スペーシア100Cで撮影した星像をチェックします。
今まで、星像チェックのための撮影に、赤道儀を出して、極軸合わせて、PECの位置を合わせて・・・・という風にやっていたのですが、よく考えてみたら、天の北極付近なら追尾はいらない、ということに気づいて、簡易にポルタ経緯台に載せて固定撮影でやってみました。
↓ 薄曇りの中撮影した北極星付近。たぶん、天の北極は画面の左上の方になると思います。
天の北極を視野内に入れれば、30秒程度の露出でも星が点に写るようです。
中央付近にあるのが北極星ですね。拡大してみると右側にポラリスBがくっついていました。
ポラリスBを強拡大してみると・・・・
とりあえず、中心像については調整の効果があったと言えます。
結論としては、
「 中心像はそこそこシャープだが、良像範囲がとても狭い 」でしょうか。
惑星観望に適性がある!・・・・と言えなくもない・・・かな?(笑)。
今まで、星像チェックのための撮影に、赤道儀を出して、極軸合わせて、PECの位置を合わせて・・・・という風にやっていたのですが、よく考えてみたら、天の北極付近なら追尾はいらない、ということに気づいて、簡易にポルタ経緯台に載せて固定撮影でやってみました。
↓ 薄曇りの中撮影した北極星付近。たぶん、天の北極は画面の左上の方になると思います。
( 10cmF8 ISO100 30秒露出 )
天の北極を視野内に入れれば、30秒程度の露出でも星が点に写るようです。
中央付近にあるのが北極星ですね。拡大してみると右側にポラリスBがくっついていました。
ポラリスBを強拡大してみると・・・・
あと、星の上下にあった赤と青の色収差がなくなっています。
この辺は主鏡を固定して傾かないようにした効果でしょうかね。とりあえず、中心像については調整の効果があったと言えます。
しかし、周辺像は相変わらず、例えば画面右下隅の星像になりますと・・・・・
結論としては、
「 中心像はそこそこシャープだが、良像範囲がとても狭い 」でしょうか。
惑星観望に適性がある!・・・・と言えなくもない・・・かな?(笑)。
コメント