どうやら、視野絞りとアイピースが近すぎてケラレが発生してるみたいなので、この距離を離してみました。
まず、31.7mmのWS20mm。
左側に延長筒を入れて、約35mmほど絞りから遠くしてみます。
写真ではあまりよくわからないのですが、やはり絞りから離した方が視野が広くとれるようです。
眼視で視野周辺をぐるぐる見回すと、左側のほうが見える内容がかなり多くなっていました。
2インチのWS30mmではどうでしょうか。
あんまり離すとさすがのインディゴ式延長レンズをもってしても合焦しなくなるので、スリーブからバレルを15mmほどはみ出させて実験。
こちらも、絞りから離した方が好結果が得られています。
というわけで、視野拡大仕様BS双眼装置のベストセッティングはこんな感じでしょうか。
ちょっと中途半端な付け方なので固定に少し不安がありますが、笠井の「 2インチバレル延長筒 」あたりをつければ安定するでしょうか?
鉄塔のスケールから計算すると、この状態で実視界1.2度。
倍率を58.5倍とすると、見かけ視界は約70度で、WS30mm本来の82度からいうとまだケラレていることになりますが、BS双眼装置のコストを考えると、十分なパフォーマンスと言えます。
これ以上の広視界を望むのであれば、2インチ双眼装置にするしかないでしょう。
まず、31.7mmのWS20mm。
左側に延長筒を入れて、約35mmほど絞りから遠くしてみます。
左側(遠い方) 右側(近い方)
写真ではあまりよくわからないのですが、やはり絞りから離した方が視野が広くとれるようです。
眼視で視野周辺をぐるぐる見回すと、左側のほうが見える内容がかなり多くなっていました。
2インチのWS30mmではどうでしょうか。
あんまり離すとさすがのインディゴ式延長レンズをもってしても合焦しなくなるので、スリーブからバレルを15mmほどはみ出させて実験。
左側(遠い方) 右側(近い方)
こちらも、絞りから離した方が好結果が得られています。
というわけで、視野拡大仕様BS双眼装置のベストセッティングはこんな感じでしょうか。
ちょっと中途半端な付け方なので固定に少し不安がありますが、笠井の「 2インチバレル延長筒 」あたりをつければ安定するでしょうか?
鉄塔のスケールから計算すると、この状態で実視界1.2度。
倍率を58.5倍とすると、見かけ視界は約70度で、WS30mm本来の82度からいうとまだケラレていることになりますが、BS双眼装置のコストを考えると、十分なパフォーマンスと言えます。
これ以上の広視界を望むのであれば、2インチ双眼装置にするしかないでしょう。
コメント
コメント一覧 (17)
uwakinabokura
が
しました
自分が使っているのは国際光器製のものです。
あんまり売れなくて大量に在庫が残ってたのを、何年か前に安く売ってました。双望会か原村の会場だったと思います。
uwakinabokura
が
しました
ご確認ありがとうございます。
国政光機様に確認してみます。
uwakinabokura
が
しました
国際光器さんには在庫がなくebayで2個で36ドルで中国製を購入しました。
私は文系で計算はできませんがアメリカンサイズの双眼装置に2インチアイピースを装着しても大きくけられると理解していますが30インチの望遠鏡で1度以上の視野が得られていることすごいことであると思いました。実視野0.7度程度がMaxとの理解でした。 まだ改良された双眼装置とリレーレンズが来ていないのでテストできませんが楽しみに試したいと思います。
uwakinabokura
が
しました
広視界2インチ双眼視の世界にエントリーされるのでしょうか、だとしたら「 アメリカンサイズ双眼装置+視野拡大改造 」はよい選択肢だと思います。大口径のドブソニアンに装着すれば相当のパフォーマンスを示すことでしょう。
将来的には「 双眼望遠鏡 」の世界も控えております!(笑)
uwakinabokura
が
しました
ただなぜ1度程度の視野が達成するのかわかりません。もしわかりましたら教えてください。 望遠鏡の世界は40年ぶりに勉強していますのでほぼ初心者です。
uwakinabokura
が
しました
お気づきとは思いますが口径は50cmの間違いです。
失礼しました。
uwakinabokura
が
しました
焦点に近く光束が細い位置でイメージサークルの制限要因( 双眼装置の場合はビームスプリッタ―とか )を通り抜けるのがポイントなんでしょうかね?
