ミザールの、K-60Mと思われる望遠鏡が、ハードオフにて3,240円で置かれていたので、レスキューしてきました。
ロゴの「 MADE IN JAPAN 」がいいですね。D=60mm fl=800mm F13.3となります。
対物レンズはホコリ等の付着もなくきれいでした。レンズはコート付きのはずなんですが、ノンコートに見えます。また、鏡筒内には絞りが2枚設置され、この辺の造りは丁寧ですね。
5×20mmファインダー、よく見ると取り付けが逆向きでした。
対物が単レンズなので、案の状、鏡筒内で絞ってありますね。
そのおかげで、色収差はあまり見えないです。まあ、月・惑星の導入にはこれで十分でしょうか。
そして、この望遠鏡の特徴は、何といってもこの、K型経緯台ですね。
実はこのK型経緯台が欲しくて、買ったみたいなものなのですが、この架台は非常に使いやすいです。
というのも、垂直・水平ともウォームによる全周微動なので、タンジェント式のように戻す必要がないんですね。
ウォーム歯数は分からないですが、体感上80枚くらいでしょうか。
けっこうはかどるので、迅速な操作が可能になります。
鏡筒が軽ければ、ハーフクランプにして、ポルタみたいに「 フリーストップ&微動 」の使い方もできますが、少し改造してカウンターウエイトでもつければ完璧でしょう。
アイピース3個と天頂プリズムがついてました。いずれも24.5mm。

確か、80~90年代にかけて、ミザールがAR赤道儀を前面に押し出していたころの商品だと思います。
当時は経緯台がほとんど顧みられてなかったので、あまり売れなかったのではないでしょうか。
ロゴの「 MADE IN JAPAN 」がいいですね。D=60mm fl=800mm F13.3となります。
対物レンズはホコリ等の付着もなくきれいでした。レンズはコート付きのはずなんですが、ノンコートに見えます。また、鏡筒内には絞りが2枚設置され、この辺の造りは丁寧ですね。
5×20mmファインダー、よく見ると取り付けが逆向きでした。
対物が単レンズなので、案の状、鏡筒内で絞ってありますね。
そのおかげで、色収差はあまり見えないです。まあ、月・惑星の導入にはこれで十分でしょうか。
そして、この望遠鏡の特徴は、何といってもこの、K型経緯台ですね。
実はこのK型経緯台が欲しくて、買ったみたいなものなのですが、この架台は非常に使いやすいです。
というのも、垂直・水平ともウォームによる全周微動なので、タンジェント式のように戻す必要がないんですね。
ウォーム歯数は分からないですが、体感上80枚くらいでしょうか。
けっこうはかどるので、迅速な操作が可能になります。
鏡筒が軽ければ、ハーフクランプにして、ポルタみたいに「 フリーストップ&微動 」の使い方もできますが、少し改造してカウンターウエイトでもつければ完璧でしょう。
アイピース3個と天頂プリズムがついてました。いずれも24.5mm。

アイピースはNR20mm、NR6mmとよくわからないロゴのないやつ。
ミザールのNRシリーズは、「 NR5mm 」も持ってますが、それなりに実用性のあるアイピースでした。
http://blogs.yahoo.co.jp/jzd01063/29150523.html
ところで、ミザールのNRって何でしょうね? ニュー・ラムスデンとかでしょうか?
さて、雲越しになりますが、月が見えるようなので望遠鏡を向けてみます。NR20mm40倍。
写真にはあまりきれいに写ってないですが、眼視ではよく見えます。F13.3だと、月の輪郭に色はつかないんですね。
NR6mm、133倍。
これもよく写せてないですが、眼視では全く問題なく、クレーター等にすっきりとピントが合いました。
やはり日本製は違いますね。おそらく惑星もよく見えることでしょう。
K型経緯台を部品取りするべく入手したこの望遠鏡ですが、望遠鏡としての完成度が意外に高そうなので、機会があれば惑星観望用にも使ってみようかと思います。
ミザールのNRシリーズは、「 NR5mm 」も持ってますが、それなりに実用性のあるアイピースでした。
http://blogs.yahoo.co.jp/jzd01063/29150523.html
ところで、ミザールのNRって何でしょうね? ニュー・ラムスデンとかでしょうか?
さて、雲越しになりますが、月が見えるようなので望遠鏡を向けてみます。NR20mm40倍。
写真にはあまりきれいに写ってないですが、眼視ではよく見えます。F13.3だと、月の輪郭に色はつかないんですね。
NR6mm、133倍。
これもよく写せてないですが、眼視では全く問題なく、クレーター等にすっきりとピントが合いました。
やはり日本製は違いますね。おそらく惑星もよく見えることでしょう。
K型経緯台を部品取りするべく入手したこの望遠鏡ですが、望遠鏡としての完成度が意外に高そうなので、機会があれば惑星観望用にも使ってみようかと思います。
コメント
コメント一覧 (47)
古スコが3,240円なんてお買い得なんでしょうね!
