クエーサーですが、経緯台のフォークに鏡筒を取り付ける部分の金具がこうなってます。

99a57a3f.jpg


この金具には浅い穴があって、この穴にフォークの左右からネジで締めこみ、いわば 「点」 で固定する方式です。

ac4df0e2.jpg


ただ、これには問題も多く、きつく締めこむとガタはなくなるのですが、鏡筒に直接力がかかって、縦長の楕円に変形してしまいます。しかも、その状態だと、微振動がビヨヨヨーン! って感じで収束するのにたっぷり10秒はかかり、とても使いづらいのです。

そこで、あまり締めこまないようにして、わざとガタを残すと、微振動の収束は速いのですが、今度は上下微動の挙動がおかしくなってしまう(回せど回せど動かなかったりとか・・・・・)。

そこで、この辺を解消すべく考えてみました。

・・・・現状では鏡筒を「点」で締め込むんで、いろいろ無理がある、これをせめて「線」で支えられたらいいかな?
で、

フォークのネジを、この状態から


1cmくらい長いのに交換。



これだと、鏡筒内にネジが突き出す格好になりますが、

c70b141c.jpg


10cmの口径なら何とか光路遮蔽を起こさずに済みそうです。


ただ、そのままだと金具に突き当たって、ますます鏡筒を変形させることになるので、思い切って穴を貫通させてしまいます。



29c17da9.jpg


これで鏡筒に取り付けると、

e6d2f683.jpg


なかなかシンプルな形に。

予想通り鏡筒内には、はみ出してますね。

33c52876.jpg


さっそく使ってみると、今までとは剛性感がまるで違ってきました。

上下微動のクランプ効きも良いし、バックラッシュもありません。
上下方向の振動は少し残ってますが、これはもう実用レベル。

今回の改造をもって、この40年前の望遠鏡が、
 
現役での使用に耐えうるレベル


になったと言い切っていいでしょう!

当然、当方の「自宅惑星観望メイン機器」に昇格しております!

しかし、向上の余地は残っているので、「究極の10cm反経」を目指し、クエーサーの改造はまだまだ続きます!