コスモッキッズが大好きで、同等品のインフィニティ76も含めると、全部で6台くらい(笑)持っています。
黄色の方がコスモキッズ。
赤はインフィニティ76で、バロー+直進ヘリコイドにより高倍率惑星観望仕様になってます。
ちなみに、インフィニティは白鏡筒も持っています。
これは、コスモキッズの双眼望遠鏡。ナグラータイプⅡ16mmでリッチフィールドを提供!
あ、これも入れると8台か・・・ほとんどバカです(笑)。
このように改造して、いろいろ楽しめる望遠鏡なのですが、それは何といっても、76mmF4の光学系の性能が優秀だからという点が大きいです。120倍くらいで惑星を見てもよく見えるんですね。
なぜこんなに高性能かというと、それは主鏡がパラボラだから・・・・という話ですが、話だけで終わって検証はしてなかったので今回、ちょっとフーコーテストをしてみようという企画です。
ちなみにフーコーの画像を撮影するときはこんな感じにやってます。
ナイフエッジの後ろに100円ショップの三脚に載せたデジカメを置くというやり方です。
さて、少し話は変わるのですけど、3年ぐらい前に、ケンコーの「ニュースカイステージ」(現行機種)という76mmF4の小さなドブソニアンを新品で買ったのですが、
これが、コスモキッズと違って全然よく見えないのです。
同じスペックだから光学系は同じだろうと踏んでいたのですが・・・・
光軸の合わせ方が悪いのかな? とさんざん調整してもだめ。仕方なく最後の手段で・・・・
コスモキッズの鏡に換装して、よく見えるようになったと言う・・・・(右がスカイステージの鏡)
だから、スカイステージの鏡は球面なのじゃないかな、と思ってて、ついでにそれも検証します。
さて、前置きが長くなりましたが、まずコスモキッズの鏡。
うん、これはパラボラでしょう。中央に山がありますが、斜鏡で隠れる部分なので問題なし。
驚くべきことに、焦点距離が280mmでした!
公称、76mmF4 ですが、実測、76mmF3.7・・・このスペックでパラボラを実現するとは・・・・・
さて、次はケンコーのスカイステージ。
・・・・球面や! しかも、ものすごくきれいな球面です。
あまりに予想通りの結果で笑ってしまいました。
焦点距離はコスモキッズと同じく280mm。
だから、76mmF3.7・・・このスペックで球面は無茶でしょう。・・・・見えないはすだよなあ・・・・
さて、こうなるとスカイステージに似た形の、レイメイRXA100、これの鏡が気になってきます。
これは、どうせスカイステージと一緒だろうと、ダメモトで中古を買ったのですが、こっちはよく見えたので、どうやら・・・・・・
やっぱり! パラボラですね。焦点距離は前の2つと同じく280mm。
コスモキッズと同じく中央に山がありますが、少し小さいです。
これはコスモキッズの鏡と同じ由来のような気がしますね。
・・・・・しかし、さすがレイメイ! 一番大事なところに手を抜かないです。
ただ、残念なことに、このRXA100は現行機種ではないんですね。
今あったら、だんぜんお勧め機種なのになあ・・・・
さて、というわけで・・・・
コスモキッズの主鏡はパラボラでした!
この報告で、コスモキッズの中古相場が上がったりして?・・・・まさかね(笑)。
黄色の方がコスモキッズ。
赤はインフィニティ76で、バロー+直進ヘリコイドにより高倍率惑星観望仕様になってます。
ちなみに、インフィニティは白鏡筒も持っています。
これは、コスモキッズの双眼望遠鏡。ナグラータイプⅡ16mmでリッチフィールドを提供!
あ、これも入れると8台か・・・ほとんどバカです(笑)。
このように改造して、いろいろ楽しめる望遠鏡なのですが、それは何といっても、76mmF4の光学系の性能が優秀だからという点が大きいです。120倍くらいで惑星を見てもよく見えるんですね。
なぜこんなに高性能かというと、それは主鏡がパラボラだから・・・・という話ですが、話だけで終わって検証はしてなかったので今回、ちょっとフーコーテストをしてみようという企画です。
ちなみにフーコーの画像を撮影するときはこんな感じにやってます。
ナイフエッジの後ろに100円ショップの三脚に載せたデジカメを置くというやり方です。
さて、少し話は変わるのですけど、3年ぐらい前に、ケンコーの「ニュースカイステージ」(現行機種)という76mmF4の小さなドブソニアンを新品で買ったのですが、
これが、コスモキッズと違って全然よく見えないのです。
同じスペックだから光学系は同じだろうと踏んでいたのですが・・・・
光軸の合わせ方が悪いのかな? とさんざん調整してもだめ。仕方なく最後の手段で・・・・
コスモキッズの鏡に換装して、よく見えるようになったと言う・・・・(右がスカイステージの鏡)
だから、スカイステージの鏡は球面なのじゃないかな、と思ってて、ついでにそれも検証します。
さて、前置きが長くなりましたが、まずコスモキッズの鏡。
うん、これはパラボラでしょう。中央に山がありますが、斜鏡で隠れる部分なので問題なし。
驚くべきことに、焦点距離が280mmでした!
