さて、大晦日です・・・・と言うことで、POWER TELESCOPEですよ!・・・・?

6f2adac9.jpg

こういうやつ。
英語圏で50ドル~くらいで売られているのを、ヤフオクで中古3000円くらいで落としたものです。

明らかに「買ってはいけない望遠鏡」ですね。
はい、当然興味本位です(笑)。
76mmF9.2という、球面でもよく見えるんじゃないか? 的なスペックだったので、ただ、それを試してみたく・・・・

でも、一回動作確認して、なんだか面倒になって倉庫に入れてあったんです。
それを、久しぶりに出してきました。

架台の経緯台は当然フニャフニャだったので、パス。
アイピース類、バローレンズ類、ファインダーも全部パス。
鏡筒だけ使う・・・・と。

主鏡セルは一部改造して剛性を高め、クイックファインダーをつけ、鏡筒にアリ型を取り付け、HF経緯台に載せると・・・・



こんな感じ。画像だけ見ると結構カッコいいですね。

で、昼間にも拘らず、Or7mm100倍で月を導入して・・・・おう、予想通り結構見える!
携帯のカメラでパチリ。

51404dc1.jpg


月の輪郭もくっきりだし、色収差ないし、これだけ見えれば十分でしょ!
さすが、小口径でFが長いと何とかなるもんですね。

しかし、暗くなってから木星を見てみると、ちょっと輪郭が釈然としなかったですね。
76mmのベストの見え味ではない感じです。
架台とかトータルの内容で考えると、やっぱり初心者の方には薦められないでしょうか。
初中級者の「遊び用」ですね。

比較用に出していた、パラボラペンギン(コスモキッズ同等品)76mmF4赤鏡筒 + 2倍バロー + 直進ヘリコイドS 仕様

df7cbe27.jpg


とあんまり変わらない見え方だったので、それなら、この赤鏡筒のほうが、よっぽど手軽なわけで・・・・・

というわけで「POWER TELESCOPE」、再び倉庫に戻ることとなりました。
めでたし、めでたし・・・・?(笑)

それでは皆様、よいお年を!!