50cm望遠鏡で気流のよいときに木星をみると、とてもよく見えるのですが、「携帯のカメラ+コリメート一発撮影」ではなかなかそのイメージを伝えることができません。
仕方がないので、NASAから提供されてる画像(たぶんカッシニ探査機かなんかのを合成したやつ)をもとに、画像処理によって模様のコントラストや色の彩度を弱めて、何とか眼視のイメージに近づけてみたのが、下の画像です。
だいたい200倍のときにこんな感じに見えます。
一番の特徴は、それほど必死に見なくても割と楽勝にこのイメージで見えることだと思います。
惑星には素人である家族の者に見せても、かなり模様を検出しているようでした。
たとえば、当方のメイン望遠鏡(笑)、10cmF10クエーサー改でも、これに近い情報量が得られることがありますが、相当な集中力と見えるか見えないか・・・・の部分をストイックに追求していく姿勢が必要です。
現状、50cmには双眼装置が付いている(まだ双眼装置を通さずに見たことがない)ので、「ビームスプリッターのプリズム+表面鏡等の2回反射」を経由した像ということになります。
もちろん、DSOには双眼装置のアドバンテージが大きいので、しばらくは双眼仕様で使おうと思ってますが、もし、これを単眼使用にして、シンプルに主鏡と斜鏡の2枚だけの結像で惑星を見たら、さらにシャープでコントラストの高いイメージが期待できますね。
いろいろと楽しみの多い望遠鏡です!
仕方がないので、NASAから提供されてる画像(たぶんカッシニ探査機かなんかのを合成したやつ)をもとに、画像処理によって模様のコントラストや色の彩度を弱めて、何とか眼視のイメージに近づけてみたのが、下の画像です。
だいたい200倍のときにこんな感じに見えます。
一番の特徴は、それほど必死に見なくても割と楽勝にこのイメージで見えることだと思います。
惑星には素人である家族の者に見せても、かなり模様を検出しているようでした。
たとえば、当方のメイン望遠鏡(笑)、10cmF10クエーサー改でも、これに近い情報量が得られることがありますが、相当な集中力と見えるか見えないか・・・・の部分をストイックに追求していく姿勢が必要です。
現状、50cmには双眼装置が付いている(まだ双眼装置を通さずに見たことがない)ので、「ビームスプリッターのプリズム+表面鏡等の2回反射」を経由した像ということになります。
もちろん、DSOには双眼装置のアドバンテージが大きいので、しばらくは双眼仕様で使おうと思ってますが、もし、これを単眼使用にして、シンプルに主鏡と斜鏡の2枚だけの結像で惑星を見たら、さらにシャープでコントラストの高いイメージが期待できますね。
いろいろと楽しみの多い望遠鏡です!
コメント
コメント一覧 (11)
細かい模様を見るのも楽勝なんですが、Kiss X4のような手軽に扱えるデジイチを使えば撮るのも楽勝です。ポンセットに乗ってはいますが、風で動きまくるのでほとんど気合い追尾ですが、手づかみで画面中心に木星をもってきてます。
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
追尾が面倒なので、フリーストップ架台では200倍を超える倍率はあまり使わないのですが、こんなに写るんだったら500~600倍がかけられる環境が欲しくなりますね!
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
先週の土曜日でしたか、自宅でも50cmでの木星が良く見えました。夏場にはさらに気流の良い日が多かったので、個人的には惑星観望は自宅でもいいかな、と思っています。
uwakinabokura
が
しました
アンシャープマスキングなどの輪郭強調フィルタを使うともっと模様が作れますが、見えている物と違うので、そういうのは無しで投稿しています。
uwakinabokura
が
しました
スケッチ、という手もありますが、50cmクラスでの木星はあまりにも模様が見えすぎるので、多分、描ききれない・・・? という別の問題がありそうです(笑)
uwakinabokura
が
しました
理論的には50cmで撮影すると30秒ほどで、シーイングの悪さを考えても数分で、木星の自転が検出可能です。
埋もれてしまった情報を強調することと、既存の情報から新しく生成するのとは区別した方がいいと思うんですが、画像処理の一環としてごちゃまぜにされてますよね。模様が欲しいのなら天文台で撮影された直近の画像をモーフィングしたらいいのにね。
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました