今、テントウムシの研究をしています。
主にヒメカメノコテントウってやつ。こいつだ。
写真はでかいんだけど、実際には4mmくらいの大きさ。ナナホシテントウとかの半分くらいですね。
で、これは害虫であるアブラムシを食べるんで、害虫駆除のために大量飼育する方法を研究してます。
いろんな飼料を試してるんだけど、やっぱり卵をたくさん産ませるには餌がアブラムシじゃないとうまくいかないんで、アブラムシを飼育することになります。
こういうやつ。アブラムシは日本だけでも700種類くらいいるんだけど、これはたぶん「ワタアブラムシ」。
ホオズキ(ナス科)の葉にいたやつです。大きさは2mmくらいですね。
次は、たぶん「ムギクビレアブラムシ」の親子。
飼ってると、こういう小さいアブラムシがかわいく見えてくるのです(笑)。
アブラムシって、通常、卵でなくて小さいアブラムシを生むんですけど、その小さいやつは全部メスで、しかも生まれながらに妊娠しており、メスばっかりでどんどん増えるわけです。
で、秋になると、ときどきオスが生まれ始め、交尾すると初めて卵を産み、それで冬を越し、春にふ化する、っていう、なかなか味わいのある(笑)生活史を持ってます。
何か、テントウムシの飼育を目的に始めたんですけど、だんだんアブラムシ研究に比重が傾いてきてるような・・・・(笑)
主にヒメカメノコテントウってやつ。こいつだ。
写真はでかいんだけど、実際には4mmくらいの大きさ。ナナホシテントウとかの半分くらいですね。
で、これは害虫であるアブラムシを食べるんで、害虫駆除のために大量飼育する方法を研究してます。
いろんな飼料を試してるんだけど、やっぱり卵をたくさん産ませるには餌がアブラムシじゃないとうまくいかないんで、アブラムシを飼育することになります。
こういうやつ。アブラムシは日本だけでも700種類くらいいるんだけど、これはたぶん「ワタアブラムシ」。
ホオズキ(ナス科)の葉にいたやつです。大きさは2mmくらいですね。
次は、たぶん「ムギクビレアブラムシ」の親子。
飼ってると、こういう小さいアブラムシがかわいく見えてくるのです(笑)。
アブラムシって、通常、卵でなくて小さいアブラムシを生むんですけど、その小さいやつは全部メスで、しかも生まれながらに妊娠しており、メスばっかりでどんどん増えるわけです。
で、秋になると、ときどきオスが生まれ始め、交尾すると初めて卵を産み、それで冬を越し、春にふ化する、っていう、なかなか味わいのある(笑)生活史を持ってます。
何か、テントウムシの飼育を目的に始めたんですけど、だんだんアブラムシ研究に比重が傾いてきてるような・・・・(笑)
コメント
コメント一覧 (4)
そういえばCivet さん、当方「ひとこと」へのメッセージいただき、ありがとうございました。また、返信遅くなり、すみません。
双望会レポート、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
私は双望会は初参加でしたが、あまりに楽しかったので、レポートもだらだらと長いものになってしまいました。
秘密結社「双望会テニスクラブ」、いいですね。おそらくutoさんも加入していただけると思います。
私の場合、実現の折には来年に向け、体力づくりをしなければなりません。
また、来年、よろしくお願いいたします。
uwakinabokura
が
しました
双望会のレポートは本当に楽しませていただきました。
ああいう時空を共有できるイベントはめったにないものだと思います。僕は旧サミットの第2回から参加して、2回欠席しましたけど、ずっとやめられずに通ってます(笑)。
秘密結社のほうは、まず、テニス話だけでも始めて行きたいですね。
往年の名選手合戦とか...僕がベストにあげるのは未だに、「エバートvsナブラチロウワ」ですけど(笑)
uwakinabokura
が
しました
私のベストは1984年のデビスカップ決勝です。
よろしかった、ご覧になってください。
http://blogs.yahoo.co.jp/lupin_zenny/162921.html
ブログ上でテニスネタを1カテゴリーとして起こそうと検討中です。
uwakinabokura
が
しました
エドバーグですか・・・バックハンドのフラットやスライスはずいぶん連続写真を見て研究したものでした。
しかし、サーブを真似していたら、肩を痛めました(笑)。
uwakinabokura
が
しました