鏡筒の耳軸部から先を付け替えて、グレゴリー・ナスミスにできるようにするわけですが、今日はそのジョイント部となる箱を作ることにします。今回の改造の最大の目的は接眼部を低くすることなのですが、新たに製作する4インチ接眼部はこの箱に取り付ける予定です。
ホームセンターへ行って、コンパネを買います。このお店では、買った板は、パネルソーで10カットまで無料で切ってくれるので・・・・・・・
http://space.geocities.jp/jzd01063/10606403072745018.jpeg http://space.geocities.jp/jzd01063/10606403072745019.jpeg
それをいいことに、下のように切り方を細かく指定して、ピッタリ箱が作れるような寸法に切ってもらいました( 加工担当の方、面倒な客ですいません。ありがとうございました! )。
http://space.geocities.jp/jzd01063/20131222153746.JPG http://space.geocities.jp/jzd01063/20131222165943.JPG
今回は、塗装コンパネ( イエロー )1,480円を使っています。これで作った箱は、現在の鏡筒耳軸部に取り付けるため、連結部を円形にくりぬく必要があります。フリーハンドでは難しいので、板の切れ端でアームを作ってジグソーを固定し、コンパスのように円弧を描かせてみました。
http://space.geocities.jp/jzd01063/20131222173759.JPG http://space.geocities.jp/jzd01063/20131222174327.JPG
うまいこと丸く抜けたようです。テレギドラの鏡筒にもピッタリ納まりました!
http://space.geocities.jp/jzd01063/20131222174728.JPG http://space.geocities.jp/jzd01063/20131222181432.JPG
これを2枚作り、横板を合わせて仮置きしてみると・・・・・・
こんな感じです。こうやってみると、意外と大きいです。さらにこの板だけで重量が6.5kgくらいあります。やはり50cm用の部品は、サイズ・重量ともそれなりになるな、と改めて思い知らされました。
さて、この箱は、タキゲンのフック型アジャストファスナー C-1231-1( NINJA500でも使われているやつ )で取り付けますので、その受け金具のみを3つ取り寄せています。受け金具は1個588円×3個で1764円でした。結構高いのですが、強度が必要な部分なのでやむなし、というところです。
http://space.geocities.jp/jzd01063/23009390100.png http://space.geocities.jp/jzd01063/20131221174052.JPG http://space.geocities.jp/jzd01063/20131221174217.JPG
届いてみると、今の鏡筒についている受け金具より大分大きかったのですが、まあ、問題はないでしょう。今週末はここまでかな。来週はこの箱の続きとナスミス鏡のスパイダー部分の製作になると思います。
コメント
コメント一覧 (6)
ボックス、グッジョブです。いつも思うけど手まめですね
。爪垢欲しい。
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
当方も、通常は非常に怠惰な休日を送っているのですが、今回のような手順の多い改造になると、一回集中が切れると終わりなので、毎週何らかの形でちょっとでも進める、と心がけています。
コンパネは安いし、重い分硬い・・・? 気もしますので、我慢して使うこととして、ちょっと肉抜き構造なんかも考えてます。
uwakinabokura
が
しました
今回のはバランスの関係で重くなってもいいので、コンパネで製作しようと思います。
ランバーコアの使用はあんまり考えてなかったのですが、手元にある切れ端を持ってみると確かに大分軽いですね。
前に、50cm鏡筒の上に寝るための簡易寝台を作ったのですが、これもコンパネなので非常に重く、鏡筒の上に載せるのが少し大変です。これは完全にランバーコアで作るべきでした。
uwakinabokura
が
しました
今年もあと少しですが、来年も楽しみに覗かせて頂きますので
宜しくお願いいたします。
P・S エレキギターもちょっと好きなのでこちらの方も期待してますo(^▽^)o
uwakinabokura
が
しました
来年もよろしくお願いします!
エレキギターも望遠鏡も色物が好きなので、現在のメインギターはこれです↓
http://www.ibanez.co.jp/ShowcaseModel2011/RG30F/index_jp.html
サイトのほうにはまだ出してませんが、「 アイバニーズ RG2011SC 」30Fモデル! です。
uwakinabokura
が
しました