さて、英語学習のほう、「telescope basics4」が終了してます。
今回は「 Understanding telescopic and apparent field of view in telescopes 」
実視界と見かけ視界の話題ですね。
さて、これの音声を取り出し、元は5分くらいなのですが、75%スピードにして7分前後に延ばした教材(笑)を作ってあります。
この音声を流してシャドーイングをしていくのですが、1週間ぐらいやるとさすがに9割方ついていけるようになってきます。
と同時に、ちょっと複雑なところや、語の並びになじみの少ないところなど、何箇所かシャドーイングできないところもわかります。
しかし、毎回、最初から最後まで通して練習しているので、「苦手箇所」の練習頻度が少ないのです。
したがって、その何箇所かはいつまでたってもできるようになりません。
そこだけの集中練習が必要になります。
そこで、教材の音声を分割するためのソフトを使うことにしました。
「WaveSplitter」というソフトです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se222492.html
これは、WAVEファイルの無音部分を検出して(もちろん設定時間は任意)、自動で分割してくれるという優れものです。もともとは、カセットテープ等の音声をデジタル化するために使ってたツールなのですが、このように語学学習でも大いに役立っています。製作者の方に感謝です。
これにより、7分程度の教材を60ファイルくらいに分割しました。ところどころ変なところで切れるのですが、集中練習が必要なところはごく一部なので、ほとんど問題ありません。
で、これを車のオーディオで1曲リピートにして、延々と、「聞く&シャドーイング」をやります。
さすがにできるようになります(あと、同じ文章をずっとリピートし続けると、だんだんその文のメロディやリズムみたいなものも聞こえてきますね)。
このままやり続けると完璧に覚えられるのですが、それだとたくさんできないので、「引き際」が難しいですね。
一例をあげると、次のような文です。
”That's a tight field of view, and will probably require a tracking motor, or the object will quickly move out of the field of view due to Earth's rotation. ”
「それはもう、視野がすごく狭いから、たぶんモーターが必要になるね。さもないと地球の自転で対象がすぐに視野から出て行ってしまうだろうね」
(焦点距離1200mmの望遠鏡にSR4mmで300倍を出し、実視界が0.13度になった場合の表現)
今後のやり方としては
1 全体を通してシャドーイング
2 できない部分を検証
3 苦手部分を集中練習
という学習方法になると思います。
で、これは非常にギターの練習に似ているな、と思いました。
難しいところをとにかく反復練習していく、という部分ですね。
まあ、ギターの場合は弾けないフレーズはいつまでたっても弾けなかったりもするのですが(笑)
難易度の高いフレーズの練習について、アマチュア天文家であるとともにギター教師でもあられる関勉さんが、感動的なエッセイを書かれています。
http://comet-seki.net/Gekijou/Gekijou19wa.html
あのセゴビアにして!
自分もがんばらねば!
今回は「 Understanding telescopic and apparent field of view in telescopes 」
実視界と見かけ視界の話題ですね。
さて、これの音声を取り出し、元は5分くらいなのですが、75%スピードにして7分前後に延ばした教材(笑)を作ってあります。
この音声を流してシャドーイングをしていくのですが、1週間ぐらいやるとさすがに9割方ついていけるようになってきます。
と同時に、ちょっと複雑なところや、語の並びになじみの少ないところなど、何箇所かシャドーイングできないところもわかります。
しかし、毎回、最初から最後まで通して練習しているので、「苦手箇所」の練習頻度が少ないのです。
したがって、その何箇所かはいつまでたってもできるようになりません。
そこだけの集中練習が必要になります。
そこで、教材の音声を分割するためのソフトを使うことにしました。
「WaveSplitter」というソフトです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se222492.html
これは、WAVEファイルの無音部分を検出して(もちろん設定時間は任意)、自動で分割してくれるという優れものです。もともとは、カセットテープ等の音声をデジタル化するために使ってたツールなのですが、このように語学学習でも大いに役立っています。製作者の方に感謝です。
これにより、7分程度の教材を60ファイルくらいに分割しました。ところどころ変なところで切れるのですが、集中練習が必要なところはごく一部なので、ほとんど問題ありません。
で、これを車のオーディオで1曲リピートにして、延々と、「聞く&シャドーイング」をやります。
さすがにできるようになります(あと、同じ文章をずっとリピートし続けると、だんだんその文のメロディやリズムみたいなものも聞こえてきますね)。
このままやり続けると完璧に覚えられるのですが、それだとたくさんできないので、「引き際」が難しいですね。
一例をあげると、次のような文です。
”That's a tight field of view, and will probably require a tracking motor, or the object will quickly move out of the field of view due to Earth's rotation. ”
「それはもう、視野がすごく狭いから、たぶんモーターが必要になるね。さもないと地球の自転で対象がすぐに視野から出て行ってしまうだろうね」
(焦点距離1200mmの望遠鏡にSR4mmで300倍を出し、実視界が0.13度になった場合の表現)
今後のやり方としては
1 全体を通してシャドーイング
2 できない部分を検証
3 苦手部分を集中練習
という学習方法になると思います。
で、これは非常にギターの練習に似ているな、と思いました。
難しいところをとにかく反復練習していく、という部分ですね。
まあ、ギターの場合は弾けないフレーズはいつまでたっても弾けなかったりもするのですが(笑)
難易度の高いフレーズの練習について、アマチュア天文家であるとともにギター教師でもあられる関勉さんが、感動的なエッセイを書かれています。
http://comet-seki.net/Gekijou/Gekijou19wa.html
あのセゴビアにして!
自分もがんばらねば!
コメント
コメント一覧 (6)
ブログで紹介されたサイトを使って私もやってみようかな?でも続かないような気がします、、。
uwakinabokura
が
しました
毎日、必死でシャドーイングしていますが、現状、聞くもしゃべるもできるようになった感じが全くありません(笑)。ブレイクスルーを信じて続けるのみです・・・・・
ちなみに、「Telescope Basics」のDavid Fuller氏の英語ですが、ネイティブの方(アメリカ人)に聞いてもらったところ、「 standard! ・・・シカゴの人かな? 」との事でした。
uwakinabokura
が
しました
ちなみに、このビデオの人は聞き取りやすいほうだと思いました。そんなに速くないし、はっきり聞き取りやすいようにしゃべってくれるし、そもそもどこかで読んだことのある話のネタなのでわからない単語が少ないし。
聞き取りやすいビデオで練習するよりも、耳が慣れることに期待してとりあえずアメリカへ一人で旅してみるのはいかがでしょうか?アメリカ路線はPEXでもそれほど高くないし。
uwakinabokura
が
しました
しかし、別ジャンルだと2つぐらい単語がわからない時点で全然わからなくなります。聞き取れないのは
①単語の語彙が少ない
②知っている単語でもどのように発音されるか知らない
が主な原因ですね。
一人旅は、英語圏には行った事ないのですが、中国には5、6回行きました。そのとき思ったのは、中国語が下手でも、こっちと話す意思を持っている人(ホテルのフロント係など)には意図は通じるけど、そうでない場合(通行人に声をかけて道を聞くとか)は、非常に通じにくいということです。
中国人は基本、とても不親切なのですが(笑)、アメリカ人はもっとフレンドリーであると信じていますので、アメリカのほうが一人旅しやすいかもしれませんね。
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
ちなみに中国ではいろいろひどい目にあったり、自滅したりしていますが(笑)、快適な旅より数倍思い出に残るという部分では、得をしているような気がします。
uwakinabokura
が
しました