今回、さんざん修正研磨をやり倒したおかげで、球面だけはコンスタントに作れるようになりました。
(偏球面 / 中央山・多重リング) → (ほぼ球面 / 中央山・周辺アップ) → (ほとんど完璧な球面)
このきれいな球面ができたときは、本当に放物面への修正がためらわれるほどでした(笑)。
ところで、わたくしが、何のためにこんなに鏡面研磨を一生懸命やっているかというと、ひとえに市販されてない特殊な光学系が作りたいからなのです。
球面が作れるようになったということは・・・・・
① 22cmF2(fl=440mm)球面鏡(20cmシュミカセの補正板を使ったF2.2シュミットカメラ用の主鏡)
② 140ss補正レンズの球面収差相殺用のfl=546mm程度の球面鏡
③ マクストフニュートン用のメニスカス・レンズ
などのオプションが考えられます!
まあ、マクストフは凸球面を作らないといけないこととか、Rの微妙なコントロールのことなどもありますが、夢は拡がるばかりですね。
楽しくなって来ました!
~ 球面ができるまで ~
(偏球面 / 中央山・多重リング) → (ほぼ球面 / 中央山・周辺アップ) → (ほとんど完璧な球面)
このきれいな球面ができたときは、本当に放物面への修正がためらわれるほどでした(笑)。
ところで、わたくしが、何のためにこんなに鏡面研磨を一生懸命やっているかというと、ひとえに市販されてない特殊な光学系が作りたいからなのです。
球面が作れるようになったということは・・・・・
① 22cmF2(fl=440mm)球面鏡(20cmシュミカセの補正板を使ったF2.2シュミットカメラ用の主鏡)
② 140ss補正レンズの球面収差相殺用のfl=546mm程度の球面鏡
③ マクストフニュートン用のメニスカス・レンズ
などのオプションが考えられます!
まあ、マクストフは凸球面を作らないといけないこととか、Rの微妙なコントロールのことなどもありますが、夢は拡がるばかりですね。
楽しくなって来ました!
コメント
コメント一覧 (2)
完璧な球面って、凄いですね。。。
実は、私も3月から6インチ反射鏡に挑戦しています。今週末は、乙女高原星空観望会のワークショップで、いよいよピッチ磨き開始です♪これからもちょくちょく訪問させていただきます♪
uwakinabokura
が
しました
はじめまして。ご訪問ありがとうございます。
週末には6インチのピッチ研磨ですか、楽しみですね。
研磨の進行の様子にとても興味がありますので、よろしければ教えてください!
uwakinabokura
が
しました