50cmF3.3ですか、素晴らしいスペックですね。
当方も50㎝のこのクラスを発注しようと思っています(現在、円高待ち)。
ただし、これだけFが短いと口径がケラレやすいのでアメリカンサイズの双眼装置で2インチを使う「 裏技 」はさすがに無理が出てくると思います。
イーソス13mmあたりがベストマッチになるのではないでしょうか。
uwakinabokura
が
しました
ご返信ありがとうございます。
双眼装置が届きましたら試してみたいと思います。
Masuyama 32mmを購入予定ですのでどれくらいの視野が取れるか楽しみです。双眼装置を入れない計算上の視野環からの視野は1度程度なのでどれくらいとれるか確認します。
50cm F3.3はHubble Opticsより購入しました。他の望遠鏡と比べてことはありませんが悪くはありません。主鏡が軽いのがいいです。
今後ともいろいろな実験を公開お願いいたします。
非常に楽しみにしています。
uwakinabokura
が
しました
Hubble Opticsの50㎝はF4,2と3.7がスタンダードですね。
F3.3なら、脚立を使わなくても運用が可能なパッケージングになると思いますが、特注されたのでしょうか?
また、マスヤマの32mmなら50倍、実視界1.7度、瞳径が10mmくらいになると思いますので、もう少し倍率を上げた方がいいかもしれません。
当方も実はHubble Opticsのサンドイッチミラーを想定していまして、50㎝F3.7~3.5にする予定です。
Nick Aokiさんの50㎝F3.3も機会があればぜひ拝見したいです。
uwakinabokura
が
しました
F3.3は特別に製作していただきました。 確か400ドルの追加です。私の身長166cmですと脚立なしてギリギリ使えます。また斜鏡は短径10cmのままでロープロファイルの接眼部で焦点が合います。
ほとんどマージンのない設計になります。
マスヤマのアイピースの件アドバイスありがとうございます。
インディゴさんのリレーレンズは1.33倍ですので70倍、視環径からの見かけの視野72.6度で1.04度、射出瞳7.3mmになります。
実はマスヤマ32mmは双眼望遠鏡用に購入予定です。
ドブの双眼装置に流用です。
さいたま市在住ですが長野に望遠鏡がありますので機会がありましたら見てください。
GOTOも付けています。
uwakinabokura
が
しました
来月、長野へは「 原村星まつり 」でいく予定なので、もし50㎝F3.3を持って参加されるのでしたら拝見の上、自分の50cm製作の参考にさせていただきたいと思います。
uwakinabokura
が
しました
いつも望遠鏡はベランダで見ていたので外で見ること考えていませんでした。 原村星まつり参加考えてみます。
参加できるようでしたらまたご連絡いたします。
uwakinabokura
が
しました
楽しみにしています!
uwakinabokura
が
しました
原村星まつりに参加される皆様は近くのペンションに留まられるのですか? 行くとすると家族+ワンちゃんになるので宿が必要です。
望遠鏡を設置する方が通常どうされているのか教えていただけると幸いです。 このような観望会に初めて参加することになるので。。。
uwakinabokura
が
しました
自分はいつも単独参加なので車中泊ですが、家族で来られる方はペンションに泊まる場合もあるようです。ただし、50cmだと望遠鏡は車で持って来て会場に置くことになると思うので、徒歩でペンションに帰ることを考えると、そこそこ近いところでないと面倒な気がします。
uwakinabokura
が
しました
コメントありがとうございます。
ペンション探してみます。
uwakinabokura
が
しました