じろーさんのμ180-Hα太陽望遠鏡です。
機材紹介用紙より
***
Baader D-ERF(180Φ) - タカハシμ180
- Daystar UV/IRカットフィルタ
- HOYA HA15(熱線吸収フィルタ)
- TeleVue PowerMate2X - マツモトEMS-UML
- Daystar COMBO QUARK
…という構成です。ほぼ「プロミネンス拡大観望」専用機です。
***
太陽望遠鏡としてはこれまでになかった大口径で、プロミネンスの細部が見られるというもので、常に新ジャンルを開拓する、じろーさんのパイオニアぶりが発揮された一台です!
一応、iPhoneのカメラでコリメートさせてもらいましたが、全然うまく写せてません・・・眼視ではこれの百倍は良く見えていました。
さて、太陽望遠鏡もさることながら、個人的には架台の五藤Mark-Xにも注目でした。
特注? のロングシャフトの先端にウエイト一個、中間あたりに一個と、2つのウエイトがインターバルを持って配されています。
先端の方のウエイトとシャフトの根元を支点に振動が発生するので、中間のウエイトでそれを抑え込む、だったかな? さすが、こだわりの運用ですね。
実は、Mark-X赤道儀はCivetも学生の時使っていました、
大学卒業の時にもう使わないかな、と思い後輩に譲ったのですが、以来30年、そのことをずっと後悔し続けている名機です。
いろんな場所で、いろんな人がMark-Xを現役で使っているのを目にするたびにその思いが強くなります。
こうなるともう、再び入手するしかないんですけどね・・・・
機材紹介用紙より
***
Baader D-ERF(180Φ) - タカハシμ180
- Daystar UV/IRカットフィルタ
- HOYA HA15(熱線吸収フィルタ)
- TeleVue PowerMate2X - マツモトEMS-UML
- Daystar COMBO QUARK
…という構成です。ほぼ「プロミネンス拡大観望」専用機です。
***
太陽望遠鏡としてはこれまでになかった大口径で、プロミネンスの細部が見られるというもので、常に新ジャンルを開拓する、じろーさんのパイオニアぶりが発揮された一台です!
一応、iPhoneのカメラでコリメートさせてもらいましたが、全然うまく写せてません・・・眼視ではこれの百倍は良く見えていました。
さて、太陽望遠鏡もさることながら、個人的には架台の五藤Mark-Xにも注目でした。
特注? のロングシャフトの先端にウエイト一個、中間あたりに一個と、2つのウエイトがインターバルを持って配されています。
先端の方のウエイトとシャフトの根元を支点に振動が発生するので、中間のウエイトでそれを抑え込む、だったかな? さすが、こだわりの運用ですね。
実は、Mark-X赤道儀はCivetも学生の時使っていました、
大学卒業の時にもう使わないかな、と思い後輩に譲ったのですが、以来30年、そのことをずっと後悔し続けている名機です。
いろんな場所で、いろんな人がMark-Xを現役で使っているのを目にするたびにその思いが強くなります。
こうなるともう、再び入手するしかないんですけどね・・・・
コメント
コメント一覧 (2)
望遠鏡の方は、
・口径の割には軽量なので、据え付けでなくとも
18cmの太陽Hα望遠鏡の像が楽しめる
・入手困難な部品がない(←わりと重要)
なところは結構イケてる、と思っています。実際の
像自体はhasyamaさんの15cmとかヒデさんの13cm
の方が良かったと思いますが…
一方の赤道儀は、まあ、とにかく入手困難ですよね。
この太陽望遠鏡用に使うまでは、10年以上死蔵状態だっ
たのですが、特に整備にも出さずとも未だに現役で使え
るあたり、昔の機械の作りの良さを感じています。
uwakinabokura
が
しました
コメントありがとうございます!
まあ、通常はミューロンを太陽望遠鏡に使おうとは思わないあたりが、一歩先んじていると言いますか・・・ただ、確かに口径が大きいほど気流の影響を受けるので、かくなる上は鏡筒内の真空引きとか(笑)
架台の方は、今調整しているSP赤道儀でマークXに迫れるようにがんばります!
uwakinabokura
が
しました