インディゴ式延長レンズの先端にはT2ネジが切られていますので、T2/M48アダプターを使って、OⅢ等の48mmフィルターを取り付けることが出来ます。
この仕様で視野を振りながら、網状星雲の全景を眺める予定!
干渉フィルターを付けなくても、48mmのプロテクトガラスをつけっぱなしにしておいて前玉のレンズを保護する、という使い方もできそうです。
50cmのトップリングに付けるとこうなります。
このトップリングはケージ・タイプなのでこのように手を入れて内側からフィルター取り付けをすることもできますね。まあ、落下の危険を考えるとあまりやりたくないですが。
ケージ・タイプと言えば、このようなトップリングは、アメリカでは、upper cage とか、top cage って言うみたいです。確かに、「 かご 」ですね。リングではないです。
top ring と言うと、このようなタイプになるでしょうか。
top ring っていう英語があるかどうかは分からないですが・・・・・・
この仕様で視野を振りながら、網状星雲の全景を眺める予定!
干渉フィルターを付けなくても、48mmのプロテクトガラスをつけっぱなしにしておいて前玉のレンズを保護する、という使い方もできそうです。
50cmのトップリングに付けるとこうなります。
このトップリングはケージ・タイプなのでこのように手を入れて内側からフィルター取り付けをすることもできますね。まあ、落下の危険を考えるとあまりやりたくないですが。
ケージ・タイプと言えば、このようなトップリングは、アメリカでは、upper cage とか、top cage って言うみたいです。確かに、「 かご 」ですね。リングではないです。
top ring と言うと、このようなタイプになるでしょうか。
( 国際光器さんのネビュライト・シリーズ )
top ring っていう英語があるかどうかは分からないですが・・・・・・
コメント