第二夜は宵の口から夜半前にかけては曇ってたんですが、11時過ぎくらいから条件が良くなり始め、夜半過ぎには完全に晴れました! 月もないし、ここ数年の原村では一番条件がよかったんじゃないでしょうか?

というわけで、2種類のナイトビジョンには常にギャラリーの長蛇の列。

c43a2864.jpg


皆さん夜空を見上げながらナイトビジョン観望の順番を待っておられました。
遅い時間にもこんなに集まってくださったのはありがたい限りですね!

もっとも、この午前1:00~3:00くらいの時間帯に自分たちの近くのスペースで稼働していたのはNVのシステム2台とfk506さんのninja500、自分の30cmくらいだったので、当然ここに人が集まることになったという事情もあります。 近くの大望遠鏡群は残念ながらいずれも沈黙していました。

2日目は自分が1倍・3倍システムの方を集中的に案内しました。
ですので、50cmの方はあまり見られませんでした。

ギャラリーの方が、網状星雲や、M16の「創造の柱」、M31の暗黒帯などに感嘆の声を上げるのを横眼で見つつ、人が少なくなったら行こうと思っていたのですが、人が途切れることがなく、50cmでは最後の方にパックマンやM31を見られただけ(笑)。

ま、1倍・3倍システムでも北アメリカ、ペリカン、サドル付近の星雲、網状、ハート&ソウル、パックマン、といったフルコースをギャラリーの方に楽しんでいただくことができたので満足感はありましたが・・・・・・・

37c86869.jpg


とにかく、銀河に沿って流していくと、何が何だか分からないくらい、いろんな散光星雲が入ってきて、星に詳しいギャラリーの方などは
「散光星雲、あり過ぎ!」の状態になっていたほど。

あっという間に時間は過ぎ、山の稜線からプレアデスも昇ってきたところで・・・・・

0136bb0f.jpg


実質的に最終メニューとなったカリフォルニア星雲を見られるころ、雲が広がり始め午前3:00ごろ観望終了!

自分もニックさんもさすがに疲れ果てていたので、曇ってきて少しホッとした雰囲気になったのは否めません(笑)。

ともあれ、「 観望エリア 」に機材を設置している立場としては、観望の機会を提供するという義務を果たすことができ、充実感に包まれながら望遠鏡を片付けて就寝したことでした!