コスモキッズ双眼、接眼部改造の続きです。

a5dee3a9.jpg


まずはバラして、ドローチューブを支える、VU50のパイプと木の部分をはずします。

VU50と木の部分も固定してないので、まずはここから。

085c7a28.jpg

 24a8f3e0.jpg

      
穴を開けて・・・・固定用の皿ビスが出っ張らないように面取りします。

eb28aace.jpg

 d6cb289d.jpg

 
VU50の内側から、2mmの皿ビスを木の部分にねじ込みます。敷居すべりの厚みがあるので、ビスの頭は少しくらいは出っ張っていても大丈夫です。
3bd27104.jpg

 c8770c70.jpg


コスモキッズのプラ鏡筒には、木の部分を止めるための穴を、3点あけます。
876e9a3c.jpg

 c9daa7b8.jpg


ここも2mmのビスで止めていきます。3点止めの先端の部分は少し浮くので、
f231921f.jpg

 b26b890a.jpg


熱帯魚用のチューブを短く切って締め込み、少し突っ張っておきます。

00888395.jpg


これで、再度組み上げました。鏡筒内側の遮光板はテープで仮止め状態です。

本日は薄曇りながら星が見えているので、使用感をテストしてみます。

・・・・・ターンバックルのピッチが細かいので、回してもピントが合う方向なのかズレる方向なのかがつかみにくいです。また、あまりたくさん回すと、アイピースが斜めになってきますね。
大きくずれた状態から合わせるのは少しきついです
ピントが大体合った状態からの微調整なら、何とか実用性のあるレベルでしょうか・・・・
使えないことはないのですが、今回の目的である「 使いやすく! 」はあまり達成されたとは言えません。
うーん、どうしようか・・・・・ちょっと考えて見ます。

薄曇だったのですが、アークツルスのあたりを流していたら、偶然、M5(球状星団)が入ってきました。
なんとなく星が分離しているのがわかります。
眼視では2等星くらいしか見えない空なのですが、結構見えるもんですね。

ちょっと得をした気分でテストを終えました。