反射式経緯台の接眼部の中心を、耳軸の中心と一致させると、仰角を変えても接眼部の高さは変わらず、便利である(天体観測用の高さの変わるイスなんかを使う必要がない)。
これを「山崎式」という。
(参考:http://homepage3.nifty.com/yamaca/ideas/chair2.html)
この命名は、鏡面研磨や彗星の発見で有名な山崎正光氏(参考:http://www.astrophotoclub.com/yamazaki_masamitu.html)が使ってたコメットシーカーからだと思うんですが、その山崎氏を記念した天文台が、彼の出身地である高知県佐川町にあるそうです。
![]()
佐川町立なので、役場に一週間前くらいに申し込めば無料で使用できる、って佐川町の観光案内(?)みたいなのにありました。
今日は佐川に行く用事があったので、ついでに行って見ました。
JRとがの駅を過ぎてしばらく行くと左に入ります。
天文台と全然関係ないですが、この入り口の右手には公園があって、
何と、遊具として?・・・ジオデシック・ドームがあった!
いや、これはドーム違いでした・・・(笑)
さて、山道を車で15分くらいのぼると、「本命」の方のドームも見えてきました!
あれですな。
うん、間違いないようですが、「避難棟」って何?
これが「避難棟」らしいんですが・・・・何から非難するのかが謎です(笑)。
四国には熊はほとんどいないし。
そして、「避難棟」の左手にそれはありました。
アポなしなので、当然、閉まってます・・・・と言うか、使われている形跡なし・・・・
第一、入り口横の縦長の板に、おそらく「山崎記念天文台」って書いていたであろうそれも、消えて読めなくなってるし・・・・
建物の南側には日時計あり。正午過ぎですな。
スリットのレールは錆びてるものの、ドーム自体はピカピカ。
話によれば、この中には26cmの望遠鏡があるのだそうです。
しかし、山の中腹にあるんで、視界はあまり開けてないし、ドームのすぐ近くに電線や電柱があるんで、ちょっと邪魔かな・・・・
天文台として、この立地条件はちょっと厳しい気がしますね。
こういう施設はどうしても行政との兼ね合いになるから、仕方ない面もあるんだと思いますが・・・・
さて、天文台の場所からちょっと上ると、展望台があり
高知市内から室戸岬まで(!)一望できます。
この眺めはなかなか。
ここから双眼望遠鏡で星空を流していったら最高でしょうね・・・・・
*****
今となっては使わせてもらえるかどうか不明なので、佐川町教育委員会に問い合わせてみたところ、やはりオペレーター不在により現在は稼動してない、とのことでした。
偉大な山崎氏の名前を冠したこの天文台が、このまま朽ち果てていくのは非常に寂しいですね・・・・・・
これを「山崎式」という。
(参考:http://homepage3.nifty.com/yamaca/ideas/chair2.html)
この命名は、鏡面研磨や彗星の発見で有名な山崎正光氏(参考:http://www.astrophotoclub.com/yamazaki_masamitu.html)が使ってたコメットシーカーからだと思うんですが、その山崎氏を記念した天文台が、彼の出身地である高知県佐川町にあるそうです。
佐川町立なので、役場に一週間前くらいに申し込めば無料で使用できる、って佐川町の観光案内(?)みたいなのにありました。
今日は佐川に行く用事があったので、ついでに行って見ました。
JRとがの駅を過ぎてしばらく行くと左に入ります。
天文台と全然関係ないですが、この入り口の右手には公園があって、
何と、遊具として?・・・ジオデシック・ドームがあった!
(いつかこういう家に住んでみたいですね )
いや、これはドーム違いでした・・・(笑)
さて、山道を車で15分くらいのぼると、「本命」の方のドームも見えてきました!
あれですな。
うん、間違いないようですが、「避難棟」って何?
これが「避難棟」らしいんですが・・・・何から非難するのかが謎です(笑)。
四国には熊はほとんどいないし。
そして、「避難棟」の左手にそれはありました。
アポなしなので、当然、閉まってます・・・・と言うか、使われている形跡なし・・・・
第一、入り口横の縦長の板に、おそらく「山崎記念天文台」って書いていたであろうそれも、消えて読めなくなってるし・・・・
建物の南側には日時計あり。正午過ぎですな。
スリットのレールは錆びてるものの、ドーム自体はピカピカ。
話によれば、この中には26cmの望遠鏡があるのだそうです。
しかし、山の中腹にあるんで、視界はあまり開けてないし、ドームのすぐ近くに電線や電柱があるんで、ちょっと邪魔かな・・・・
天文台として、この立地条件はちょっと厳しい気がしますね。
こういう施設はどうしても行政との兼ね合いになるから、仕方ない面もあるんだと思いますが・・・・
さて、天文台の場所からちょっと上ると、展望台があり
高知市内から室戸岬まで(!)一望できます。
この眺めはなかなか。
ここから双眼望遠鏡で星空を流していったら最高でしょうね・・・・・
*****
今となっては使わせてもらえるかどうか不明なので、佐川町教育委員会に問い合わせてみたところ、やはりオペレーター不在により現在は稼動してない、とのことでした。
偉大な山崎氏の名前を冠したこの天文台が、このまま朽ち果てていくのは非常に寂しいですね・・・・・・
コメント
コメント一覧 (2)
視界が開けていない&電柱・電線はが邪魔という欠点のために、
あまり使われていないのでしょうか?
そうではなく、町の職員に、こういったものをよく知っている人間がおらず、
町がもてあまし気味のような感じがプンプンします。
もったいないですねぇ。
ところで、杉の木がたくさん写っています。
当方、重度の花粉症です。
いやな季節が近づいてきました。
uwakinabokura
が
しました
四国の森林はもともと「照葉樹林」(魚梁瀬とか降雨量の多いところには杉の原生林もあるけど)ですが、現状はどこの山へいっても杉の人工林ばかりでつまらないです。
本当にもう「こんなところにどうやって植林したのか」って感じの断崖などにも植えられてます。
人間ってすごいです。
しかし、植林されっぱなしで、間伐されない杉林とか、建てるだけ建てて利用されない箱モノは同じく悲しいですね。
uwakinabokura
が
しました