今日も快晴なので、平日だけど1時間だけ写真を撮ろうと思って、近所の海辺へ行きました。
18mmF3.5、ISO1600、MusicBox EQによる追尾で撮影します。
そして、今日は初めて「 RAW画像 」というやつを撮ります・・・・といっても、まだ現像ソフトを入手してないので画像処理等は週末になると思います。
ちなみにカメラのモードを、RAW+JPEG にしてやると両方の画像が保存されているのですが、露光時間と同じくらい処理に時間がかかるので、撮影の効率が悪かったですね。
今日はとりあえず、JPEGの画像をアップします。
R64で1分、ノーフィルターで1分の合計2分で冬の大三角付近。
18mmということもあるのですが、今日は全然ガイドエラーが発生しないですね。
バーナードループ等、結構写っています。これのRAW画像のほうを適切に処理したらそこそこHⅡ領域も浮かび上がってきそうです。
ということで、調子に乗ってR64の露光時間をを3.5分に延ばし、ノーフィルター1分の計4.5分では・・・・
かなり赤っぽいですね・・・・・ちょっとやり過ぎたかも知れません。
こちらは、ふたご、ぎょしゃから、ペルセウスまでの銀河。ノーフィルター2分露出。
このあたりは、ヒアデス・プレアデス・カリフォルニア・二重星団など色々入っててにぎやかですね。それに暗黒星雲も意外と出てる気がします。
上のあたりをR64、3分露出で撮ると・・・・・
いつもの「 103aE風 」ですね。
さて、RAW画像の処理も学んでいこうと思います。
・・・その前に、フリーの現像ソフトを探してダウンロードしておかないといけないですが。
18mmF3.5、ISO1600、MusicBox EQによる追尾で撮影します。
そして、今日は初めて「 RAW画像 」というやつを撮ります・・・・といっても、まだ現像ソフトを入手してないので画像処理等は週末になると思います。
ちなみにカメラのモードを、RAW+JPEG にしてやると両方の画像が保存されているのですが、露光時間と同じくらい処理に時間がかかるので、撮影の効率が悪かったですね。
今日はとりあえず、JPEGの画像をアップします。
R64で1分、ノーフィルターで1分の合計2分で冬の大三角付近。
18mmということもあるのですが、今日は全然ガイドエラーが発生しないですね。
バーナードループ等、結構写っています。これのRAW画像のほうを適切に処理したらそこそこHⅡ領域も浮かび上がってきそうです。
ということで、調子に乗ってR64の露光時間をを3.5分に延ばし、ノーフィルター1分の計4.5分では・・・・
かなり赤っぽいですね・・・・・ちょっとやり過ぎたかも知れません。
こちらは、ふたご、ぎょしゃから、ペルセウスまでの銀河。ノーフィルター2分露出。
このあたりは、ヒアデス・プレアデス・カリフォルニア・二重星団など色々入っててにぎやかですね。それに暗黒星雲も意外と出てる気がします。
上のあたりをR64、3分露出で撮ると・・・・・
いつもの「 103aE風 」ですね。
さて、RAW画像の処理も学んでいこうと思います。
・・・その前に、フリーの現像ソフトを探してダウンロードしておかないといけないですが。
コメント