公称、76mmF4 ですが、実測、76mmF3.7・・・このスペックでパラボラを実現するとは・・・・・
さて、次はケンコーのスカイステージ。
・・・・球面や! しかも、ものすごくきれいな球面です。
あまりに予想通りの結果で笑ってしまいました。
焦点距離はコスモキッズと同じく280mm。
だから、76mmF3.7・・・このスペックで球面は無茶でしょう。・・・・見えないはすだよなあ・・・・
さて、こうなるとスカイステージに似た形の、レイメイRXA100、これの鏡が気になってきます。
これは、どうせスカイステージと一緒だろうと、ダメモトで中古を買ったのですが、こっちはよく見えたので、どうやら・・・・・・
やっぱり! パラボラですね。焦点距離は前の2つと同じく280mm。
コスモキッズと同じく中央に山がありますが、少し小さいです。
これはコスモキッズの鏡と同じ由来のような気がしますね。
・・・・・しかし、さすがレイメイ! 一番大事なところに手を抜かないです。
ただ、残念なことに、このRXA100は現行機種ではないんですね。
今あったら、だんぜんお勧め機種なのになあ・・・・
さて、というわけで・・・・
コスモキッズの主鏡はパラボラでした!
( ついでに、レイメイ RXA100 も そしてF値は3.7だった )
この報告で、コスモキッズの中古相場が上がったりして?・・・・まさかね(笑)。
コメント
コメント一覧 (6)
コスモキッズの鏡は、放物面というには影の出方が苦しいところですが、
焦点距離を考えれば、あっぱれなモノです。
しかし、レイメイは更にその上を行く!
こちらはきれいなパラボラの影!
ものすごく欲しいです!!!
こうなると、各望遠鏡の斜鏡の精度はどうなのか、知りたいところ。
(よくばりすぎですね。無視してください)
8/30と8/31と、夏休みの宿題の追い込みのような怒濤のレポート、
ありがとうございました。
uwakinabokura
が
しました
昔、昔、何かの本で、「10cm以下、F10以上なら球面でもパラボラでも大差ない」と書かれていたような気がします(記憶が定かでないので信用しないでください 笑)
10cm以下という条件はクリアしていますが、F4では苦しい、、、。
レイメイのは、きれいなバラボラですね。レイメイて、世間では「買ってはいけない望遠鏡」メーカーだと思われているようですが、見直しました。
レポートありがとうございました。
uwakinabokura
が
しました
コスモッキッズの鏡はナイフエッジの位置がレイメイのよりちょっと奥にあったので、影の出方が違って写ってしまいましたが、もうちょっと手前に引くと同じような感じになります。
同等と見て差し支えないと思います。
ちなみに、「レイメイ」はイオンのブランドになります。
RXA100も、正規品はもうカタログ落ちしてますが、調べてみると在庫のある販売店もまだあるようですね。もし、興味がおありでしたら探してみてください。
平面鏡の検査方法は僕も興味があるので今調べ中ですが、基準平面が必要になるのかな・・・まだよくわかってません(笑)
uwakinabokura
が
しました
レイメイも品によっては「買ってはいけない」があるような気がしますが、いろんな制約の中で精一杯良心的にやろうという志のあるメーカーだと思います。
前に紹介したバロー内蔵の「RXA550」はダメですが、RXA100やRXA301はお勧めできる望遠鏡ですね。
ニュースカイステージの鏡は球面なんですが、見たことないほど完璧な球面で、影がほとんど見えません。ここまで高精度に作れるの技術があるのなら、なんで放物面にしないのか理解に苦しむところです。
ひょっとしたら、コスモキッズやRXA100の鏡は、球面鏡を製作した後にメッキで放物面化する、というR200SSなんかの手法が使われてるのかもしれません。治具の関係で、中央に山ができる、とか。
そして、球面鏡に普通にメッキしてしまうとスカイステージの鏡になるとか。深読みしすぎでしょうか(笑)。
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
何と! そんな裏技があるのですか?
歪みを積極的に利用するわけですね・・・・
大望遠鏡での「鏡面のアクティブコントロール」みたいでカッコいいですね!
uwakinabokura
が
しました