SP赤道儀の極軸望遠鏡には、目盛環の後ろあたりに、三方向のマイナスねじがついていて、これを精密ドライバーで回すことで、レクチル位置を調整することができます。

fd4806ef.jpg


レクチルの枠がl、このネジによって押さえられているので、押したり引いたりすることで調整できるのですが、一挙に緩め過ぎるとレクチルが外れて倒れてしまうので、少しコツが必要です。

41d5b5d7.jpg


ポータブル赤道儀Ⅱをベランダに持ち出し、遠くの鉄塔( 画像にはうまく写ってないですが・・・ )などを目標にします。

cefc1b6b.jpg

 
 
そして、極軸を回転させて、十字線の中央が同じ目標のところにあるかを見ます。

fdd62652.jpg

 
 
軸が一致してないと、十字線の中央が円弧を描いてずれていきますので、円弧の球心を目指してレクチルを移動させれば調整は終了です・・・・・・・の予定だったのですが・・・・・・

ポルタの微動ユニットも微妙に回転にガタが残っており、バックラッシュが発生するため球心がどこかわからない。

という問題が発生。
やむを得ず、何回も回して、平均値的な部分を想定したり、バックラッシュを読み切る、という脳内アナログ補正を駆使して、それなりに「 軸合わせ 」をしましたが、ピッタリにはできませんでした。

まあ、いいとこ、極望と極軸の平行は、20’くらいの精度でしょう。
レクチルのパターンが古いとか、北極星と天の北極の距離が40’とか言ってましたけど、そんな細かい話は全く意味がないほど、極望がずれていることになります。

極軸望遠鏡による高精度セッティングは、この機材では少し難しいようです。

とは言うものの、最初の状態は上の画像の数倍はずれていたので、それと比べると「 かなり追い込めた 」とも言えます。前回の試写の時は相当に極軸が合ってなかったことになるので、あんなに赤緯方向にずれたんですね。極望の平行度は前回とくらべるとだいぶマシになっていますので、追尾可能時間の延長に期待をこめて、次の試写に臨もうと思います!