今回は、写真鏡筒の「 対象確認アイピースアダプター 」を作ります。
鏡筒からカメラボディを外した後に、31.7mmのアイiピースを取り付けられるようにする工作になります。

できるだけ軽く作りたいので、CANON のEFマウント用のリアレンズキャップと、ケンコー・スカイステージに付属していたバローレンズの筐体( いずれもプラスチック製 )を使います。

4b98e446.jpg


まずはレンズキャップに穴を開けないといけないのですが、これが偏心してしまうと元も子もないので、慎重に中心位置を決め、ボール盤取り付けたサークルカッターで円形に切り抜いていきます。

c64ae13d.jpg

 808c8b77.jpg

 
抜けました。摩擦熱で切り口が溶けてこびりついていますので・・・・

88a72eef.jpg


ヤスリでととのえて、バローの筐体を差し込みます。

c0116cfe.jpg

 b27a3704.jpg


穴は、あらかじめやや小さめに開けてありますので、筐体をきつめに差し込めるまで、少しずつヤスリで拡げました。また、そのままでは筐体の先がレデューサーに突き当たってしまうので、ノコギリで切断。

188c33b1.jpg

 373d7386.jpg


これを接着剤で貼り付けると完成です。

662f4681.jpg

 e925e9a8.jpg


バヨネット式マウントですので、レデューサー部分を含めた接眼部にワンタッチで取り付きます。 

021357c9.jpg


しかしながら、ここで問題発生! なんと、
ピントが来ない!
いろいろなアイピースを試しましたが、全部、外ピンになってしまいます。
おっかしいなあ・・・キャノンのフランジバック44mmを考えての設計だったのですが・・・・・
もちろん、スライド式接眼部を操作すればピントは合うのですが、対象確認用ですのでカメラと同焦点でないと意味がありません。

そこで苦肉の策、ビクセンの「 バローレンズT 」がレンズ部分を外せるので、これをアイピースに直接ねじ込み、エクステンダーとして利用します。

a27d7b30.jpg


アイピースはウルトラワイド20mm66°。これとの組み合わせで、何とかカメラと同焦点にすることができました。ちなみに、この位置に2倍バローを付けた場合、1.5倍ぐらいの拡大率になるようです。

レデューサー付きfl=226mmの画角は約8.8×4.3°。地上風景を撮影するとこのような感じになります。

edb63620.jpg

( フィルター改造した CANON EOS KISS X2による撮影のため、発色が赤に寄っています )

これを、対象確認アダプター + 1.6倍バロー + UW20mmで見ますと

27d0606e.jpg

( iphoneのカメラでコリメート撮影 )

倍率17倍、実視界4.9°くらいの計算になります。対象確認アダプターとしては丁度よいくらいでしょうか。

ただ、上の画像の地上風景でも、おそらく像面湾曲による周辺ピンボケと、さらに歪曲がものすごいですね。
レデューサーで焦点距離を縮めた後、バローで伸ばすという、かなり回りくどいことをしているので、この辺は仕方ないでしょうか・・・・
しかし、これで星を見た場合、周辺星像が星雲状になって、対象確認アイピースとしてはちょっと厳しいかもしれません。

・・・・とここまで来て思い出しました。
周辺の整像力はやはり、Lavenduraアイピースでしょう!
と言うことで、プロトタイプの、LavenduraS1( 確か40mm )を出してきました。

d1ea1b84.jpg

 3a29be24.jpg


わずかに、内ピンでしたが、アイピースを少し引き出すことで、カメラと同焦点に出来ました。
肝心の見え味はと言うと・・・・・

486dc0e7.jpg


さすが、Lavendura、素晴らしい整像でコントラストも高いです。
歪曲はほとんどなく、周辺ピンボケも地上風景では認められません。

倍率6倍、実視界7.5°ほどになるでしょうか。

ただし、この鏡筒は中央遮蔽が50%を超えているため、瞳径が10mmオーバーとなるこのような低倍率では、目の位置を中心に持ってくると、斜鏡の影が見えてしまいます。

ae5791c4.jpg


斜鏡の影の瞳径(?)が7mmほどになるので、これは仕方がないでしょうか。
使用に当たっては、ちょっと目を中心からずらして見る必要がありますね。