ジャンクギター関係を分解して不要部分を廃棄することにしました。

9ed49b37.jpg


かなり時間がかかってしまったのですが、金属部品と木材に分解しています。

a190b8ba.jpg

 4850bf95.jpg


ペグとかピックアップの再利用可能そうなものは分類して袋に入れたのですが・・・・まあ、使わない気も(笑)

その他にもいろいろな民族楽器が出てきました。

これはモンゴルの馬頭琴。「 スーホの白い馬 」でおなじみの楽器ですね。

fd6414f1.jpg


馬頭琴には大きく分けて、外モンゴル(モンゴル国)式と、内モンゴル(中国内蒙古自治区)式の2種類があるのですが、これは外モンゴル式のやつです( ちなみに内モンゴル式も一台持っています 笑 )

プロの馬頭琴奏者、嵯峨治彦さんも外モンゴル式を使っておられます。


これはとても難しい楽器で、まともに曲が弾けずに終わりました(笑)。

次に、ジンバブエ( 今けっこう大変なことになってますが )のムビラ

b874cdfe.jpg


木に、ハンマーで平たく伸ばした鉄棒が固定してあるもので、ジンバブエでは神との交信に使うようです。
丸いやつは「 デぜ 」と言って、共鳴装置というか、ムビラのおとを大きくするやつですね。


動画ではあんまり低音部分が入ってないのですが、実際に現物を弾くともっと豊かな低音がでます。
これも曲を弾くまでにはならなかったのはもちろんですが、この楽器に関してはただ音を鳴らし続けるだけで何となく楽しいですね。

オーストラリア・アボリジニの、ディジリドゥ

05e7119c.jpg


白アリに食われて空洞になったユーカリの木から作っているそうです。


・・・・これはもう、音出しもままならなく(笑)

この他にも、尺八とか、沖縄の三線とか、中国の竹笛とか、ニ胡とか、いろいろあります。
そう言えば、尺八は塩ビパイプでたくさん自作して、双眼鏡・望遠鏡サミットのフリーマーケットで投げ売りしたりしたっけ。

ずっと以前から、何か楽器やりたいなーと思ってて、いろんな民族楽器を試していたのですが、その迷走ぶりがうかがえますね(笑)。

今日は楽器の整理で一日終わり、夕暮れを迎えてしまいました。

***

夕暮れと言えば、長女が今アメリカに行っていて、サンフランシスコ~サンディエゴ~ロサンゼルスと公用で回っているのですが、ロサンゼルスの上空からの日没の画像を送ってきたので載せときます。

c1ac2f4e.jpg