さて、夜半になって晴れたので、下弦の月でフィルターのあるなしを検証してみました!
まず、こっちがフィルターあり↓
そしてフィルターなし↓
違い、わかりますか? わかんないですよね?
というわけで、フィルター採用決定!・・・・・・・ではなくて・・・・・・・
実は、画像では全く分からないのですが、眼視で見た場合、
コントラスト、シャープネスともに少し落ちます。
何回もつけたり外したりして見ました。
また、なぜか付け外しによりピントがわずかに移動するのが不穏な感じ(笑)
月でこれだから、惑星だともっと差が大きいでしょう。
いや、よく見えるんですよ、フィルター付きでも・・・・
しかし、この望遠鏡は「究極の10cmF10」を目指してますので、像の劣化が明らかに認められる以上、残念ながらカメラ用フィルターの採用は見送らざるを得ないですね。
もっと高精度の平行平面ガラスがあれば問題ないのでしょうけど、カメラ用フィルターの時点で、結構な値段がするので、これより高性能なものとすると、きっと法外に高価なのでしょう。
それだったら、大径の斜鏡の中央に穴を開けて第一ミラーとし、マーチン式にした方がいいような気がします。
光軸修正が楽な分。
しかし、ニュートン式としては、「斜鏡の小径化」と「スパイダーを薄型化」あたりで手を打った方がトータル性能が高い気がしてきました。
まず、こっちがフィルターあり↓
そしてフィルターなし↓
違い、わかりますか? わかんないですよね?
というわけで、フィルター採用決定!・・・・・・・ではなくて・・・・・・・
実は、画像では全く分からないのですが、眼視で見た場合、
コントラスト、シャープネスともに少し落ちます。
何回もつけたり外したりして見ました。
また、なぜか付け外しによりピントがわずかに移動するのが不穏な感じ(笑)
月でこれだから、惑星だともっと差が大きいでしょう。
いや、よく見えるんですよ、フィルター付きでも・・・・
しかし、この望遠鏡は「究極の10cmF10」を目指してますので、像の劣化が明らかに認められる以上、残念ながらカメラ用フィルターの採用は見送らざるを得ないですね。
もっと高精度の平行平面ガラスがあれば問題ないのでしょうけど、カメラ用フィルターの時点で、結構な値段がするので、これより高性能なものとすると、きっと法外に高価なのでしょう。
それだったら、大径の斜鏡の中央に穴を開けて第一ミラーとし、マーチン式にした方がいいような気がします。
光軸修正が楽な分。
しかし、ニュートン式としては、「斜鏡の小径化」と「スパイダーを薄型化」あたりで手を打った方がトータル性能が高い気がしてきました。
コメント
コメント一覧 (2)
と光条の形の比較実験をしていました。
面白いのはスパイダ-にRを付ける事で光条が見事消えてまし
た。円形の斜鏡金具はどうでしょうか?
uwakinabokura
が
しました
スパイダーの形状についてはいろいろと考えられてますね!
円形のものについては次の記事に書きましたので、よろしければご覧下さい!
uwakinabokura
が
しました