バッカスのレフトハンドモデル(左利き仕様)、BST-1R-LH を近所のリサイクルショップで買ってきました。
基本的に普通のストラトなのですが、右利き用を鏡に写したような形になっています。
バッカスはディバイザーという会社のギターブランドなんですけど、フォトジェニックやセルダーといった究極のロープライス・ブランドよりやや高い値がついているちょっと高級感(?)あるやつです。
今回のBST-1R-LHは実売価格1万6千円くらいの現行機種で、
https://bacchusdo.com/product/bst1lbk.htm
新品同様の中古( 保証書もついてた )が最初99.500円で売っていて、その時点ではあまり割安感がなかったのですが、先日から7、500円に値引きされていたので、まあ半額ならいいか、ということで取得。
左利き用モデルなんだけど、右利きが普通に弾けるようにして小変更してあるという、ちょっとややこしい仕様です。
当然、ヘッドはリバースになり、本来1・2弦につくはずのストリングガイドが5・6弦につくことになります。
ナットも右利き用に変更されていますね。
さて、左利き用を無理に右で弾くわけなので、いろいろ不都合もあります。
まず、シールドが腕に当たって弾きにくい・・・・・
さらに、トレモロアームが当たってブリッジミュートがうまくできない・・・・
あと、ハイポジションを弾くときにストラトなのに「 レスポール弾き 」を強いられる(笑)、などなど、細かい問題が多いのですが、お店で試奏させてもらったところ、意外に弾きやすかったので買ってきたものです。
ところで、店で試奏するときは有線などでかかっているBGMに合わせて適当に弾くのですが、たとえばAKB48の「 ヘビーローテーション 」をバックにやると、こんな感じになります。
もちろん、店で音を大きくすると迷惑なのでボリュームは小さくしてやります。
こうやって3曲分くらい弾いてみて、何となく没頭できる瞬間があると、やっぱりそのギターが気に入ってしまいますね。
・・・・こんなのでいちいちギター買ってたらきりがないんですけど。
基本的に普通のストラトなのですが、右利き用を鏡に写したような形になっています。
バッカスはディバイザーという会社のギターブランドなんですけど、フォトジェニックやセルダーといった究極のロープライス・ブランドよりやや高い値がついているちょっと高級感(?)あるやつです。
今回のBST-1R-LHは実売価格1万6千円くらいの現行機種で、
https://bacchusdo.com/product/bst1lbk.htm
新品同様の中古( 保証書もついてた )が最初99.500円で売っていて、その時点ではあまり割安感がなかったのですが、先日から7、500円に値引きされていたので、まあ半額ならいいか、ということで取得。
左利き用モデルなんだけど、右利きが普通に弾けるようにして小変更してあるという、ちょっとややこしい仕様です。
当然、ヘッドはリバースになり、本来1・2弦につくはずのストリングガイドが5・6弦につくことになります。
ナットも右利き用に変更されていますね。
さて、左利き用を無理に右で弾くわけなので、いろいろ不都合もあります。
まず、シールドが腕に当たって弾きにくい・・・・・
さらに、トレモロアームが当たってブリッジミュートがうまくできない・・・・
あと、ハイポジションを弾くときにストラトなのに「 レスポール弾き 」を強いられる(笑)、などなど、細かい問題が多いのですが、お店で試奏させてもらったところ、意外に弾きやすかったので買ってきたものです。
ところで、店で試奏するときは有線などでかかっているBGMに合わせて適当に弾くのですが、たとえばAKB48の「 ヘビーローテーション 」をバックにやると、こんな感じになります。
もちろん、店で音を大きくすると迷惑なのでボリュームは小さくしてやります。
こうやって3曲分くらい弾いてみて、何となく没頭できる瞬間があると、やっぱりそのギターが気に入ってしまいますね。
・・・・こんなのでいちいちギター買ってたらきりがないんですけど。
コメント