原村星まつり行ってきました!
前日の8月1日に長野入りしたのはいいのですが、エンジン不調で原村の修理工場にサンバーを持ち込み。
プラグを交換してもらいました。
しかし、工場の人も、この荷物、何だ? と思ったでしょうね。
ナンバーは高知だし、怪しさ満載(笑)。
さて、会場を「下見」にいくことにします。
おお、看板が!
ここですね。高速の降り口から結構近いので助かります。
さすがに、まだテントが設置されているくらい。で、「もみの湯」さんで入浴。
その後、車中泊して明日に備えます。
朝7時開門とのことでしたので、まだ余裕だな、とか思いつつ、6時40分ごろ、行ってみると・・・・・
何と、すでに15台くらい並んでいるじゃないですか!
最後尾に車を置きます。
待っている間にセミがいたので見てみると、何だ? 羽根が透明なアブラゼミか? ちょっと見慣れないやつ。
これが「エゾゼミ」ってやつですか・・・・・? 初めて見た気が。
さて、開場したので入ります。
途中で出るかもしれないので、一段目の奥に駐車し、さっそく望遠鏡を設置します。
ファインダーとして「 10cmF5レンズレス・シュミット・ニュートン 」を載せています。
開場直後には、駐車場の一段目が既に半分くらい埋まってました。
お向かいには、たかもさん。
何と、自作の「クーデ式望遠鏡」を持参!
これは素晴らしい。
僕も何十年もこの形式を作ろうと考えてて、しかし実現し得なかったものです。
実際の製作にあったっては、さまざまなご苦労があったことと思います!
奥のマークX+8cmF12.5鏡筒( セミアポ・・・だったかな? )はひらいさん。
何と北海道からの参加です。自分もいいかげん遠くから来た感があるのですが、たかもさんは愛媛の宇和島、ひらいさんは北海道と自分より遠くからの参加の方が結構いらっしゃいました。
ラベンダーアイピースで有名なOさんの、15cmルマーク型マクカセ双眼。
2回反射+アミチプリズムで正立像を得ています。この形式は初めて見ました。
また、今回、ラベンダーアイピースも初めて拝見したのですが、素通しのパイプを覗いているようなコントラストと歪曲のない像にはビックリしました。
Oさんにはレンズレス・シュミットのフラットフィールド化についてのアイディアも頂きました。
ありがとうございます。
詳細はいずれ当ブログにて!
各販売店の出店の準備も始まっていますね。
こっちは本部か・・・・・
隣の駐車スペースにDJさんが来られました。
「白く長い鏡筒は男のロマン」と公言してはばからないDJさんですが、今回もタカハシの鏡筒にツアイスのレンズを入れるなど、独自の世界を展開!
DJさんと話されているのは、TAKさん。
TAKさんの機材はこれ(真ん中のやつ)。テレキット18inchを自分で組み立てたもの。
細かいとことの仕上げが素晴らしいですね。
木にニスを塗ったりしていると分かるのですが、かなり丁寧に何回も重ね塗りしないとここまで仕上がりません。
「いい仕事」に拍手です!
ちなみに、関係ないですが、TAKさんとはイングヴェイの話もすることができました!
イングヴェイとは、僕にとっては神様みたいなギタリストで、こういう人です↓
ま、それはともかく・・・・・(笑)
出店のほうも徐々に営業が始まっているようです。
フォーマルハウトさんが、ミザールのブースから15cm反射を4000円でGETしてきたりしてます。
「もう一台あったよ」とのことなので、見に行きますが、
「絶対、望遠鏡買ってくるな」という家人の言葉が頭をよぎり、何とか自粛しました(笑)
国際光器のブースで、31.7mm→50.8mmのアダプターが100円であったので買ってきて・・・・
こういうことをして遊んだりしてました。
この組み合わせはまるで純正のように、カラーリングがばっちり合いますね(笑)。
ちなみにすごくよく見えました!
続く!
前日の8月1日に長野入りしたのはいいのですが、エンジン不調で原村の修理工場にサンバーを持ち込み。
プラグを交換してもらいました。
しかし、工場の人も、この荷物、何だ? と思ったでしょうね。
ナンバーは高知だし、怪しさ満載(笑)。
さて、会場を「下見」にいくことにします。
おお、看板が!
ここですね。高速の降り口から結構近いので助かります。
さすがに、まだテントが設置されているくらい。で、「もみの湯」さんで入浴。
その後、車中泊して明日に備えます。
朝7時開門とのことでしたので、まだ余裕だな、とか思いつつ、6時40分ごろ、行ってみると・・・・・
何と、すでに15台くらい並んでいるじゃないですか!
