トラス鏡筒は、鏡がむき出しなので、昼間出しておくと危ない(変なところに焦点を結んでたりする)し、鏡にホコリとか物理的な傷のリスクも増えるし、迷光も拾うということで、カバーをつけるのが一般的でしょうか。
しかしこれって、どうやって作っていいのかよくわかりません。
とりあえず、ブラックシートをホームセンターで買って来て・・・
20箇所くらい、ハトメ金具を増設して鏡筒に巻きつけてみました。
ハトメ金具の部分をヒモでトラスにくくりつけるという原始的な方法で、しかもシートが少し小さくて下が開いているのですが、とりあえず目的は達することができそうです。
しかし、いかにもかっこ悪いので、何とかしたいと思っているのですが・・・・・・・
カバーの製作ノウハウを持っていないので、いろいろ調べておく必要がありそうですね。
ちなみに、耳軸部分にアリ溝をつけて、15cmF5鏡筒を同架してみました。
いろんなところにアリ溝をつけて、前のボイド管鏡筒同様、たくさんの鏡筒が同架できるようにする予定。
しかしこれって、どうやって作っていいのかよくわかりません。
とりあえず、ブラックシートをホームセンターで買って来て・・・
20箇所くらい、ハトメ金具を増設して鏡筒に巻きつけてみました。
ハトメ金具の部分をヒモでトラスにくくりつけるという原始的な方法で、しかもシートが少し小さくて下が開いているのですが、とりあえず目的は達することができそうです。
しかし、いかにもかっこ悪いので、何とかしたいと思っているのですが・・・・・・・
カバーの製作ノウハウを持っていないので、いろいろ調べておく必要がありそうですね。
ちなみに、耳軸部分にアリ溝をつけて、15cmF5鏡筒を同架してみました。
いろんなところにアリ溝をつけて、前のボイド管鏡筒同様、たくさんの鏡筒が同架できるようにする予定。
コメント
コメント一覧 (2)
uwakinabokura
が
しました
自作がうまくいかない場合は、発注することになるかもしれません!
uwakinabokura
が
しました