今日の箱はこういうのです。
アストロ光学!
箱の造りが丁寧です。
角の部分は「マス」みたいに合わせてある。
開けると
R-70型 D=76mm fl=910mm 屈折赤道儀です!
この伸縮式三脚がちょっと変わっていて・・・・
どうも、外側の部分の材質が「竹」みたいに見えます。
竹刀を作ってる部品の太いやつみたいな感じ。
これに木の丸棒をはさみこみます。
三脚を取り出すと、下に赤道儀があります。
ミザールH-100型のに似てて、極軸を直立させられる「赤道儀 兼 経緯台」ですが、一回り小さくてコンパクトです。
左上に「太陽投影板」が写ってますけど、シャフトが欠品なので、使えません。
赤経のウォームギアは多分120枚くらい。
グリスアップしたけど、ちょっと動きが渋いです。
赤緯はタンジェントスクリューの部分微動。
これも、やや渋いですが、ご覧のようにネジのピッチが粗いので、減速比が小さくてよいです。
鏡筒です。ファインダーは欠品(後でビクセンの 6×30mm をつけました)。
接眼部のロゴ。「ロイヤル」のブランドですね。
レンズはちょっと汚れてます。恐いのでまだクリーニングしてません(笑)。
第4面に小カビあり。
色から見るとノーコートのようです。錫箔つき。
組み上げるとこんな感じ
画像では分かりにくいけど、鏡筒が真っ白ではなくやや「生成り」で、上品な感じの望遠鏡ですね。
日が暮れるのももどかしく、早速、土星を見てみました。
76mmF12ですが、土星では全く色収差は感じられないですね。
やはり、土星が黄色っぽく見えます(比較のために出していた10cmF10ニュートンではやや白っぽく見える)
本体の模様のコントラストもよいし(レンズをクリーニングしてない状態なのに! )、カッシニは楽勝です。
ただ、10cmF10ニュートンよりシャープネスでやや劣ります。
あと、意外に振動が多くて架台がちょっと使いにくいです(フレキシブルハンドルが長いのも一因かも)。
対象を満月過ぎの月に切り替えてみます。
Or-6mm151倍です。大きな不満のない見え方ですね。
ただし、眼視では輪郭にわずかに色収差が確認できます。
そして細部の見え方では、やはり10cmF10ニュートンに劣ってしまいます。
まあ、現状、レンズが相当汚れているので、見え味云々はちゃんとクリーニングしてからの話ですよね(笑)。
それでもこれだけのパフォーマンスを見せているので、たいしたものではあります!
アストロ光学!
箱の造りが丁寧です。
角の部分は「マス」みたいに合わせてある。
開けると
R-70型 D=76mm fl=910mm 屈折赤道儀です!
この伸縮式三脚がちょっと変わっていて・・・・
どうも、外側の部分の材質が「竹」みたいに見えます。
竹刀を作ってる部品の太いやつみたいな感じ。
これに木の丸棒をはさみこみます。
三脚を取り出すと、下に赤道儀があります。
ミザールH-100型のに似てて、極軸を直立させられる「赤道儀 兼 経緯台」ですが、一回り小さくてコンパクトです。
左上に「太陽投影板」が写ってますけど、シャフトが欠品なので、使えません。
赤経のウォームギアは多分120枚くらい。
グリスアップしたけど、ちょっと動きが渋いです。
赤緯はタンジェントスクリューの部分微動。
これも、やや渋いですが、ご覧のようにネジのピッチが粗いので、減速比が小さくてよいです。
鏡筒です。ファインダーは欠品(後でビクセンの 6×30mm をつけました)。
接眼部のロゴ。「ロイヤル」のブランドですね。
レンズはちょっと汚れてます。恐いのでまだクリーニングしてません(笑)。
第4面に小カビあり。
色から見るとノーコートのようです。錫箔つき。
組み上げるとこんな感じ
画像では分かりにくいけど、鏡筒が真っ白ではなくやや「生成り」で、上品な感じの望遠鏡ですね。
日が暮れるのももどかしく、早速、土星を見てみました。
76mmF12ですが、土星では全く色収差は感じられないですね。
やはり、土星が黄色っぽく見えます(比較のために出していた10cmF10ニュートンではやや白っぽく見える)
本体の模様のコントラストもよいし(レンズをクリーニングしてない状態なのに! )、カッシニは楽勝です。
ただ、10cmF10ニュートンよりシャープネスでやや劣ります。
あと、意外に振動が多くて架台がちょっと使いにくいです(フレキシブルハンドルが長いのも一因かも)。
対象を満月過ぎの月に切り替えてみます。
Or-6mm151倍です。大きな不満のない見え方ですね。
ただし、眼視では輪郭にわずかに色収差が確認できます。
そして細部の見え方では、やはり10cmF10ニュートンに劣ってしまいます。
まあ、現状、レンズが相当汚れているので、見え味云々はちゃんとクリーニングしてからの話ですよね(笑)。
それでもこれだけのパフォーマンスを見せているので、たいしたものではあります!
コメント
コメント一覧 (4)
シベットさんは大きいホームランを量産していますね 40本は打ちますかね 今朝土星と月の接近で5センチ以下でカシニの確認の準備が整い オオクワ幼虫の蛹化のスイッチがいつ入るかの視認 顕微鏡アイピースの在庫もそろってきました。シベットさんの活躍は草葉の陰で笑いながらおうえんしていますよ。ファイト(笑い
uwakinabokura
が
しました
時間があれば見てくださいね。面白ネタ 役に立つかもネタすこしいれたので 今はこれでかんべんしてください。 私はそんなに能力ないですが ちょっとは面白いかもしれないです。勉強実践してでなおしです。
uwakinabokura
が
しました