いよいよ、LSNの実験!
絞りは、段ボールを切って作りました。
とりあえず、設計どおりの8cmと、ちょっと光量を欲張った10cmでやってみます。
まず、園芸用の支柱を、鏡筒バンドに強引に(笑)挟み込みます。
そして、段ボールの絞りをガムテープで貼り付ける!
何となく、「太陽投影板」のような体裁になりました。
(当然、支柱の剛性がほとんどなく、「ビヨヨョーン状態」の収束を待つ必要がありますが、まあ、実験用なので)。
次にアイピースをはずした接眼部から覗き込んで・・・・・
絞りが同心円状の位置に来るように、支柱を曲げて調整します。
で、地上の風景を見てみる。
まずは絞り(8cm)あり
次に、絞りをはずした状態。
画像では、ほとんど分からないですが、明らかに
周辺像の改善が見られました!
画像でも分かるようにちょっと拡大してみます。
絞りあり。
光の損失が、コントラストの低下(無塗装の段ボールによる反射光の写り込み)という形で現れていますが、
下の絞りなし画像より、明らかにシャープネスで上回っています!
上の2枚の画像では、それぞれ左側が視野周辺方向です。
絞りなしの状態では、おそらくコマ収差の影響によって、視野周辺に向かって像が流れているのも眼視では確認できました! また、絞っている方が、「周辺ピンボケ」もありません。
・・・・これは・・・・大成功の予感!
また、絞り径も10cmと8cmを取替えて検証してみたところ、10cmでも結構いけそうなので、ソッコーでスペック変更!
主鏡径 : 114mm(球面鏡)
斜鏡短径 : 35mm
焦点距離 : 500mm
絞り径 : 100mm( F 5 )
倍率 : 17倍( WS30mm )
瞳径 : 5.9mm
実視界 : 約5度
ケラレのないイメージサークル : 約 0.8度
とすることとします。
よし、夜の星像テストに向けて、段ボール絞りを黒板塗料で塗装して・・・・と
星像を見てみるのが楽しみになって来ました!
・・・というわけで、暗くなるのももどかしく、星像テストです。
結論から言うと、78点くらい(笑)、かな?
ヴェガなどの輝星を導入し、視野を流していきますと、周辺の70%くらいになると星像が歪みますね。
理由はよく分からないのですが、「傘」みたいな形になります。
微光星ならこれは目立たず、視野の90%くらいまで「ピンポイント」と言っていい状態だと思いますので、短焦点反射のRFTとしては、かなり「いい線」ではあります。
しかし減光の影響も大きく、現状、最周辺部は、斜鏡によるケラれと鏡筒前面の絞りの「はさみうち」によって急激に減光します。これは鏡筒新規製作で、筒外焦点を最短に設定するしかないですかね。
以上から、残念ながら「全面ピンポイント」とまでは言えなかったです。
まあ、実験方法もインスタントなものなので、次回、ちゃんと専用の鏡筒を製作してLSNの真価を問うこととします!
絞りは、段ボールを切って作りました。
とりあえず、設計どおりの8cmと、ちょっと光量を欲張った10cmでやってみます。
まず、園芸用の支柱を、鏡筒バンドに強引に(笑)挟み込みます。
そして、段ボールの絞りをガムテープで貼り付ける!
何となく、「太陽投影板」のような体裁になりました。
(当然、支柱の剛性がほとんどなく、「ビヨヨョーン状態」の収束を待つ必要がありますが、まあ、実験用なので)。
次にアイピースをはずした接眼部から覗き込んで・・・・・
絞りが同心円状の位置に来るように、支柱を曲げて調整します。
で、地上の風景を見てみる。
まずは絞り(8cm)あり
次に、絞りをはずした状態。
画像では、ほとんど分からないですが、明らかに
周辺像の改善が見られました!
画像でも分かるようにちょっと拡大してみます。
絞りあり。
光の損失が、コントラストの低下(無塗装の段ボールによる反射光の写り込み)という形で現れていますが、
下の絞りなし画像より、明らかにシャープネスで上回っています!
上の2枚の画像では、それぞれ左側が視野周辺方向です。
絞りなしの状態では、おそらくコマ収差の影響によって、視野周辺に向かって像が流れているのも眼視では確認できました! また、絞っている方が、「周辺ピンボケ」もありません。
・・・・これは・・・・大成功の予感!
また、絞り径も10cmと8cmを取替えて検証してみたところ、10cmでも結構いけそうなので、ソッコーでスペック変更!
主鏡径 : 114mm(球面鏡)
斜鏡短径 : 35mm
焦点距離 : 500mm
絞り径 : 100mm( F 5 )
倍率 : 17倍( WS30mm )
瞳径 : 5.9mm
実視界 : 約5度
ケラレのないイメージサークル : 約 0.8度
とすることとします。
よし、夜の星像テストに向けて、段ボール絞りを黒板塗料で塗装して・・・・と
星像を見てみるのが楽しみになって来ました!
・・・というわけで、暗くなるのももどかしく、星像テストです。
結論から言うと、78点くらい(笑)、かな?
ヴェガなどの輝星を導入し、視野を流していきますと、周辺の70%くらいになると星像が歪みますね。
理由はよく分からないのですが、「傘」みたいな形になります。
微光星ならこれは目立たず、視野の90%くらいまで「ピンポイント」と言っていい状態だと思いますので、短焦点反射のRFTとしては、かなり「いい線」ではあります。
しかし減光の影響も大きく、現状、最周辺部は、斜鏡によるケラれと鏡筒前面の絞りの「はさみうち」によって急激に減光します。これは鏡筒新規製作で、筒外焦点を最短に設定するしかないですかね。
以上から、残念ながら「全面ピンポイント」とまでは言えなかったです。
まあ、実験方法もインスタントなものなので、次回、ちゃんと専用の鏡筒を製作してLSNの真価を問うこととします!
コメント
コメント一覧 (5)
早くも来年の双望会のネタができましたね。楽しみにしています。
uwakinabokura
が
しました
もちろん周辺減光はあると思いますので、眼視で星野を見た場合、それがどのような見え方になるか、ですね。
でも、ニュートン式で昼間の風景を見たとき、中央部に目立つ斜鏡の陰が星野ではほとんど見えないので、結構いけるんじゃないかと思ってます!
・・・・実はまだ秘密ですが、来年の双望会用のネタはもうひとつあるのです(笑)。乞うご期待!
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
シュミット系なので、最良の像面は凸球面になると思いますので、眼視の場合も焦点の直前に凸レンズ(つまりリデューサ)を入れてやると、より改善されるのではないでしょうか?
uwakinabokura
が
しました
お久しぶりです。以前、KIKUTAさんの掲示板で、アミチプリズムの稜線をはずして使う方法などを教えていただきました。その節はありがとうございました!
さて、このレンズレス・シュミット・ニュートンは接眼部から見ると対物の像面が凹になりますので、アイピースの像面湾曲と相殺できるのではないか、と考えたのが企画の出発点になっています。
凸レンズを入れると、これがどうなるかは分かりませんが、やってみようと思います。
uwakinabokura
が
しました