行ってまいりました、双望会!

今年は第3回ということです。
第1回、第2回ともに、晴れなかったので、ほとんど星を見られなかったんですが、今年は2晩とも晴れました。
いろいろな方の望遠鏡を見せてもらったり、自分の望遠鏡でも今まで見たことないやつを導入したりして過ごしました。久しぶりに本格的な観望をした気がします。
見せてもらった中では、反射望遠鏡のミラーを従来の「アルミメッキ」ではなく、「銀メッキ」にしたのものが非常に感動しました。
下の画像で黄色いやつ(僕のコスモキッズ双眼)の左奥にある白鏡筒がK.Nebulaさんの銀メッキ仕様ORION 300mm F4.5 ドブです。

Nikon HW 17.5mmとの組み合わせでM42他を見せていただきました。
コントラストが非常によく、M42中心部の微細構造もわけがわからないほどよく見え、色彩も青からワインレッドへのグラディエーションが美しく、まったく今までに経験したことのない見え方でした。
ちょっとオーバーかもしれないですか、「天体観望の新時代」が到達しつつある気がします。
さて、それ以上に印象深かったのが、これ!

そう、
「痛スコ」!・・・です。
やっぱりこれからの流行はこれかな! 久々、大ブレイクの予感!
とか言って、望遠鏡の外見ばかり見て、肝心の星は見せてもらっておりません。
まったく、俺ってヤツァ・・・・(笑)

今年は第3回ということです。
第1回、第2回ともに、晴れなかったので、ほとんど星を見られなかったんですが、今年は2晩とも晴れました。
いろいろな方の望遠鏡を見せてもらったり、自分の望遠鏡でも今まで見たことないやつを導入したりして過ごしました。久しぶりに本格的な観望をした気がします。
見せてもらった中では、反射望遠鏡のミラーを従来の「アルミメッキ」ではなく、「銀メッキ」にしたのものが非常に感動しました。
下の画像で黄色いやつ(僕のコスモキッズ双眼)の左奥にある白鏡筒がK.Nebulaさんの銀メッキ仕様ORION 300mm F4.5 ドブです。

Nikon HW 17.5mmとの組み合わせでM42他を見せていただきました。
コントラストが非常によく、M42中心部の微細構造もわけがわからないほどよく見え、色彩も青からワインレッドへのグラディエーションが美しく、まったく今までに経験したことのない見え方でした。
ちょっとオーバーかもしれないですか、「天体観望の新時代」が到達しつつある気がします。
さて、それ以上に印象深かったのが、これ!

そう、
「痛スコ」!・・・です。
やっぱりこれからの流行はこれかな! 久々、大ブレイクの予感!
とか言って、望遠鏡の外見ばかり見て、肝心の星は見せてもらっておりません。
まったく、俺ってヤツァ・・・・(笑)
コメント
コメント一覧 (4)
横山さんとは天文、テニス、というカテゴリーで合致しそうです。
当方ブログにも横山さんの機材を掲載させてもらいました。よろしければ、ご覧になってください。
また、横山さんブログをお気に入り登録させてもらいました。
また来年、双望会でお会いできるといいですね。
uwakinabokura
が
しました
こちらのほうでもタッツィさんのブログをお気に入りに入れさせていただいてます。よろしくお願いいたします!
タッツィさんもテニスをやっておられるのですか。
機会があればお手合わせ願いたいですね!
uwakinabokura
が
しました
現在はとにかく走れません、、
テニスといえば双望会に来ていたutoさんもやるらしいです。
いつか、双望会の昼間はテニス、なんてことになると面白いですね。体力がもちませんか(笑)
uwakinabokura
が
しました
「胎内星祭り」ではかつて「胎内オープン・テニス」というのがやっていたようです。今もやってるんでしょうかね?
uwakinabokura
が
しました