今日は、フィールド版スカイアトラスの星図台を改良してみました。
全体的にコンパクト化し、星図を目に近いところに置いています。
当然そのままでは近すぎてピントが合わないので、老眼鏡用の凸レンズを通して星図を見るようにしました。
このように、星図が右側にあるときは、左目でファインダーを見て右目で星図を見ます。
逆に、「フィールド版スカイアトラス」を回転させて、星図が左側のときは・・・・・
右目でファインダーを見て、左目で星図をみることになります。
この状態で両目を開けて見ることで、視線がファインダーと星図の往復をせずに済む、という計画です。
しかし、このようなむき出しの凸レンズを外に置いた場合、思わぬところで太陽の光を集めて危険なので、昼間は出さないようにするか、カバーをしとかないといけないですね。
また、押さえのプラ板の取り付けを小型の蝶番にして、ページめくりのための取り外しをスピーディにしています。
なんだかうれしくなって、デスラー艦( 当然、初代です! )のフィギュアを置いてみました!
「 」・・・・・・とか言って(笑)。
さて、それはともかく、全体像はこのように。
あ、それから、「フィールド版スカイアトラス」の裏表紙にあるページ検索用の簡単な星図も、拡大コピーして鏡筒に貼りました。
オリジナルはカラーなのですが、このコピーは、白黒です。
もともとはこういうものですが・・・・・・↓
これって星座の線が赤色なので、赤色ライトを使うと見えなくなるんですね・・・・・・・だから鏡筒に貼ってあるのは「あえての白黒」(笑)
さて、今日の改良で使い勝手は改善されたかな・・・?
全体的にコンパクト化し、星図を目に近いところに置いています。
当然そのままでは近すぎてピントが合わないので、老眼鏡用の凸レンズを通して星図を見るようにしました。
このように、星図が右側にあるときは、左目でファインダーを見て右目で星図を見ます。
逆に、「フィールド版スカイアトラス」を回転させて、星図が左側のときは・・・・・
右目でファインダーを見て、左目で星図をみることになります。
この状態で両目を開けて見ることで、視線がファインダーと星図の往復をせずに済む、という計画です。
しかし、このようなむき出しの凸レンズを外に置いた場合、思わぬところで太陽の光を集めて危険なので、昼間は出さないようにするか、カバーをしとかないといけないですね。
また、押さえのプラ板の取り付けを小型の蝶番にして、ページめくりのための取り外しをスピーディにしています。
なんだかうれしくなって、デスラー艦( 当然、初代です! )のフィギュアを置いてみました!
「 」・・・・・・とか言って(笑)。
さて、それはともかく、全体像はこのように。
あ、それから、「フィールド版スカイアトラス」の裏表紙にあるページ検索用の簡単な星図も、拡大コピーして鏡筒に貼りました。
オリジナルはカラーなのですが、このコピーは、白黒です。
もともとはこういうものですが・・・・・・↓
これって星座の線が赤色なので、赤色ライトを使うと見えなくなるんですね・・・・・・・だから鏡筒に貼ってあるのは「あえての白黒」(笑)
さて、今日の改良で使い勝手は改善されたかな・・・?
コメント
コメント一覧 (2)
実星座と星図を同一視界上に置くのはこの種のシステムの理想ですね多分。漠然とそうは思っていましたが真面目に考えた事はありませんでした、さすがですね。
uwakinabokura
が
しました
煮詰めていくと、もっと使いやすい形があると思いますが、それは改造の楽しみに取っておきます(・・・・とか言って、いったん稼動してしまうとそのまま使ってしまうことの方が多いですけど 笑)
uwakinabokura
が
しました