全なのか、光軸がそれほど厳密に合わせてないからなのか、今一つシャープ感がありませんでした。
IMG_6405
(賞月観星UWA4mm 500倍 iPhone8にてコリメート撮影)

BelOMOルーペアイピース+AstroStreet5×バーロー 約333倍だとこんな感じ
IMG_6477
333倍では眼視ではまずまずシャープでしたが、やっぱりバーローを介するとルーペアイピース独特の、ガツーン! という強烈なコントラストが失われる感じがします。

この後、いったん雲による中断をはさみ、その後、薄曇りにまで回復した状態で土星と木星も見ることができました。今日の環境では9mm~12mmアイピースを使った200倍前後が見やすかったですね。先日のSV550による惑星観望と比べると模様のコントラストや彩度では劣りますが、口径20cmの威力でかなり模様の細かいところが見える感じはありました。しかし薄曇りのためよくわからず、その辺の評価は光軸の再調整等、もっと条件を整えた観望ができるまで保留ですね。

さて、このC8、いろいろと大幅な改造にチャレンジしたいと思っているのですが、現状、ネジをはずしても主鏡セルと筒先リングから鏡筒のパイプ部分がはずれません。これ、力任せに外すしかないのか、接着されているため溶剤などを流しこむ必要があるのか等、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますと助かります!