シベットのボイド管「分割式」30cmです。今回より「ラベンデュラ300」という名前にしました(きたかるさん公認?)。

ホームセンターで100円で売っていた「不人気色」の紫を鏡筒前部に塗ったところで使いきり、後部は余っていた艶消しの黒を成り行きで塗ったところ、偶然、某有名アイピースと似た外観になったところから強引にネーミングしたものです(笑)。
今回の原村では、ニックさんのナイトビジョンの後方支援をメインにしていたのですが、この望遠鏡もそれなりに稼働していて、木星・土星の一般ギャラリー向けの観望や、M57などの通常観望でナイトビジョンとの比較などをおこなっています。
また、結構注目を浴びたのが、さかいさんの手による蝶番式追尾台ですね。
↓くわしくはここhttps://hoshinakama.jp/6th/session/No1.pdf
↓製作コンセプト等はこちら
https://www.slideshare.net/keiichisakai10/2016-58904663
この追尾台を使用して観望してもらったときにも、少し詳しい方だと、
「あれ? ドブソニアンなのに追尾しているぞ・・・・いったいどうやって?」
となりますので、そこから追尾台の説明を始めるのですが、興味をもってくれた人はほぼ漏れなく感銘を受けてくださいました。
最近はドブソニアンも経緯台式でXYに恒星時駆動するのがメインになり、ポンセットマウントでさえ下火(?)になりつつある気がしているのですが、このように蝶番を極軸として扱う発想自体がもうなじみの少ないものになっているようです。
このシステムで一般ギャラリーの方々に観望してもらったアイピースは、この組み合わせ。
で、30cmF5に取り付けて・・・・たぶん140倍くらい(スペーサーでバローとアイピースの距離を離して得られる拡大率が未測定)。
究極の高性能、ってものでもないのですが、アイポイントが長く、視野もそこそこ広く(60度)、ちょっとクリアでいい感じのバランスです。
一般の方に見てもらうときは、とにかくブラックアウトしにくいアイピースを考えます。
果たして、これで木星や土星を見た一般ギャラリーの多くの方が
「 見やすい! 」、「 一番見えた! 」などとという評価と共に、木星や土星に感動を覚えてくださったのはとてもうれしかったですね。
原村の観望エリアには、超高性能の望遠鏡が並んでいるのですが、ひょっとしてギャラリーの方に最高の性能で見てもらうために、「 尖がった組み合わせ 」になっているのかも知れないな、などと思いました。
以前は自分も、一般ギャラリーの方々にも双眼望遠鏡なども見てもらっていたのですが、この種のマニアック機材は初めて望遠鏡を見るような方には、性能が発揮できるように見てもらうのが難しく、これは双眼装置でも同様でした。
結局そうなると、高性能機材での提示が自己満足に終わってしまうので、目の位置がルーズでも見えるアイピースで倍率も上げすぎないのが一番いいかな、と最近では考えるようになっています。
コメント
コメント一覧 (36)
年一の私の…いや皆さんの楽しみが無くなってしまい非常に残念では有りますが折からのコロナ禍の最中の開催中止は仕方ありませんね。来年に期待したいと思います。
まぁあれですね、今年の夏はこちら愛知県と長野の県境に有る〝茶臼山高原〟で我慢します。
シベットさんもコロナに負けず健やかにお過ごし下さい。では…
uwakinabokura
が
しました
とは言うものの、もし来年再開されることがありましたら、今まで以上の感謝を持って参加にはせ参じたいと思います!
