ピックアップを外してみました。
何かピックアップの由来がわかるかなと思って裏返してみましたが、前のオーナーが書いたと思われる、「F」と「R」があるのみ。
フロントとリアを間違わないように、かな?
ということは、フロントとリアのピックアップは外見上同じだけど、内容は違う、ということかもしれませんね。
ということは、取りあえずは、最低限、ピックアップの特質を考えて配されている、と考えてよさそうです。
・・・・と、ここで、ピックアップ穴のザグリの角に、わずかな塗装はげを確認!
ボディの材質が不明でしたが、この赤っぽい色は、アルダーですね!
現状、アルダーボディを採用しているのは結構高価なギターになってしまうので、これは二重丸! です。
どうりで、アルダーっぽい「 枯れた音 」がするなーって思ったんですよね。
・・・・なんて、音でボディの材質までわからないです、正直(笑)。
第一、ボディもかなり小さいし、あまりボディ鳴りは期待できないでしょう。
ヘッドのカバーを取ってみると、トラスロッドがありました。
ネックのコンディションは割といいので、トラスロッド調整の必要はなし。
トレモロアームはもうちょっとボディから離したいので、取り付けネジを締めこんで調整します。
よく見ると、ネジのところに日付が書いてました。
2001年10月3日? このトレモロユニット「 EXTRA TOKAI 」を搭載した日付でしょうか。
ということは、トレモロ交換?
もともとは「 EXTRA TOKAI 」搭載ギターでなかったかもしれないですね。
この後、弦高をもうちょっと高くし、オクターブ調整をして終了。
また少し弾きやすくなりました。
このギターはボリュームをフルにしたり絞ったりで結構音色が動くし(特にフロント・ピックアップ使用時)、トーンコントロールもすごく効くので、ああでもない、こうでもない、といじっていると非常に面白いです。
・・・・現状、かなり掘り出し物だった気がしてきています!
何かピックアップの由来がわかるかなと思って裏返してみましたが、前のオーナーが書いたと思われる、「F」と「R」があるのみ。
フロントとリアを間違わないように、かな?
ということは、フロントとリアのピックアップは外見上同じだけど、内容は違う、ということかもしれませんね。
ということは、取りあえずは、最低限、ピックアップの特質を考えて配されている、と考えてよさそうです。
・・・・と、ここで、ピックアップ穴のザグリの角に、わずかな塗装はげを確認!
ボディの材質が不明でしたが、この赤っぽい色は、アルダーですね!
現状、アルダーボディを採用しているのは結構高価なギターになってしまうので、これは二重丸! です。
どうりで、アルダーっぽい「 枯れた音 」がするなーって思ったんですよね。
・・・・なんて、音でボディの材質までわからないです、正直(笑)。
第一、ボディもかなり小さいし、あまりボディ鳴りは期待できないでしょう。
ヘッドのカバーを取ってみると、トラスロッドがありました。
ネックのコンディションは割といいので、トラスロッド調整の必要はなし。
トレモロアームはもうちょっとボディから離したいので、取り付けネジを締めこんで調整します。
よく見ると、ネジのところに日付が書いてました。
2001年10月3日? このトレモロユニット「 EXTRA TOKAI 」を搭載した日付でしょうか。
ということは、トレモロ交換?
もともとは「 EXTRA TOKAI 」搭載ギターでなかったかもしれないですね。
この後、弦高をもうちょっと高くし、オクターブ調整をして終了。
また少し弾きやすくなりました。
このギターはボリュームをフルにしたり絞ったりで結構音色が動くし(特にフロント・ピックアップ使用時)、トーンコントロールもすごく効くので、ああでもない、こうでもない、といじっていると非常に面白いです。
・・・・現状、かなり掘り出し物だった気がしてきています!
コメント
コメント一覧 (6)
(このくらい常識だろと言われそうですが)
僕のはファイヤーバードの形をしてるやつ
ですが、カッタウェイ+なで肩でまあまあ弾き易いです。
リヤの音が気に入って買いました。あとはフィーリングです。
(知識なしw)
友人のWなで肩のフライングVも弾きやすかったです。
Wカッタウェイのストラトも弾きやすいと思います。
ボディが小さい(&軽い)というのも弾き易さの大きなポイント
ですね。
(買う予定だったレスポールタイプはシングルカッタウェイが弾き
にくくてやめました。しかしレスポールジュニアはすごく弾き
やすかったですね。小さいからだと思います。)
uwakinabokura
が
しました
ファイアバード型ですか、いいなあ。自分も一本欲しいんですよね。
自分の師匠によれば、ファイアバードのボディシェイプはすごく響く形なんだそうです。
対して、フライングVの形は響かないそうです。
マイケル・シェンカーも好きなので、当然Vも持ってましたが(笑)、座って引くとネックが落ちてしまうため、ストラップつけて立って弾くしかなく、個人的には使いづらかったです。
軽くて弾きやすい、と言えば、後輩がアイバニーズのSシリーズを無茶苦茶推してました。
http://store.ishibashi.co.jp/ec/srDispCategoryTreeLink/doSearchCategory/11313119000/04-05/4/1
これは弾いたことないですが・・・・
uwakinabokura
が
しました
軽いならなおさらです。
僕のもネックが重い(ボディが軽量化されているので相対的に)
ので落ちます。しかも形がアレなんで壁に立てかけられないwww
>ファイアバードのボディシェイプはすごく響く形
そうなんですか。得した気分です。
uwakinabokura
が
しました
ファイアバードみたいにネックの周りが充実している形が良いのだそうです。その理屈で行くとフライングVが一番ダメということになりますね
しかし、カッタウエイにはなかなかのこだわりを持っておられますね。
ズバリ、ハイポジション重視のプレースタイルとお見受けしました!
ハイポジション&特異なカッタウエイのギターとしては当方のRG2011SCが、なかなか強烈です。
↓ご覧になっておられるとは思いますが・・・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/jzd01063/32466907.html
uwakinabokura
が
しました
きました。なんか頭もボーっとします。
>山本恭司師匠のギタークリニック
!すごいですね~ 「B」の頃のバウワウよく聴いてました。
この方はたしか手が小さめだったはず。
それもあって興味を示されたのではないでしょうか。
uwakinabokura
が
しました
このクリニックでは、師匠の伴奏( というか正確には現場でルーパーに入れたもの )で、アドリブをする、っていうのがあって、大緊張でしたが、マイナーペンタとメジャーペンタの切り替えを教わって初めてやり「 ほら、すごいよくなったよ 」って褒められたのが一生の宝です!
uwakinabokura
が
しました