SR5mmを新たに入手しました。

c1c1d591.jpg


今回はブランド物ですよ、ブランド物。
もちろん、「スリービーチ」です!

これは1982年の広告。
162d5aaa.jpg


ここの左上の部分にアイピースが載ってますね。

1ef2f3a6.jpg


SR5mmは1700円か・・・・

さて、まずはちゃんと焦点距離が5mmになってるかどうか・・・
昼間に電柱をコリメート撮影。
これが、3BのSR5mm
8311a720.jpg

これがカートンOr6mm-A

cda00479.jpg


倍率の割合から言うと、焦点距離は5mmで間違いないようですね。
で、相変わらず、お約束のように視野は狭いです(笑)。
(ちなみに、手ぶれなどで、この写真はまずいけど、眼視ではもっとシャープに見えてます)

さて、夜になって木星を見てみたら・・・・おおう、無茶苦茶シャープだ、そして

何と、木星の大赤斑が見えているではありませんか!
(114mmF8ニュートン 180倍)

ただ、少々フレアが出るのでコントラストはOrと比べると、わずかに落ちます。
それに、視野中央をはずすと、輪郭に色収差が出てきますが、十分に実用性のある惑星像を見せてくれましたよ!

まあ、早い話、f-4mmや、ケンコーのSR4mmと全く同じパターンですね。
ただ、違うのはこの2つが実質6mmの焦点距離で150倍止まりなのに対し、
SR5mmは掛け値なし、180倍を発揮する、ということです。

だから、SR5mmのほうが、倍率が高い分よく見えるのです。

いや、下手をしたらOr6mm-A、150倍や、Or4mm225倍よりよく見えてるかもしれない・・・・

150倍じゃちょっと小さいし、225倍ではクリアさが失われる・・・口径114mmで対象が木星の場合、180倍が最適倍率なのでしょうかね。


なんだか今後、木星観望にはこのSR5mmを使っていきそうな予感がしてきましたよ・・・・
何というか、「実用品」だ(笑)

こうなると、3BのSR4mmも欲しくなって来ましたよ・・・・・