MさんのTOA150です!

fe0f72bb.jpg


言わずと知れた、タカハシの15cmF7.3 トリプレット・アポクロマート。
ASTRO-PHYSICS製の900GTO German Equatorial Mountという大型赤道儀に搭載されており、ピラーにはターンバックルで締め込むテンションロッドで振動を収束させる(?)ようになっています。
接眼部も交換されているんだったかな。

さて、この望遠鏡今までいろんな機会で目にすることはあったのですが覗かせてもらったことはありませんでした。
今回の原村ではMさんの隣にいたので、見せてもらおうかなと思っていたのですが、初日の観望ではご覧のような長蛇の列。

d00a57ef.jpg


やっぱり今回も見られないかな、と思っていたのですが、一瞬のギャラリーの切れ目を狙って木星を見せてもらうことができました。

・・・・・・!? なんじゃこりゃ?
コントラストが高すぎる!

自分の30cm反射(鏡面精度には自信あり)と見比べたのですが、木星のディーテールがほぼ同じ内容で見えます。
これはすごいことです。
もちろん、理論上の分解能は30cmの方が高いので、観察者の眼力によっては結果は違ってくると思うのですが、自分のレベルでは、同じくらいに見えました。
TOAの方が1段階コントラストが高いので視認性が高すぎて、むしろ見栄えがします。
とくに当日観測できた大赤斑の彩度が高く、鮮やかなオレンジ色に見えたのは感動でした。
・・・・・何とかこの見え味を反射でも実現できないか?

ニュートン式のコントラスト向上に最も効果があるのは接眼部対面の処理だと思っているのですが、自分の30cmはまだこの辺が未対策なんですよね。
とにかく、眼視での最高レベルのコントラストを体験できたので、ニュートン反射のコントラスト向上の努力目標としていい経験ができました!