今回の双望会は星があまりみられなかったので、外見のカッコいい望遠鏡を集めてみました!
( あ、付け加えますと、外見だけでなく性能もいいと思いますが )
もちろん、カッコよさはCivet基準です。
まず、これ。
スーパーノバさんの「 Kunoichi 200 」 20cmF6 です。
鏡筒は笠井のNERO200DX、これはFRP鏡筒なのですが、バックヤード・プロダクツ製FRP架台に載せて、スマートな外観に。
写真では一瞬、ニンジャに見えますよね。「 くノ一 」というネーミングも納得です。
こういうの、意外と思いつきそうで思いつかないんですよね。
続いては・・・・・・
上林さんの、6cmF7双眼望遠鏡。
これぞ自作! そのまま、オレゴン・スター・パーティに持って行けそう。
基本的に木で構成された素晴らしいデザインです。
双眼望遠鏡は松本式が、かなり普及してきましたので、逆に新鮮に見えますね、
さりげなくぶら下がっているテレコンビノが、上林さんの観望スタイルを語りかけてくれます。
そして・・・
真っ白に塗られた、関川さんの145mmF3.5 反射式双眼望遠鏡。
目幅は「 あえての 」固定、関川さんの作は常に思い切りの良い設計上の英断が感じられます。
確か、奥さん用に作ったって、おっしゃられてたかな・・・?
見た目のインパクトもさることながら、145mmF3.5・・・・・FL=500mmくらいか。
かなりイレギュラーなスペックですが、どういう由来の鏡なのか、聞きもらしました。
まさか、SP-1400SS、コメットキャッチャーの光学系?
140SSって、実は主鏡径が144mmで、FL=500mmなんですよね。
それにしても、、謎の光学系、しかも2本も・・・・・・・
( あ、付け加えますと、外見だけでなく性能もいいと思いますが )
もちろん、カッコよさはCivet基準です。
まず、これ。
スーパーノバさんの「 Kunoichi 200 」 20cmF6 です。
鏡筒は笠井のNERO200DX、これはFRP鏡筒なのですが、バックヤード・プロダクツ製FRP架台に載せて、スマートな外観に。
写真では一瞬、ニンジャに見えますよね。「 くノ一 」というネーミングも納得です。
こういうの、意外と思いつきそうで思いつかないんですよね。
続いては・・・・・・
上林さんの、6cmF7双眼望遠鏡。
これぞ自作! そのまま、オレゴン・スター・パーティに持って行けそう。
基本的に木で構成された素晴らしいデザインです。
双眼望遠鏡は松本式が、かなり普及してきましたので、逆に新鮮に見えますね、
さりげなくぶら下がっているテレコンビノが、上林さんの観望スタイルを語りかけてくれます。
そして・・・
真っ白に塗られた、関川さんの145mmF3.5 反射式双眼望遠鏡。
目幅は「 あえての 」固定、関川さんの作は常に思い切りの良い設計上の英断が感じられます。
確か、奥さん用に作ったって、おっしゃられてたかな・・・?
見た目のインパクトもさることながら、145mmF3.5・・・・・FL=500mmくらいか。
かなりイレギュラーなスペックですが、どういう由来の鏡なのか、聞きもらしました。
まさか、SP-1400SS、コメットキャッチャーの光学系?
140SSって、実は主鏡径が144mmで、FL=500mmなんですよね。
それにしても、、謎の光学系、しかも2本も・・・・・・・
コメント
コメント一覧 (4)
私の愛機を取上げて頂き、幸甚に存じます。軽量で見たい時に
すぐ設置でき、重宝しております。Civetさんのテレギドラは
もっと恰好良いですよ!今後もブログ頑張って下さい。楽しみに
しております。
uwakinabokura
が
しました
実は、Kunoichiは数年前から拝見しており、センスの良い運用に感服しておりましたが、毎回ちゃんとした写真がなくて、掲載できずにいました。次の機会にはぜひこの鏡筒で惑星を見せていただきたいと思っております!
テレギドラは、1年以内に大改造がおこなわれ、「 テレギドラⅢ 」となる予定です。双望会に間に合えばいいのですが・・・・・
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
https://www.youtube.com/watch?v=ZLZ3I4ft7bU&list=PL37VUOQ7glhoUF5-iE2DSGXniCoTeu6TV&index=14
土屋昌巳のギターが素晴らしいです。
改造も期待にこたえられるようがんばります!
uwakinabokura
が
しました