星をもとめて」久々のリアル開催、日程は日~月(その後台風の接近により日のみに変更)ですが、せっかく京都方面に行くので金曜日から京都入りして女房と観光をおこなってました。

宇治の平等院から、伏見稲荷、銀閣寺~南禅寺~平安神宮、清水寺、金閣寺などなど定番すぎるので(笑)ここでは述べませんが、京都観光としては紅葉シーズン前の端境期になるのでしょうか、清水寺以外は非常に人が少なくて落ち着いて回ることができました。自分が一番好きな銀閣寺(慈照寺)の画像だけ貼っておきますね。
IMG_7959
東山文化!

ということで、本題の「星もと」です。

会場には9月18日(日)13時前くらいに到着しております。今回は「るり渓温泉」に宿泊です。
IMG_8091リサイズ
星もとは初参加なので今までのことがわからないのですが、出店数や望遠鏡の数、参加者も比較的少なく、前述の京都観光と同様に落ち着いて楽しむことができました。ただし女房はすぐやることなくなって1時間ほどで会場を後にし、温泉に入りに行きました(笑)。

しかし、行く前から分かってましたが、あいにくの曇天。数台の太陽望遠鏡が太陽を狙うも、見られるタイミングもまれにある、程度の様子。

SamさんのC8+PSTシステムもなかなか思うにまかせず、で、この後機材は撤収されました。
IMG_8088
Samさんのところには人が集まってることが多くて、ご本人とは中々話せないのですが、今回は少しやり取りをさせていただくことができてよかったです。

さて、「星もと」言えばやはり「迷人会」ですね。まずはこたろうさん井戸端さんをはじめメンバーの皆さまにご挨拶。
IMG_8082-2
このかゆいとことに手が届き、さらに強烈な剛性が明らかに「オーバースペック」な製品の数々は、開発費や作業者の労賃を全く無視したブラックな生産ラインで「お値段以上」が実現されています(笑)。

そして、こたろうさんに缶コーヒーをごちそうになりながら、ブースの裏手、「ザリガニ君」の横に「ミニすばる望遠鏡」を展開。
IMG_8085
図々しくもしばらくここでデモを行っておりました。
IMG_8084
さらにビノテクノさん裏手、
IMG_8086
星見屋さん店頭でも
IMG_8105-2
(ぐっちさんに見てもらう)

メイン会場横の駐車場の方にも皆さん望遠鏡を展開されていたのですが、
IMG_8101-2
こちらでも和歌山のTさんに椅子を借りてデモ。
IMG_8099-2
Tさんも人に囲まれていて中々話ができないお一人ですが、いろいろと自作望遠鏡の話が聞けてうれしかったです。

さて、何と言ってもこちらの駐車場でインパクトがあったのはNewtonyにRaspberry pi HQ(Sony IMX477)を使用した自作電視観望システムを展開しておられた、Tiny Observatoryさんですね。
IMG_8103
電視観望は8秒程度の露出を60枚ほどスタックする運用を行われているそうですTiny Observatoryさんのyoutubeチャンネルでその模様ほか様々な自作機材の解説を見ることができます。Sony IMX477センサーは1/2.3”、ピクセル1.55μm とのことなのでCMOSカメラ的な感覚から言えば、それなりのラージフォーマットながら少し感度が低そうに思うのですが、十分結果を出されていますね!
また、Newtonyのバックフォーカスを最小にするために主鏡移動式のピント合わせとなっておりますが、その調整機構にジャンクカメラレンズのヘリコイド部分を使用。このピント合わせ機構は目から鱗でした!

さて、ミニすばるに戻りますが、最終的には地べたでデモ(笑)。
IMG_8095
通りがかった薜さんに見てもらうもこの態勢。
IMG_8094
かなり見にくいです。いや、三脚持って来とけ、と(笑)

しかしながら、この状態でタカSiさんとご家族の方、MrSaturnさん、などの皆さんにも見ていただけました。

ところで、これは薜さんが補正レンズ目当てで入手された11.4㎝fl=1000mm、Jones-Bird望遠鏡!
IMG_8097
アイピース着けて見せてもらったら意外にシャープ! さらにドローチューブが驚きの2段式!(こういうの昔「テレスコピック・タイプ」って言っていたような?)
光軸が少しずれていたようなので調整したら、望遠鏡単体としてもかなりいいのでは、と? しかしたぶん部品取り用(笑)

ちなみにMrSaturnさんも20cmF5を入手された模様!https://twitter.com/MrSatur92913572/status/1571495443250675713?s=20&t=kT_n-itBogCnQKyKJ0DC9Q
https://twitter. com/MrSatur92913572/status/1571495443250675713?s=20&t=kT_n-itBogCnQKyKJ0DC9Q
皆さん着々と装備が充実しているようで何よりです。え? わたくしですか? わたくしは今回の星もとでは鉄のメンタルにて何も購入しておりません。既に部材が揃っている自作の計画がたくさんあるのでそっちの消化が先なのです(笑)。

というわけで、いったん会場を中座して18時から女房とるり渓温泉のレストランで食事・入浴。その後明日の帰宅の展望を考えていましたが、台風接近のため明日は四国に渡れなくなる可能性が現実化しそうな感じ。結局、18日21時頃、宿泊を途中キャンセルして帰路に着きました。

明石海峡大橋を渡って淡路島から鳴門では大鳴門橋の通行止めを直前でクリア、雨風で大荒れの四国山地では、愛車BRZに搭載されているアイサイトの画像認識が不能になるほどの視界不良で、高速道路にもかかわらず40~60km/hの走行を強いられましたが、何とか逃げ切り(笑)25時30分ごろ無事帰宅できました。

はじめての「星をもとめて」参加はこのような顛末でしたが、来年はぜひフルに参加したいですね。いのさんTetsu Bay window astronomerさんかんたろうさんTANKOさん天リフ山口編集長M1623さんShota Okawaさんふじたけさん、ヒロノさん、ミラクルKさん、その他、お名前はわからないのですが、会場でお話下さった皆様、ミニすばるを見ていただいた皆様、運営スタッフの方々、おかげさまで楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました!