ELS正立双眼装置、10cmF10で月面を見てみました。2倍バローT + Or6mm-Aで333倍です。
まあ、こんなもんでしょうか。
台風の後でシーイングが非常に悪く、正当な評価は難しいですね。
ただ、双眼装置を外した単眼( 下の画像 )と見比べても差は感じられませんでした。
むしろ、単眼のほうがちょっと撮影失敗してるっぽい(笑)ですが・・・・・
ただ、やはり月のような明るい多少ですと双眼装置使用ではゴーストが出ますね。
まあ、これだけ光学エレメントが多ければ仕方のない側面もあります。
PL20mm50倍まで倍率を下げると、かなりシャープでした。
あと、ついでに恒星もいくつか見てみたのですが、2倍バロー使用の333倍だとちょっとピントがはっきりしなくなりますね。
バローをはずして、167倍に倍率を下げると、まあまあ許容範囲の星像になりました。
いずれにせよシーイングがものすごく悪かったので、こちらも正当な評価は難しかったです。
( ELS正立双眼装置使用 )
まあ、こんなもんでしょうか。
台風の後でシーイングが非常に悪く、正当な評価は難しいですね。
ただ、双眼装置を外した単眼( 下の画像 )と見比べても差は感じられませんでした。
( 双眼装置なし 倒立像を反転 )
ただ、やはり月のような明るい多少ですと双眼装置使用ではゴーストが出ますね。
まあ、これだけ光学エレメントが多ければ仕方のない側面もあります。
PL20mm50倍まで倍率を下げると、かなりシャープでした。
( 双眼装置使用 )
あと、ついでに恒星もいくつか見てみたのですが、2倍バロー使用の333倍だとちょっとピントがはっきりしなくなりますね。
バローをはずして、167倍に倍率を下げると、まあまあ許容範囲の星像になりました。
いずれにせよシーイングがものすごく悪かったので、こちらも正当な評価は難しかったです。
コメント