さて、大晦日です・・・・と言うことで、POWER TELESCOPEですよ!・・・・?
こういうやつ。
英語圏で50ドル~くらいで売られているのを、ヤフオクで中古3000円くらいで落としたものです。
明らかに「買ってはいけない望遠鏡」ですね。
はい、当然興味本位です(笑)。
76mmF9.2という、球面でもよく見えるんじゃないか? 的なスペックだったので、ただ、それを試してみたく・・・・
でも、一回動作確認して、なんだか面倒になって倉庫に入れてあったんです。
それを、久しぶりに出してきました。
架台の経緯台は当然フニャフニャだったので、パス。
アイピース類、バローレンズ類、ファインダーも全部パス。
鏡筒だけ使う・・・・と。
主鏡セルは一部改造して剛性を高め、クイックファインダーをつけ、鏡筒にアリ型を取り付け、HF経緯台に載せると・・・・
こんな感じ。画像だけ見ると結構カッコいいですね。
で、昼間にも拘らず、Or7mm100倍で月を導入して・・・・おう、予想通り結構見える!
携帯のカメラでパチリ。
月の輪郭もくっきりだし、色収差ないし、これだけ見えれば十分でしょ!
さすが、小口径でFが長いと何とかなるもんですね。
しかし、暗くなってから木星を見てみると、ちょっと輪郭が釈然としなかったですね。
76mmのベストの見え味ではない感じです。
架台とかトータルの内容で考えると、やっぱり初心者の方には薦められないでしょうか。
初中級者の「遊び用」ですね。
比較用に出していた、パラボラペンギン(コスモキッズ同等品)76mmF4赤鏡筒 + 2倍バロー + 直進ヘリコイドS 仕様
とあんまり変わらない見え方だったので、それなら、この赤鏡筒のほうが、よっぽど手軽なわけで・・・・・
というわけで「POWER TELESCOPE」、再び倉庫に戻ることとなりました。
めでたし、めでたし・・・・?(笑)
それでは皆様、よいお年を!!
こういうやつ。
英語圏で50ドル~くらいで売られているのを、ヤフオクで中古3000円くらいで落としたものです。
明らかに「買ってはいけない望遠鏡」ですね。
はい、当然興味本位です(笑)。
76mmF9.2という、球面でもよく見えるんじゃないか? 的なスペックだったので、ただ、それを試してみたく・・・・
でも、一回動作確認して、なんだか面倒になって倉庫に入れてあったんです。
それを、久しぶりに出してきました。
架台の経緯台は当然フニャフニャだったので、パス。
アイピース類、バローレンズ類、ファインダーも全部パス。
鏡筒だけ使う・・・・と。
主鏡セルは一部改造して剛性を高め、クイックファインダーをつけ、鏡筒にアリ型を取り付け、HF経緯台に載せると・・・・
こんな感じ。画像だけ見ると結構カッコいいですね。
で、昼間にも拘らず、Or7mm100倍で月を導入して・・・・おう、予想通り結構見える!
携帯のカメラでパチリ。
月の輪郭もくっきりだし、色収差ないし、これだけ見えれば十分でしょ!
さすが、小口径でFが長いと何とかなるもんですね。
しかし、暗くなってから木星を見てみると、ちょっと輪郭が釈然としなかったですね。
76mmのベストの見え味ではない感じです。
架台とかトータルの内容で考えると、やっぱり初心者の方には薦められないでしょうか。
初中級者の「遊び用」ですね。
比較用に出していた、パラボラペンギン(コスモキッズ同等品)76mmF4赤鏡筒 + 2倍バロー + 直進ヘリコイドS 仕様
とあんまり変わらない見え方だったので、それなら、この赤鏡筒のほうが、よっぽど手軽なわけで・・・・・
というわけで「POWER TELESCOPE」、再び倉庫に戻ることとなりました。
めでたし、めでたし・・・・?(笑)
それでは皆様、よいお年を!!
コメント
コメント一覧 (7)
今年も双望会でお会いするのを楽しみにしています。
uwakinabokura
が
しました
「買ってはいけない」改造、コンセプトとしては「俺のパノップが・・・」系でしょうか(笑)
第2弾はケンコーの「コスモウイング」予定です。お楽しみに!?
uwakinabokura
が
しました
今年もよろしくお願いします。m(_ _)m
このスペックの望遠鏡はいろいろな販売元からたくさん出ていますが、
私も同じスペックの主斜鏡を、ひょんなことから入手したことがあります。
斜鏡は、短径20mmということで、斜鏡のみR-85に入れて見たことがあります。
ところが、ひどいボケボケの像で、木星は2本の大きな縞模様ですらよく分からない。
(アストロの斜鏡なら、大赤斑が分かるのに・・・)
で、斜鏡は捨てました(キレイで、もったいなく感じましたが(笑))
主鏡の方は、カビとキズまるけだったビクセンのオズマRJのものと交換しました。
こちらは、それほどひどくなく、大赤斑は無理ですが、木星の縞はそれなりに見えます。
口径の1.5倍程度の120倍ぐらいまでなら使えるな、という感じでした。
uwakinabokura
が
しました
斜鏡って、大事ですねぇ。
昔は、国内の各メーカーが小斜鏡(20mm~25mmぐらいの)を販売していましたが、
今はそんなの売っていません(最低15cmのドブ用の斜鏡から、といった感じです)。
ミザールが25mmを売っていますが、精度が昔のように良いのかどうか、疑問です。
私みたいに変な人にとっては、不都合が多い時代です(笑)
uwakinabokura
が
しました
斜鏡ですか、確かに大事ですね。しかし、あまり検証したことはありませんでした。POWER TELESCOPE の斜鏡も交換してみたら、いい結果になるかもしれません。トライしてみる価値はありそうですね。
昔、EMSを自作していた頃に、斜鏡は大小集めまして、小さなものも結構死蔵しています。アストロの23mmも2つくらいあったかな? あと富士オプの20mmとかもあります。
中央遮蔽の小さなニュートン式を製作する準備だけは、万端です(笑)。
uwakinabokura
が
しました
よだれが出てしまいます(笑)
不要となりましたら、是非ご一報を・・・(笑)
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました