LSNのアイピースでいろいろやってみました。
まずは100円ショップの虫眼鏡を重ねたアイピースです。一応、ダメモトで(笑)。
左から、75mm fl=150mm 、100mm fl=300mmが2枚です。
これらを入れ替えたり重ねたりして、まあ「変形ハイゲンス」のような状態でLSNの接眼部にかざして見てみましたが、周辺像が無茶苦茶流れる上に、視野も狭く、予想どおりダメでした(笑)
しかし、75mmのほうの口径比は、「F2」とは・・・・・! すごいRFTが作れそうですね。
これを対物にして、アイピースをかざしてみますと、色収差・・・いや、恒星のスペクトルが検出できます!
ちょっとコンセプトが変わってきますが、「色出しレンズ望遠鏡」も面白いかもしれません。
さて、次に・・・・
ケンコーのルーペです。
結構大きい奴で、直径が65mmくらいあります。
相性がいいようなら、2インチバレルをつけて使ってみようと思いましたが・・・・やはりこれも視野が狭すぎます。
ただ、非常に抜けのいい像を結びましたので、屈折用などにはいいかもしれないですね。
そして、まだ試してなかった、カサイ扱い、ジャパンオプティックのWV32mm。
これも非常に抜けのよい像を示しました。
公称65度の見かけ視界ですが、やはり周辺は星像が変形します。
・・・・これなら、ワイドスキャンに絞り環を入れて65度にしたほうがいかな? でした。
結局、現状のワイドスキャン30mmアイピースの採用は変わらず! でしたね。
一時は「大成功」かと思ったLSNですが、既成のアイピースを使っている限りでは、周辺像にそこそこの改善は見られるものの、「劇的な効果」とまではいかないようです。
「専用設計」のアイピースでも作れば話は変わってくるかもしれないですが・・・
ニュートン式での周辺像改善なら、コマコレクターの方がずっと実用的でしょう。
また、それ以前に鏡筒が長いですので、それなら素直にF10あたりの主鏡を使えば、周辺像はそこそこよくなりますしね(倍率は上がりますが)。
というわけで、LSNのメリットはかなり微妙な話になってきましたが(笑)、面白い光学系ではあるので、とりあえず50cm望遠鏡のファインダーとして使って行きたいと思います。
まずは100円ショップの虫眼鏡を重ねたアイピースです。一応、ダメモトで(笑)。
左から、75mm fl=150mm 、100mm fl=300mmが2枚です。
これらを入れ替えたり重ねたりして、まあ「変形ハイゲンス」のような状態でLSNの接眼部にかざして見てみましたが、周辺像が無茶苦茶流れる上に、視野も狭く、予想どおりダメでした(笑)
しかし、75mmのほうの口径比は、「F2」とは・・・・・! すごいRFTが作れそうですね。
これを対物にして、アイピースをかざしてみますと、色収差・・・いや、恒星のスペクトルが検出できます!
ちょっとコンセプトが変わってきますが、「色出しレンズ望遠鏡」も面白いかもしれません。
さて、次に・・・・
ケンコーのルーペです。
結構大きい奴で、直径が65mmくらいあります。
相性がいいようなら、2インチバレルをつけて使ってみようと思いましたが・・・・やはりこれも視野が狭すぎます。
ただ、非常に抜けのいい像を結びましたので、屈折用などにはいいかもしれないですね。
そして、まだ試してなかった、カサイ扱い、ジャパンオプティックのWV32mm。
これも非常に抜けのよい像を示しました。
公称65度の見かけ視界ですが、やはり周辺は星像が変形します。
・・・・これなら、ワイドスキャンに絞り環を入れて65度にしたほうがいかな? でした。
結局、現状のワイドスキャン30mmアイピースの採用は変わらず! でしたね。
一時は「大成功」かと思ったLSNですが、既成のアイピースを使っている限りでは、周辺像にそこそこの改善は見られるものの、「劇的な効果」とまではいかないようです。
「専用設計」のアイピースでも作れば話は変わってくるかもしれないですが・・・
ニュートン式での周辺像改善なら、コマコレクターの方がずっと実用的でしょう。
また、それ以前に鏡筒が長いですので、それなら素直にF10あたりの主鏡を使えば、周辺像はそこそこよくなりますしね(倍率は上がりますが)。
というわけで、LSNのメリットはかなり微妙な話になってきましたが(笑)、面白い光学系ではあるので、とりあえず50cm望遠鏡のファインダーとして使って行きたいと思います。
コメント
コメント一覧 (8)
アイピース代わりになるルーペは4枚構成のものが多いように思います。見かけ視界を稼ぐために枚数が必要なんでしょうか?
ちなみに私のファインダーのルーペはケンコー エクセルーペEC8Xです。鏡筒にルーペをがっちり固定しています。
uwakinabokura
が
しました
ラムスデンは見かけ視野が狭いのはしかたないとしても、ゴミがよくみえてうっとおしかったです。当時はルーペに高級品があることは知らなくて、単レンズのものしか知らなかったです。
uwakinabokura
が
しました
それから、ピークやケンコーの1,000円ちょいの10倍ルーペは、ほぼ30mm55°~60°くらいのアイピースとして使えます。
さらに(笑)、5倍ルーペにジャンク双眼鏡の対物レンズをプラスして45mm45°~50°のアイピース。
などなど遊んでみましたが、いろいろルーペを買うお金があれば普通にアイピースを買った方がる同じ予算で高性能というのが結論です(爆)。
uwakinabokura
が
しました
ルーペアイピースをつけたファインダーは、オルビィスの「KT10cmキット」のやつでしたっけ。
ルーペは見かけ視界が狭いので、100円ショップ虫眼鏡を視野レンズにして広くしようとか思いましたが、あんまりうまくいきませんでした。でも、単レンズを使ったり、ラムスデンの自作とかそういう「レンズ遊び」は非常に面白いですよね!
あと、話は変わりますが、以前頂いたポンセットのプロトタイプの運用を始めました。
改めましてありがとうございます!
>hiroさん
おお、ルーペに関してはかなりの達人とお見受けしました!
双眼鏡の対物レンズならアクロマートだから、虫眼鏡を視野レンズにするよりは結果がよさそうですね。
ただ、問題はコストですか・・・・
僕も自作して安く上げようとして、失敗したり、いろいろやっているうちに「買ったほうが安い」状態には、よく陥ります(笑)。
uwakinabokura
が
しました
F10なら、事実上の最低倍率・瞳径5mmにするには50mmアイピース(瞳径7mmなら70mm!!)が必要ですが、F5なら25mmですみます。
F2ともなると、、、色収差その他諸々の収差を無視したとしても(笑)、10mmより長いアイピースは使えません。かえってアイピースの選択に困るかも(笑)。
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました