今回、当方は女房同伴で参加したのですが、他にもSamさんご夫妻、サジモトさんご夫妻、マリーチさんやAramisさんは子供さんも連れて参加しておられました(utoさんも息子さん帯同でしたが、こちらは「有能な助手」なので少しカテゴリーが違う感じ)。そして同伴の家族が星の趣味を持っていない場合、現地での家族の過ごし方がひとつのテーマになると思います。また、家族に限らず「一般の方」がいかに快適に楽しく過ごせるかが「星まつり」では一番大切だと個人的には思っております。
マニア、特に常連の要求が肥大していくと、一般の人にとっては少し敷居の高いものとなり、ほとんどいないですけど「初対面の人にタメ口で上からしかしゃべれないようなマニア」に対応された日には星まつりの印象は最悪になるでしょう。この点は主催側も危惧して運営に心砕いておられると思いますが、ジャンル内の末席に住むわたくしのような者としてもそういう事態は絶対に防がなくてはなりません。
「これ月やろ」「いや、金星やけど」「いや、この形は絶対月や」
と言って譲らなかったほどの筋金入りですので、その資格はバッチリです(笑)
それでは前置きが長くなりましたが、今回の記事は小海星フェスにおける女房の行動を中心に、本人の意見やわたくしの考察を挟んで展開して行きます。
1日目
まず、会場には11日(金)の13時過ぎに到着したのですが、駐車場ではすでにじろーさんとNickさんが太陽望遠鏡で太陽を見ておられました。当然、こう言う流れになります(笑)
「空を見る時は手をかざして直接見ないようにする太陽が望遠鏡で見られるなんて、感動以外の何物でもない」
との事でした。
またプロミネンスや、ブラック何たら(たぶんダークフィラメントのこと)にも感動したらしいです。
さて、小海リエックスホテルのチェックインは15時からですが先に荷物を持ってフロントに手続きに行き、14:30からの「ウエルカム・スイーツ」でスイーツ食べ放題。15時にチェックインして部屋へ。
部屋の鍵が1個しかないので、夫婦二名が別行動になるときは少し不便ですね。部屋で一休みした後はメイン会場に一緒に行きました。
さらに挨拶回りはキャンプサイトへ足を延ばします。

この時点で17時前くらいだったでしょうか。わたくしは17時30分から古スコ懇親会があるので、それの機材搬入に向かいましたが会場までの運搬を手伝ってくれました。

まあ、MAKSY双眼とかミニすばるとかNEWTONY三線とか小型のものばかりですが、細々した部品があるのでたいへん助かりました。この後わたくしは懇親会(その模様はutoさんのブログに詳しいです)に参加、女房本人は温泉に行くとのことで別行動に。
懇親会は20時ごろ終了したので、その後再び合流して一緒にメイン会場に行きました。

画像の15㎝F15アクロマートを始め、ヒロノさんの66㎝や、Nickさんのナイトビジョン、などなど普段見ることのできない機材を見せてもらいました。
ここでの本人の感想は
「太陽以外(月や土星、木星のこと)のものはそれまでにも見たことあったけど、見せてくれた方々が謙虚で、素人への解説や疑問への対応が素晴らしい人格者の集団だ。これのおかげで、また見たいという気持ちになり、また(星まつりに)行きたいという気持ちになった」
だそうです。
なんでも、わたくしが望遠鏡見せる時は聞きもしてない余分な解説が多いそうなのです・・・チキショー(笑)
と言うわけで、
望遠鏡のパフォーマンスと同じくらい解説者の人格が重要である
ということが明らかになりました(笑)。結局、「人」なんですよねー
で、21時くらいまでは一緒に回っていましたが、さすがに疲れてきたようなので、一人で部屋へ帰って持参した本を読むとのことでした。
その後わたくしは、XRAYさんの着火を冷やかしたり

ツアイス50/540で死ぬ思いをしたり。mituさんの月面スケッチ指南を受けたり等々マニアックな時間を過ごしておりましたが、25時頃終了。先にホテルの部屋で休んでいた女房を叩き起こして鍵を開けもらい部屋に戻りました(笑)。いやほんと申し訳ない。やっぱり部屋の鍵は2個欲しいよな・・・
2日目
さて、翌朝は6:30ごろ起床。7時からビュッフェ形式の朝食が可能なので一緒に行きました。朝食後荷物を移動した際に愛車BRZと記念撮影。
カリンバのとこでもいろいろ話聞きました。

こういう、細い鉄線(?)のカリンバはあんまり見たことないですね。それから奥にある響板が単板のやつも。ものすごいクリアな音がしてました。シーチキンの缶が響体のやつもあったし、ノイズでパーカッシブな効果とか、すごい工夫されてて面白かったです。自分もカリンバの仲間の「ムビラ」持ってるんでこういうの好きなんですよ。

(シベット所有の「ムビラ」。ジンバブエではこれを神との交信に使う)
いや、このブースではむしろ自分の趣味で長く話してましたので「女房置いてけぼり」は星の時と変わらなかったな、と反省しきり(笑)。しかし家族を帯同する場合、こういう星とは違うジャンルのクラフトブースの存在は非常に大きいと思います。
その後は太陽望遠鏡祭り。Nickさんの双眼太陽望遠鏡はそこを通りかかるたびに覗かせてもらっていたようです。
(この画像で覗いている人は女房ではありません)
Hα望遠鏡のコリメートは難しくて、眼視で見えてるダークフィラメントとか一切写らないんだけど周辺のプロミネンスは何とか。
さて、12時からアストロカーでも太陽望遠鏡仕様を見せてくれるとプログラムにあったので、ということで11:50ごろから待っていました。

でも12:10くらいになっても誰も来ないので、あれ、予定変更になったのかな、と思ったら12:15くらいに準備が始まったみたいなので車の右側で待っていたら、「こちらからどうぞ」と言われて左側に回ったら、あれ、さっきまで人いなかったのにもう並んどる! 11:50からいた我々の立場は? という紆余曲折がありつつも・・・(笑)

何とか夫婦ともども20cmクーデを拝むことができました。と言っても太陽望遠鏡仕様で口径9cmだっけ? ダブルスタックになっていて、物凄いコントラストと解像度の太陽面が見られました。正直、これはすごかったです。
そして当然、「左下に見えるのがダークフィラメントで、プロミネンスを太陽面をバックに見たものだよ」と聞かれもしない解説をぶちかましてやりましたわ(笑)。まあそれはともかく、本人も今回の小海で一番印象深かったのは太陽じゃないかと。まあ、これだけトップエンドの機材を見ればね。
そんなこんなで、その後、MAKSY双眼をメイン会場、utoさんの45㎝の横に設置。
けっこう人が集まってきてくれたので、一応MAKSY双眼のデモのようなものもおこなってます。
女房氏も見て「すごいね、こんなに鮮やかに見えるんや。すぐそこにあるみたい!」って、ええっ? アンタ、この見え味は家で何回か経験してるはずですよね?(笑)
そんなこんなしてるうちに14:00過ぎ、ホテル宿泊者は14:30から「ウエルカム・スイーツ」に入れるので2人でそちらへ。ここでもスタークラウドのMさんやHさんとお会いしたので挨拶。
15:30からの抽選に合わせてスイーツを切り上げ、メイン会場のステージ前で当選番号が読み上げられるのを「聞き漏らすまい状態」で必死で聞いてました(笑)。おかげ様で? 夫婦2人とも当選。今回当選者の風体によって賞品が決まるシステム? と思われましたが、当方はLEDコンパス、女房は40倍テレスコープAX-45(たぶん単レンズ)でした。ありがとうございます!

さて、この抽選が終わったのが16時半ごろ、クラフトブースは17時で閉店とのことだったので、女房は午前中に見た「巻き貼り子」を買いに行きましたが、手ぶらで戻って来ました。どうしたのかと思ったら、もう閉店していた、との事。
この時間帯にはもう閉店準備していたお店が多かったようです。まあ、出店する立場からしたら、抽選でお客さんがみんなメイン会場に行ってしまう開店休業状態が1時間も続けば、もう誰も来ないから早めに店をたたむか、になって仕方ないですよね。いずれによ残念ながら「巻き貼り子」はゲットできず。寒くなってきたこともあって、女房は部屋に帰りました。あと温泉入ったり部屋で読書していたようです。家と違って諸事に忙殺されることがなく読書が進んだようです。
その後再びわたくしのマニアック時間。暗くなるのももどかしく、けにやさんとも合流し、いろいろと展開しておりました。本当に各所でいろいろな実演が行われており忙しいったら・・・その模様はまた別記事にしますが、この日は22時くらいには撤収し、ホテルの部屋へ。今度はさすがに女房も起きてました(笑)。
3日目
翌朝も6:30ごろ起床、7時からビュッフェ形式の朝食は昨日同様。朝食後はチェックアウトし荷物片付け。帰りも750kmあるので出来るだけ早く出たいのです。メイン会場のブースもほとんど閉まっていますが知り合いを見つけて挨拶回り。
この時Aramisさんもいらっしゃったので、昨日、Aramisさんちの犬をうちの女房が触りたそうにしてた話から、プードルだと思ってたその犬がミニチュア・シュナウザーと判明。会場では何人かの方が犬帯同だったのですが、アイリッシュ・ウルフハウンドと思っていたのがスコティッシュ・ディアハウンドだったり(正直、後者が少し小さいだけだけど)そういう少しマニアックな犬種の話で「女房置いてけぼり」が再度発生したので、そこそこで自粛(笑)。しかし、家族同伴に加えペット同伴もいろいろと超えるべきハードルがあるようなので、この辺も一テーマありそうですね。
ということで小海星フェス完全終了!

BRZのルーフに積もったモミの木? の枯葉と共に高知を目指します。先にも書きましたが帰宅距離が長いので運転を交代してもらえるのは大きいですね。とてもありがたかったです。おかげ様かどうかはわかりませんが、BRZも今までで最高燃費の16km/ℓ台を記録いたしました!
さて今回、星の趣味を持ってない家族が星まつりに参加した場合の一つのケースを時系列で追ってみました。こういう情報を共有してよりよい参加の在り方を模索していければいいですね!
それでは帰りのサービスエリアで目撃した、インパクトのある雷鳥のぬいぐるみ画像で記事を終わりたいと思います。長文失礼いたしました!
コメント
コメント一覧 (5)
星に興味がないのに片道750kmを同伴するくらい夫婦仲が良いだけで羨ましいことです。
結婚一周年で四国一周したのが懐かしいです・・・
今では家庭内別居状態で単独行動が基本、
いや一緒に来られても散財できない&行動に制約かかるので単独でいいのですが、
車が1台しかないので調整が難しいところです。
今回も同居人(戸籍上の妻)を二日目の朝に職場へ送っていき、夕方には迎えに行かねばならず、
夜の部は一切参加できませんでしたorz
uwakinabokura
が
しました
犬同伴で参加する場合、ホテルは無理みたいなのですが、小海だと「コテージ」を利用すればいいようです。
ぜひ来年参加を検討してみてください!
uwakinabokura
が
しました
私は数年前から長野が地元なのですが、最終日の午後の参加でした。。。
予定より早く終了したので慌ただしかったのですが、久しぶりに雰囲気を楽しめました。
uwakinabokura
が
しました