uwakinabokura
が
しました
シベットさん仰有られる様に若し来年、開催されるので有れば感謝の気持ちを持って参加させてもらわないといけないですね。
端的には現地に沢山の〝金を落としてくる〟事でしょうか(笑)…すいません、発想が乏しくて。
あれですね、シベットさんにお願いしていた賞月観星のアイピース を覗かせて頂くのは1年、お預け…って事はハッキリしました。
そうそう、以前お話ししたシリウス伴星分離とトラペジウムの回りの暗い星の検出を是非、トライしてみて下さい。
それではまた不定期お便りします。
uwakinabokura
が
しました
ネットで見ましたが〝胎内星祭り〟も無観客開催になってますね。
星祭りの無観客開催ってどんな風になるのかイメージが全く湧きませんが。
uwakinabokura
が
しました
で色々考えたんですが今年の夏は長野県の〝しらびそ高原〟に行く事にしました。
「スゲェ星空だぜ!」って予てより聞いてはいたのですがこれまで一度も行った事有りません。
かつてはPENTAXが望遠鏡の性能テストに訪れていたとかいなかったとか。
天文雑誌の写真コーナーで〝撮影地・しらびそ高原〟と記入されてるのをよくみました。
初めて行くので現地の状況がどうなっているか分かりませんから今回は取り敢えず一泊の予定です。
丁度8月の20日辺りが新月なのでそれに合わせて行くつもりです。晴れると良いんですけどね。
uwakinabokura
が
しました
今回は肉眼でM8がハッキリ見える状況で有る事が前提で「何とかその中の〝砂時計〟が見えないかな?」と思ってるんですが…無理ですかねぇ20㎝では。
しらびそ高原…シベットさんが仰有る通りここは天文マニアのメッカで新月前後の良く晴れた日などは関東を始め結構遠方から来られる方も多い様です。
グループで来られる方も多いらしいのですがが私は〝一匹狼〟なんで写真を撮られる皆さんに迷惑を掛けない様、広場隅の方でこそっと観て帰る予定です。
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
本当に今年は天気に関して運の無さを実感しております。ネオワイズも然りですが。
飯田から結構遠くオドメーターを見ると我が家から原村までの距離に近いぐらい。
晴れれば確かに凄い星空が見えるらしいのですが大雨では。
「天気が悪いの分かってるなら行かなければいいじゃん」…その通りなんですがホテルを一泊予約して有ったのも有りそれを承知で強行しました。道中、崖崩れの箇所が幾つか有り結構恐ろしい思いをしましたが何とか無事に帰って来れました。
まっ「次回に期待」って事で…ですが来年以降原村が開催されたら二度と行かないかも知れませんな。
uwakinabokura
が
しました
原村星祭り…もう幾度参加させてもらったのかハッキリとは思い出せませんが20回は超えていると思います。
確かに毎年毎年、事故など無い様に開催して下さる現場スタッフには頭が下がる思いです。
若し来年、再び開催されるので有れば感謝の気持ちを持って何かしら現地に貢献出来る様に参加出来たらと思います。
さて季節はいよいよ火星接近の時期を迎えます。
私はまだこれが〝アリンの爪だ!〟とか〝サバ人の湾だ!〟と言われる様な火星表面を観た事が無いので「今回は何とか観てみたいものだ」…と思案中。
あと昨年から懸案になっている〝トラペジウム限界等級への挑戦〟ですね。
uwakinabokura
が
しました
でも火星は刻一刻と近付いて来るので「もう購入しちゃおうか!」などと妄想に耽ってます…がいきなり2inchは資金的にもリスクが大きいのでアメリカンsizeの方を。
こっちで有れば2inch一本分の¥で2本購入出来ますしね。
uwakinabokura
が
しました
閑話休題…
しらびそ高原には〝ハイランドしらびそ〟と言う宿泊施設(宿泊予定では有りません)が有るのですが到着した時に不思議な体験をしました。
この施設には車が50台くらいは停められるアスファルトの駐車場が有るのですが車から降りてトイレを借りようかと建物の方へ歩いて行くと大粒の雨が降ってきました。
ところが私の数m先では土砂降りなのに私の居る所には降ってないのです。
「不思議な事も有るもんだ」と暫く、そう5分くらいですかね、それを眺めてました。正に雨の降る、降らないの境界線に立ってる訳です。
