30㎝の鏡筒を連結するファスナーにかかる荷重がボイド管を少し変形させていたみたいなので、合板の補強具の固定ねじを2個増やしました。
( 表側 ) ( 裏側 )
裏側の画像で未塗装のツメ付きナットのところがそうです。
3点止め → 5点止めとなり、ボイド管の変形をだいぶ抑え込んでくれるようになりました。
さて、今日も晴れているので玄関に30cmを持ち出し、木星をチョイ見することとします。
今日はシーイングが落ち着いており、表面の模様が非常によく見えました。
いろいろと倍率を試しましたが、0r6mm、250倍あたりがコントラスト・彩度が高くもっとも見栄えがしました。
アストロテックのED2インチバロー( おそらく笠井の2インチショートバロー同等品 )を使って撮影してみました。
バローの後にスペーサーを入れて3倍程度の拡大率を得ています( 合成fl=4500mm程度? )。
もう少し拡大したいのですが、現状、アイピースをリレーレンズとして拡大する道具がないのでこの程度の拡大率にとどまります。
前回よりは少し写っているでしょうか。
一応、動画も入れておきます。
もうちょっと拡大しないことには模様もあまり写らない気がします。
( 表側 ) ( 裏側 )
裏側の画像で未塗装のツメ付きナットのところがそうです。
3点止め → 5点止めとなり、ボイド管の変形をだいぶ抑え込んでくれるようになりました。
さて、今日も晴れているので玄関に30cmを持ち出し、木星をチョイ見することとします。
今日はシーイングが落ち着いており、表面の模様が非常によく見えました。
いろいろと倍率を試しましたが、0r6mm、250倍あたりがコントラスト・彩度が高くもっとも見栄えがしました。
アストロテックのED2インチバロー( おそらく笠井の2インチショートバロー同等品 )を使って撮影してみました。
バローの後にスペーサーを入れて3倍程度の拡大率を得ています( 合成fl=4500mm程度? )。
もう少し拡大したいのですが、現状、アイピースをリレーレンズとして拡大する道具がないのでこの程度の拡大率にとどまります。
前回よりは少し写っているでしょうか。
一応、動画も入れておきます。
もうちょっと拡大しないことには模様もあまり写らない気がします。
コメント