CELESTRON・SP-140SS です。純シュミット・カメラやフラットシュミットなど、シュミット系光学系の実験用に入手しました!
この鏡筒は80年代の品で、当時のビクセンのカタログには「 コメットキャッチャー 」として載っています。でも、コメットキャッチャーとはどこにも書いてないので、ハレー彗星ブームにあやかった後付けのネーミングだったんでしょうかね?
D=140mm、fl=500mm、F3.57 と、かなりの短焦点です。
さて、それはともかく、この望遠鏡は、シュミット・ニュートンという形式になります。
基本的には球面鏡を使ったニュートン式なのですが、筒先に4次非球面の補正板を配して球面収差を補正してあるものです。
では、各所を見ていきます。
補正板は直径140mm。これがシュミット・ニュートンの口径となります。斜鏡は約55mmで中央遮蔽は直径比40%、少し大きいですね。
補正板140mmに対し、主鏡径は144mmで4mmほど大きいです。
ということは光量100%のイメージサークルが∮4mmはあるということになります。
やはり、シュミット系は主鏡が大きくなくちゃね! です。
主鏡の厚みは16mmほど。材質は青板でしょうか。
光軸修正用に主鏡の中央にセンターマークを打っておきます。
光軸調整をしようとして、「 補正板を外さなければ斜鏡の調整ができない 」という当たり前の事実に気づきました(笑)
補正板おさえのリングを外して、鏡筒を逆さにして振り、ティッシュペーパーに補正板を受けます。
補正板はアメリカ製でしたっけ? 側面の仕上げがかなり雑です。材質はこれも青板かな?
厚みは4mmほど。
補正板を外した状態で斜鏡を調整します
主鏡の調整は中央が引きネジ、周囲3方向に押ネジと、斜鏡と同じような形式です


さて、この鏡筒を使ったいろいろな実験では、写真撮影をして星像の検証とかをしなければいけないので、モータードライブが必須となります。
そこで例によって、さかいさんオリジナルの「 センサレスベクトル制御・DCモーター 」をもう一つ組み立てることにしました。回路のほうはすでにウォーム144枚仕様に書き換えてもらっています。
明日はステーを作って、SP赤道儀に取り付けたいですね。
*** 追記 ***
夜になって、時々晴れ間が出ていたので、恒星を見てみたら、ものすごいシャープです。
そして・・・ジフラクションリングが、4周目、5周目あたりまでも見えています。
びっくりしました。こんなの見たことありません。
しかし、それは視野中心の20%くらいの話。少しでも中心を外れると、教科書どおりのコマ収差の形に星が肥大しはじめ、最周辺ではものすごいことになります。イーソス13mmをもってしても補正しきれません。明らかに今まで見たどの望遠鏡よりもすごいです。
正直、RFTとしては全く使えないレベルでしょう。
なんて極端な光学系なのでしょうか。最初の最初から面白すぎます!
取りあえず、補正板を主鏡の球心に置いてみたら、この強烈なコマが消えて、全面ジフラクションリング5周! とかなるんでしょうか? いやいや、とんでもない潜在パフォーマンスを秘めた望遠鏡ですね!
この鏡筒は80年代の品で、当時のビクセンのカタログには「 コメットキャッチャー 」として載っています。でも、コメットキャッチャーとはどこにも書いてないので、ハレー彗星ブームにあやかった後付けのネーミングだったんでしょうかね?
D=140mm、fl=500mm、F3.57 と、かなりの短焦点です。
さて、それはともかく、この望遠鏡は、シュミット・ニュートンという形式になります。
基本的には球面鏡を使ったニュートン式なのですが、筒先に4次非球面の補正板を配して球面収差を補正してあるものです。
では、各所を見ていきます。
補正板は直径140mm。これがシュミット・ニュートンの口径となります。斜鏡は約55mmで中央遮蔽は直径比40%、少し大きいですね。
補正板140mmに対し、主鏡径は144mmで4mmほど大きいです。
ということは光量100%のイメージサークルが∮4mmはあるということになります。
やはり、シュミット系は主鏡が大きくなくちゃね! です。
主鏡の厚みは16mmほど。材質は青板でしょうか。
光軸修正用に主鏡の中央にセンターマークを打っておきます。
光軸調整をしようとして、「 補正板を外さなければ斜鏡の調整ができない 」という当たり前の事実に気づきました(笑)
補正板おさえのリングを外して、鏡筒を逆さにして振り、ティッシュペーパーに補正板を受けます。
補正板はアメリカ製でしたっけ? 側面の仕上げがかなり雑です。材質はこれも青板かな?