覗いた事がありませんが、お宝が眠っていそうですね。土地柄もあるのかな??ミザール育ちの自分なので、こう言う記事にワクワク♪しちゃいます。
uwakinabokura
が
しました
当方もミザールH-100型からスタートしました。
昔のミザールは面白かったですよね。先進のカタディオプトリックCX-150型をはじめ、日本初の汎用モータードライブとも言えるMMDシリーズ、AR赤道儀のクーデシステム、λ/20パーフェクトミラー・・・・等々、これらをそれなりのローコストで提供していた努力には頭が下がります。
uwakinabokura
が
しました
いろいろやってみましたが「メンドイことせずに、素で使う」がK型は正解な気がしました。クランプをガチッと締めないと遊びが残念な子で・・・(個体差あり、かも)
お気楽改造で、三脚取り付け部と本体の間に延長パイプかまして、ズンギリダブルナット三本で取り付けています。
異形というかオールド五藤ちっく首長経緯台というか、なかなかいいですよ。使い勝手も向上します。
NRって色消しラムズデン?と勝手に想像してます。
uwakinabokura
が
しました
延長パイプでハーフピラー仕様でしょうか、鏡筒と三脚の干渉が減ってこれまた使いやすそうですね。 しかし、経緯台ヘッドはあえてのノーマル、かなりの通とお見受けしました!
NR、色消しラムスデンの可能性もありますね。今度分解して調べてみます。
uwakinabokura
が
しました
投稿# No.10323 以降にNRの話題が出てます。
uwakinabokura
が
しました
素人考えでは両凸にするより、メニスカスにした方が収差補正ができそうな気がするのですがどうなんでしょうね?
同焦点のミッテンズェー・ハイゲンス2個から視野レンズを取り出して向かい合わせ、勝手に「 ミッテンズェー・ラムスデン 略してMR! 」とか作ったら面白いかもしれません。
( ところで、ローコスト系のアイピースの性能をいかんなく発揮するにはF値の大きい対物系が必須だと思います。 最低でもF10以上 )
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
この小口径奮闘記はutoさんのブログでutoさんの指導をうけながら こと座のww分離するからはじまりました。たまたま冬場のシーイングが悪くどんどん絞ってFが伸びる都度コントラストイメージがよくなり 5センチで30センチの月が見える 35mmf37でリゲルが分離したと報告した経緯はutoさんのブログでやりとりしております。紹介 流布はokです 最終兵器としてニコンのED10センチ中華15センチf8を40mmでf30の世界もけいかくしており 顕微鏡のアイピースはだいぶ揃ってきましたのでよろしければまた報告させてください。目標は35mmでカッシニぶんりです。いけるとおもってます。
uwakinabokura
が
しました
超焦点の世界宣伝させてください(笑い) 昨日の月はもう月齢10近くになりコペルニクスも完全にでてましたけど ビクセンの43mmf30のアクロでオリンパスのGSWH×12・5 👓ハイアイで 西にだいぶ傾いたなか地球照が見えて月が球体にみえます決して透明度はよくないです。月齢いくつまでみえるのでしょうか 小口径の天体望遠鏡はコントラストが命だと思ってますが ざくたさんのブログにある高評価のブランドンアイピースはコントラストを上げるためにあえてマルチにしていません散乱光をなくして 惑星の模様などを消さないためとおもわれます。二重星の分解でも酷評されるカートンの77mmf1250mmは悪路でノンコートですがマルチタイプのものよりよくみえます。コントラスト自分の目は最悪ですけど長焦点に助けられてピント合わせも比較的老人の目にはらくです。
uwakinabokura
が
しました
対物絞りそのまま40mmf30でニコンのO12・5mm 分解能力が落ちるとと思いましたが とんでもないハイコントラストシャープさでリゲルも今までに見た最高の美しい星像でした 星は暴れてますがもちろん分離してます 今日は透明度がいいので地球照は昨日よりはっきりしています。コペルニクスの内部の山もはっきりわかりツアイスO10mmで口径の30倍ですが全く破綻しません 小クレーターは回折限界が出ている感じ うーんなにもいえないです 多分10センチではシーイングが悪くて見てられないと思いますが。
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
終令でそのままにすると羽化しないでぶでぶ幼虫で終わる場合アリ 早く羽化させた時は劣悪な状況にすると速い 産卵木に薄い味の素を使うとか ふんを溶かしてかけるとか母親の体内の微生物を継承させるとか いい水をつかうとか正解はないとおもいますがなんかいいブリーダーなりそうですね この理解力何者ですか utoさんといい凄すぎますねでも音楽は動物を元気にしますね いま考えているのはHBなんとかで食物が大きくなるって酵素があるじゃないですかそれはどうかなと ふすま小麦粉発酵マットでかくする人もいるんでそれはあまりコストがかかりません。カブトムシのフンは最高の肥料にもなりますしクワガタの餌にカブトムシの幼虫を与えるとか 動物は月齢にも左右されるというし天体観測するひとは長生きという説もあり生き物の世界はふかいですよね。
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました