いったんは、OKサインを出した、クエーサーの架台ですが、最近は調子に乗って400倍とかの超高倍率(笑)を使うようになってきているので、やっぱりもう少し振動を抑えた方が、よいようです。
こういう、比較的軽量で、長い鏡筒の場合、振動に弱くなるのはある程度仕方のないことですが・・・・ん? 軽い?
それなら重くしてみたら、どうか?
で、思い立ったのが
鏡筒スタビライザー!
接眼部の横に100円ショップで買った、パワーリストを2つ連結して巻きつけてみました!(約600g)
そして、肝心の効果は・・・!?
うん、少し、ある。 ちゃんとわかるくらいの少し(笑)。
振動の収束が速くなりました。
で、またふと思いついて、
こんなかんじにラフにぶら下げてみたら・・・・
さらに、効果アリ! でした。
振動しやすさは変わらないが、とにかく収束が速くなります。
うーん、もっと重いのをつけたり、形状を工夫してみたら、結構面白い研究分野かもしれないですね。
本当は、宇宙ゴマみたいな
「ジャイロ」をつけたら一番いいのかもしれないですけどね。
************
さて、全然本文とは関係ないのですが、「クエーサー」と、入力するときに、ともすれば「クエスター」
と打ってしまいそうになる自分が少し悲しいです・・・(と言うか、すでに何回か打ち間違って消してます 笑)
こういう、比較的軽量で、長い鏡筒の場合、振動に弱くなるのはある程度仕方のないことですが・・・・ん? 軽い?
それなら重くしてみたら、どうか?
で、思い立ったのが
鏡筒スタビライザー!
接眼部の横に100円ショップで買った、パワーリストを2つ連結して巻きつけてみました!(約600g)
そして、肝心の効果は・・・!?
うん、少し、ある。 ちゃんとわかるくらいの少し(笑)。
振動の収束が速くなりました。
で、またふと思いついて、
こんなかんじにラフにぶら下げてみたら・・・・
さらに、効果アリ! でした。
振動しやすさは変わらないが、とにかく収束が速くなります。
うーん、もっと重いのをつけたり、形状を工夫してみたら、結構面白い研究分野かもしれないですね。
本当は、宇宙ゴマみたいな
「ジャイロ」をつけたら一番いいのかもしれないですけどね。
************
さて、全然本文とは関係ないのですが、「クエーサー」と、入力するときに、ともすれば「クエスター」
と打ってしまいそうになる自分が少し悲しいです・・・(と言うか、すでに何回か打ち間違って消してます 笑)
コメント
コメント一覧 (2)
手を加えてもちゃんと効果が出て楽しいですよね。
当方持っているチープな76mm反経の1つは、
そもそもフォークの左右の穴(鏡筒を取り付ける部分)がきちんと水平に揃っていないので、
鏡筒がスムーズに上下に動きません。
この望遠鏡の場合、フォークの穴を削るところからですね(笑)
ところで、”ともすれば「クエスター」”となる気持ちはよく分かります。
B級望遠鏡グルメとしては、それは言ってはいけない忌み言葉のような・・・(笑)
uwakinabokura
が
しました
望遠鏡は実用品なので、機能を追及していくと、「使い倒す」ために必然性のある一定の形になっていくんでしょう。そういう意味でも僕の理想は、やっぱり西村の反射経緯台ですかね。
クエスターあたりになると、「特A級」でしょうか。
もう、自分とは関係ない世界の雰囲気が漂います(笑)。
uwakinabokura
が
しました