今回は、先日発掘したSMCタクマーレンズの放射線量を測ってみます。
ペンタックスのSMCタクマーなど、この時代のカメラレンズには「トリウムレンズ」を使っているものがあるようです。
トリウムをレンズ材に10~30%入れることで屈折率が高くなるので、薄いレンズ、Rのきつくないレンズで設計でき、コンパクト化に役立ったようです。しかし、トリウムは放射性物質なので、放射線が出ます。これは体に悪いのでちょっと気になります。
トリウムを使ったレンズは経年変化で黄変するようです。
右の55mmF1.8はさほどでもないのですが、左の50mmF1.4はかなり黄変してますね。やっぱりこれはトリウムレンズでしょうね、ということで・・・・・
放射線測定機を出してきました。
上のが、RADEXのRD1503、ガイガー計数管です。これはガンマ線も測れないことはないのですが、ベータ線に対する感度が非常に高いものです。
下のは、エステーのエアカウンターS、シリコン半導体を使ったもので、ガンマ線を図ることができます。
それぞれ、このような感じでセンサーのあたりにレンズの後玉を近づけて計測します(トリウムレンズは後玉のほうに配されているそうです)。
測定結果を一覧にしてみるとこのような値でした。
ちょっと乱暴ですが、エアカウンターはガンマ線、RDはベータ線の測定と仮定しています。
トリウムは12種類くらいのいろいろな崩壊を経て鉛になり安定するらしいのですが、その過程でいろいろ放射線が出るようですね。特に途中のラドン220による被爆が問題になると言う話です。
バックグラウンドは、それぞれの装置で空間線量を測った値で、自然の放射能値になります。ですので、バックグラウンド比は自然状態の何倍の放射線が計測されたか、ということになります。
この手の測定機は測定のたびに数値が変わるので、細かい数字はあまり当てにならないのですが、とりあえず50mmF1.4のほうがかなり線量が高そうだというのだけはわかりました。
ガンマ線がバックグラウンド比で150倍と言うのはインパクトがありますね。
そして、RD1503はガイガー計数管なので、これだけの線量を検出すると、例の「チリチリチリ・・・・・」という音がかなり派手に鳴って危機感をあおります(笑)
しかし、これでも一日中身につけて生活でもしない限り被爆量は健康に影響ないレベルのようです。
あまり気分はよくないですが、使って問題はなさそうですね。
ペンタックスのSMCタクマーなど、この時代のカメラレンズには「トリウムレンズ」を使っているものがあるようです。
トリウムをレンズ材に10~30%入れることで屈折率が高くなるので、薄いレンズ、Rのきつくないレンズで設計でき、コンパクト化に役立ったようです。しかし、トリウムは放射性物質なので、放射線が出ます。これは体に悪いのでちょっと気になります。
トリウムを使ったレンズは経年変化で黄変するようです。
右の55mmF1.8はさほどでもないのですが、左の50mmF1.4はかなり黄変してますね。やっぱりこれはトリウムレンズでしょうね、ということで・・・・・
放射線測定機を出してきました。
上のが、RADEXのRD1503、ガイガー計数管です。これはガンマ線も測れないことはないのですが、ベータ線に対する感度が非常に高いものです。
下のは、エステーのエアカウンターS、シリコン半導体を使ったもので、ガンマ線を図ることができます。
それぞれ、このような感じでセンサーのあたりにレンズの後玉を近づけて計測します(トリウムレンズは後玉のほうに配されているそうです)。
測定結果を一覧にしてみるとこのような値でした。
ちょっと乱暴ですが、エアカウンターはガンマ線、RDはベータ線の測定と仮定しています。
トリウムは12種類くらいのいろいろな崩壊を経て鉛になり安定するらしいのですが、その過程でいろいろ放射線が出るようですね。特に途中のラドン220による被爆が問題になると言う話です。
バックグラウンドは、それぞれの装置で空間線量を測った値で、自然の放射能値になります。ですので、バックグラウンド比は自然状態の何倍の放射線が計測されたか、ということになります。
この手の測定機は測定のたびに数値が変わるので、細かい数字はあまり当てにならないのですが、とりあえず50mmF1.4のほうがかなり線量が高そうだというのだけはわかりました。
ガンマ線がバックグラウンド比で150倍と言うのはインパクトがありますね。
そして、RD1503はガイガー計数管なので、これだけの線量を検出すると、例の「チリチリチリ・・・・・」という音がかなり派手に鳴って危機感をあおります(笑)
しかし、これでも一日中身につけて生活でもしない限り被爆量は健康に影響ないレベルのようです。
あまり気分はよくないですが、使って問題はなさそうですね。
コメント
コメント一覧 (2)
この度は、拙ブログご訪問ありがとうございました。
なるほど、SMC版の55mmF1.8にも放射能があったのですね。
γ線と電子の両方を測定とはスゴいですね。勉強になります。
またおじゃましますのでよろしくお願いいたします。
uwakinabokura
が
しました
こちらこそ、ご訪問いただき、ありがとうございます!
望遠鏡自作ネタが多いのですが、またご意見いただければうれしいです。
話は変わりますが、トリウムレンズの黄変ですが、紫外線に当てると元に戻せるらしいですね。これもやってみたら面白いかな、とか思っています。
uwakinabokura
が
しました