本当に定規で線を引いたくらいスパッとと分かれてましたね。こんな事は生まれて初めての経験で「動画を撮っておけば良かった」と後悔してます。
これが今回のしらびそ高原、初デビューの一番の収穫でした。
uwakinabokura
が
しました
さて閑話休題…
昨年末にスマホを買い替えました。アイホンES(初代)からアイホン12miniへ。
もうバッテリーが持たなくって泣く泣くでした。
ただ嬉しい誤算も有りまして装備されてるカメラ機能がSEと比べ飛躍的にアップしてました。
真っ暗なとこでも最大5秒露出が出来ます。
で早速賞月観星13㎜に自作アダプターを着けてM 42を撮ってみたところ自宅の街灯がガンガンに点いている場所、しかも月明かり有りでもトラペジウムを取り囲む星雲のうねりなどがかなりハッキリ写りました。これにはビックリしましたね、まさかスマホで星雲が撮れるなど2、3年前なら考えられない事でしたから。
調子こいてその他の散開星団なんかも撮ってみたところ流石に星個々の色までは出ませんが問題なく撮れました。
私はもう鑑賞用の高画質写真は望んでいませんのでこれで充分です。お手軽で良いですね、こう言うのも。
これなら夏のM8辺りやM 32、M13など当たり前に撮れそうです。
またアイホン12miniと賞月観星の13㎜はとても相性がよく大概の対象が適当な大きさに写り昨年末の木星と土星大接近もそれぞれの衛星も含め綺麗?に撮れました…が流石に両惑星の縞模様と衛星同時撮影は厳しく〝スマホの限界〟も感じました。
またいわゆるコリメートですから針で刺したような鋭像は厳しいかと。でも面白いです。
uwakinabokura
が
しました
希望的予想ですがアイホン12miniでもM32の腕や伴星雲も写るのではないかと思います。
話は変わりますが今年の原村はどうなんでしょうかね。オリンピックがどうなるかも分からない中、ワクチン接種実施も遅れているとこをみると開催されない可能性の方が高いのかもしれません。
となると私はまた〝しらびそ高原〟へ単独乗り込みとなりそうです…あっ富士山の〝太郎坊駐車場〟にするかもです。
uwakinabokura
が
しました
到着すると既に大型&お高い機材をセッティングした5〜6グループがスタンバイしてるとこに私のショボい20cm経緯台をセッティング…うん、これで良いのだ!
暫くして大型&お高いグループの方が「今日は観望ですか?」などとお声掛け。
私…「今日はこのショボい機材とスマホでどこまで撮れるのか試しに来ました」と返答すると「いやぁ散開星団くらいなら写ると思うけど系外は無理っしょ」的なリアクション…んな事は百も承知、千も合点なんで気にしない…季節は春なんで狙うは〝M104〟
「何とかソンブレロの片鱗くらいは写らないかな?」と思いシャッターを切ると…あらら簡単に撮れました。星雲を横切る真ん中の暗黒帯もそれなりに写りバルジは白飛びするほどでした。
露出を10〜60秒まで変化させ何枚も撮りましたが20秒がベストでした。
「これなら夏のM8は楽勝じゃね?」的な写り。
であとはM13、M 57、M5も楽勝でM51に於いては2本の渦巻きや子持ちに繋がる渦の流れも撮れました。
M104同様バジルはかなり明るく写ります。
フクロウ星雲も駄目元でトライしたら呆気なく両目が映るしM 57の片側が薄く伸びてるのもハッキリ撮れ驚きましたし土星状星雲の両耳も肉眼で観るより遥かにハッキリ色付きでゲット!
シベットさん、こりゃぁ暫くスマホで楽しめますぜ。
uwakinabokura
が
しました
これから大口径のフローライトやカメラ、ひいては一眼レフから画像処理ソフトまで揃えるのはとてもじゃないけど無理。
仮に全て揃ったとしてもテクニックも無いしセンスも無い…もう追いつかないです。
でKは考えました「超お気楽で行こう」と。
えぇ画像処理なぞやりません。撮りっぱなしですとも。
昨晩の手応えからM天体は全ていけそうなんで取り敢えずコンプリートを目指そうかと。
所詮コリメートなんで「針を突いた様な星像」など望むべくも有りませんがお気楽はお気楽なりに工夫をしてやってくつもりです。
取り敢えず今夏からきちっとやってこうかと。
追伸
アイホン12miniは赤外領域まで感度が有る様でM57などめちゃくちゃ明るく写ります。昨晩は撮れませんでしたが恐らくM27も同様でしょう。こうなるとM8辺りは楽勝かな。
あと試してみたいのは北アメリカが写るかどうか興味が有ります。