最後尾に車を置きます。
待っている間にセミがいたので見てみると、何だ? 羽根が透明なアブラゼミか? ちょっと見慣れないやつ。
これが「エゾゼミ」ってやつですか・・・・・? 初めて見た気が。
さて、開場したので入ります。
途中で出るかもしれないので、一段目の奥に駐車し、さっそく望遠鏡を設置します。
ファインダーとして「 10cmF5レンズレス・シュミット・ニュートン 」を載せています。
開場直後には、駐車場の一段目が既に半分くらい埋まってました。
お向かいには、たかもさん。
何と、自作の「クーデ式望遠鏡」を持参!
これは素晴らしい。
僕も何十年もこの形式を作ろうと考えてて、しかし実現し得なかったものです。
実際の製作にあったっては、さまざまなご苦労があったことと思います!
奥のマークX+8cmF12.5鏡筒( セミアポ・・・だったかな? )はひらいさん。
何と北海道からの参加です。自分もいいかげん遠くから来た感があるのですが、たかもさんは愛媛の宇和島、ひらいさんは北海道と自分より遠くからの参加の方が結構いらっしゃいました。
ラベンダーアイピースで有名なOさんの、15cmルマーク型マクカセ双眼。
2回反射+アミチプリズムで正立像を得ています。この形式は初めて見ました。
また、今回、ラベンダーアイピースも初めて拝見したのですが、素通しのパイプを覗いているようなコントラストと歪曲のない像にはビックリしました。
Oさんにはレンズレス・シュミットのフラットフィールド化についてのアイディアも頂きました。
ありがとうございます。
詳細はいずれ当ブログにて!
各販売店の出店の準備も始まっていますね。
こっちは本部か・・・・・
隣の駐車スペースにDJさんが来られました。
「白く長い鏡筒は男のロマン」と公言してはばからないDJさんですが、今回もタカハシの鏡筒にツアイスのレンズを入れるなど、独自の世界を展開!
DJさんと話されているのは、TAKさん。
TAKさんの機材はこれ(真ん中のやつ)。テレキット18inchを自分で組み立てたもの。
細かいとことの仕上げが素晴らしいですね。
木にニスを塗ったりしていると分かるのですが、かなり丁寧に何回も重ね塗りしないとここまで仕上がりません。
「いい仕事」に拍手です!
ちなみに、関係ないですが、TAKさんとはイングヴェイの話もすることができました!
イングヴェイとは、僕にとっては神様みたいなギタリストで、こういう人です↓
ま、それはともかく・・・・・(笑)
出店のほうも徐々に営業が始まっているようです。
フォーマルハウトさんが、ミザールのブースから15cm反射を4000円でGETしてきたりしてます。
「もう一台あったよ」とのことなので、見に行きますが、
「絶対、望遠鏡買ってくるな」という家人の言葉が頭をよぎり、何とか自粛しました(笑)
国際光器のブースで、31.7mm→50.8mmのアダプターが100円であったので買ってきて・・・・
こういうことをして遊んだりしてました。
この組み合わせはまるで純正のように、カラーリングがばっちり合いますね(笑)。
ちなみにすごくよく見えました!
続く!
コメント
コメント一覧 (4)
原村では、大変お世話になりました。
長距離にもかかわらず、ブログの更新が速いですね!
なにも考えずに発言した一言が取り上げられてしまいました。
(自宅でも会社でも失言ばかりですが・・・(笑))
お買い物は、私も大分自粛しました。
しかし、飲み物やトイレに行くたびに何かを買ってしまい、
後、一年は遊べそうな感じです。
「考えても見よ、我々が出店で買ってきたジャンク品の量を。あと1年は戦える!」
uwakinabokura
が
しました
いやいや、「男のロマン」は名言だと思いますよ!
当方もジャンク関係は供給過剰なので、死蔵品だけであと10年くらいは戦えそうですが、あまりまともなコンセプトのものはなく、「 こいつ・・・小賢しいと思う・・・! 」って言われそうなネタばかりです(笑)
uwakinabokura
が
しました
私と機材を紹介をいただきありがとうございます。
特に私のこだわりをご理解いただけたので、うれしいです。
私もまさか原村でイングヴェイの話ができるとは思っても見ませんでした!
それにしてもイングヴェイの写真、横の2人と似てますね。
ほっぺたが(失礼!)
uwakinabokura
が
しました
僕の自作品はすべて雑な仕上がりで統一されているのですが、小さいのでもいいから細部をきれいに仕上げたのを作りたくなりました。
さて、イングヴェイ師の名言(迷言)ですが、
「バッハが死んでから誰も作曲はしてこなかった。みんなバッハの真似なんだ。それ以後、初めて作曲をしたのは俺なのさ。」
が一番好きですね!
http://dic.nicovideo.jp/a/yngwie%20malmsteen
uwakinabokura
が
しました