厚みは4mmほど。
補正板を外した状態で斜鏡を調整します
主鏡の調整は中央が引きネジ、周囲3方向に押ネジと、斜鏡と同じような形式です


主・斜鏡とも調整は六角レンチなので少し面倒ですね。つまみ付きのネジに交換しようかな・・・・・
さて、これを載せる赤道儀は・・・・? と。
今こんなのしかありません。バラバラ状態のSP赤道儀。
何とか組み合わせて、140SSを載せてみました。
もともとSP赤道儀に載せて売られていた鏡筒なので、ベストマッチというところでしょうか。
しかし、三脚もフォトガイド用のしかなく、ちょっと底面積が狭くて不安ですね。三角板もないし。
SP用の三脚架台を入手して、もっと広く剛性の高い三脚を製作する必要がありそうです。
さて、これを載せる赤道儀は・・・・? と。
今こんなのしかありません。バラバラ状態のSP赤道儀。
何とか組み合わせて、140SSを載せてみました。
もともとSP赤道儀に載せて売られていた鏡筒なので、ベストマッチというところでしょうか。
しかし、三脚もフォトガイド用のしかなく、ちょっと底面積が狭くて不安ですね。三角板もないし。
SP用の三脚架台を入手して、もっと広く剛性の高い三脚を製作する必要がありそうです。
さて、この鏡筒を使ったいろいろな実験では、写真撮影をして星像の検証とかをしなければいけないので、モータードライブが必須となります。
そこで例によって、さかいさんオリジナルの「 センサレスベクトル制御・DCモーター 」をもう一つ組み立てることにしました。回路のほうはすでにウォーム144枚仕様に書き換えてもらっています。
明日はステーを作って、SP赤道儀に取り付けたいですね。
*** 追記 ***
夜になって、時々晴れ間が出ていたので、恒星を見てみたら、ものすごいシャープです。
そして・・・ジフラクションリングが、4周目、5周目あたりまでも見えています。
びっくりしました。こんなの見たことありません。
しかし、それは視野中心の20%くらいの話。少しでも中心を外れると、教科書どおりのコマ収差の形に星が肥大しはじめ、最周辺ではものすごいことになります。イーソス13mmをもってしても補正しきれません。明らかに今まで見たどの望遠鏡よりもすごいです。
正直、RFTとしては全く使えないレベルでしょう。
なんて極端な光学系なのでしょうか。最初の最初から面白すぎます!
取りあえず、補正板を主鏡の球心に置いてみたら、この強烈なコマが消えて、全面ジフラクションリング5周! とかなるんでしょうか? いやいや、とんでもない潜在パフォーマンスを秘めた望遠鏡ですね!
コメント
コメント一覧 (6)
鏡面研磨の講習会は残念でしたね😭
無視されたのでは無いことを願っています。
所でこの鏡筒、私もオークションできになっていたので、今後のCivetさんの改造‼期待してますよ~~👍
それからもうすぐ原村星祭りですが、お会い出来るのを楽しみにしてます。😄
uwakinabokura
が
しました
こんばんわ。
シュミット補正板さえあればいろいろな応用ができますので、今回は改造し倒す計画です( さすがにベーカー・シュミットは難しいですが )。講習会に行けなかったのをバネに頑張ろうと思います(笑)。
原村では、シュミット系改造のどれかのバージョンをお見せできると思います。
uwakinabokura
が
しました
これからの記事楽しみにしてます。
ベ-カ-シュミット目指して頑張ってください。取り急ぎ筒を長く
してシュミットカメラですね。
uwakinabokura
が
しました
コメントありがとうございます!
以前、シュミカセを持ってた時に補正板を外してみたところ、これも青板のようでした。ただし、サイドはちゃんとすりガラス状に仕上げられてましたけど。
ベーカーシュミットはちょっと難しいかもしれません。140SSの補正板にマッチする主鏡・副鏡のRがわかればなんとかなりそうですが・・・・
uwakinabokura
が
しました
この鏡筒、私が初めて双望会に参加したときの持参機材でした
接眼部のガタが大きくて、解消する方法が思い浮かばないため寝かせたままになってしまっています。
この鏡筒の純シュミット化は下記サイトで公開されていますが、私はそこまでできませんでした。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/sp140ss/col11.htm
uwakinabokura
が
しました
そうそう、双望会にも持ってこられてましたよね。この鏡筒を検索してたら、ぐっちさんのにも行きあたりました。
14cmにしては非常にコンパクトでいいパッケージングだと思いますが、何分コマ収差が強烈すぎるので、そのままでは使いづらいと思います。パラコア+イーソスとかですとなんとかなると思うのですが、接眼部が2インチでないのでパラコアつかないし・・・・
ご紹介のサイトもそうですが、純シュミット化は、ビクセンR130Sの鏡筒を流用するのが定番みたいですね。鏡筒径が共通で補正板や主鏡のセルがそのまま取り付くようです。
・・・ですので、今、R130S( の筒のみ )が欲しくなっています(笑)。
uwakinabokura
が
しました