最後に私と同じ様な事を考えている方はきっとおられると思います。そんな中、スマホでもスゲェ写真を撮っちゃう方が出て来るんでしょうね。
uwakinabokura
が
しました
先だっては失礼しました。utoさんはお友達でしょうか望遠鏡の使い方、対象の導入の仕方、光軸合わせの仕方などを忙しくレクチャーされてたので「これはあまり喋り掛けてはいけない」と思い軽い絡みとさせて頂きました。
原村でもお会いしてますよね、架台部にテーブル仕様は「良いアイデアだ、いつかパクッてやろ」と思ってました(笑)
当日は南方面が霞んじゃって残念でした。私もオメガを狙ったんですがショボ過ぎて。で何とかM104はいけました。
ただ単に「スマホで撮っただけ」ですが撮れると分かる意外と面白いです。特に球状星団はお勧めです。
スマホアダプターは使うアイピースごとに2つ作りました。
市販のアダプターはアイピースセンターとアイホンカメラレンズのセンターを合わせるのが煩わしくその手間を省くために一発でセンターが合わせられる様にしてあります。お褒め頂きましたが明るいとこで見たら〝アラだらけ〟ですから(大笑)
またお会いしましょう。その時も宜しくお願いします。
uwakinabokura
が
しました
関東在住の〝山内壮介さん〟て方でかつて東京に有っ望遠鏡ショップ〝アトム〟の店長さんだった中川昇さんのHP〝中川光学研究室ブログ〟に投稿されてました。
撮影機材は架台にナノトラッカー、鏡筒にBORG 76アクロと36ED、それと肝になるスマホはGoogleが販売元のpixel 4aです。
このpixel 4aってスマホ、かなり天体撮影側に振ってあり写野が望遠鏡を覗いた時の様に円形写野に撮れるみたいです。
作例も素晴らしく私にはとても真似出来そうに有りません…って言うより私が目指す方向性が違いますね。
デジカメをスマホに置き換えて〝撮る気満々システム〟ですから。で仕上げも数十枚のコンポジット。
私はutoさんのレスにも書きましたが観望へ行った時「たまたまスマホ持ってるから行き掛けの駄賃でオマケ程度に撮っちゃおうかなぁ」程度のノリなんで。
追伸…私も30年来所有するFC-50とレデューサー、スカイメモでシステムとして構築出来ちゃうんですが恐らくやらないと思います…うんやらないな。
uwakinabokura
が
しました
ご自身のサイトはこちらのようですね。
https://kanotuno.at.webry.info/202103/article_3.html
何と言うか、手のかけ方は、50ccのバイクをフルチューンするみたいな雰囲気を感じますね!
自分はもう少しして、iPhoneで記念撮影的に手軽にそこそこの画質が得られるようになったら参入しようと思います。
それまでは電視観望の運用をあまりマニアックにならずにやってく予定!
uwakinabokura
が
しました
〝50ccのバイクをフルチューン〟は言い得て妙な表現です、確かに。
しかしここまでスマホの性能が上がると近い内に天文雑誌などで先ず〝スマホでここまで撮れる〟などの特集が組まれその後、投稿写真コーナーに〝スマホ部門〟が出来そうな予感。
そうなると〝お手軽〟を無視したすごい方が出て来るんでしょうねぇ。
そうそう、utoさんへの返信レスにシベットさんのブログをお借りして申し訳ありませんでした。
uwakinabokura
が
しました
uwakinabokura
が
しました
「ん、淡路島に何しに来た?」とシベットさんはさぞ訝しんでおられるのではないかと。
間違っても玉葱を買いに来た訳では有りません。
実を言うと先週ネットニュースで「今月14日からあの…あの長年放置され朽ち果てかけている〝大観音像の解体〟作業が始まる」と知りまして「それなら解体前に是非この目で見たい」と思い立ち昨夜0時に自宅を出発。で〝高速嫌い〟な私ですから勿論一般道で…アホですな。
深夜に走って来たので約250kmを5時間ほどで無事到着し今これを書いております。
予定としては〝夜明けの観音像〟と〝夕暮れの観音像〟を撮りたいので今日一日は淡路島内に留まる予定です。
宿泊場所なんて決めてませんが若しビジネスホテルでも取れたら一泊し、また取れなかったらまた一般道をひたはしり帰途につく予定です。
「何をやっとるんだ!」とお笑い下さいませ。
追伸…一般道で大阪市内を横断するのは凄いストレスでした。
uwakinabokura
が
しました