ズームアイピース・・・一本で様々な倍率が得られるのでアイピース差し替えの必要がなく、さらに連続的な変倍が可能なので、光学系・天体ごとの最適倍率が探りやすいので非常に利用価値の高いものです。
しかし、従来のズームアイピースは、像質悪い、視野狭い、ズーミングによるピント移動が大きい、と三拍子そろった低スペックのものしかなく、長らくわたくしを含めた眼視派の選択肢から外れていました。ここ15年くらいでしょうか、どうも単焦点アイピースに劣らないズームがあるらしいぞ、という話をチラチラ聞くようになりましたが、個人的にはほとんど覗いてみる機会がありませんでした。
そんな状況のわたくしでしたが、2022年のDSPでミラクルKさんに見せてもらったライカ・ズームは上にあげたズームアイピース本来の目的を完璧に達成するパフォーマンスを持っていました。
ただし、ライカズームは国内販売店での実売価格13万(実際にはさらに望遠鏡用アダプターも必要)と高価なので、とても一般的なアイテムとは言えません。DSP以降、もう少し安くてズーム観望を楽しめる、プアマンズ・ライカズーム的なアイピースがあればいいな、とずっと考えていました。
しかし、プアマンズ・ライカズームを探すったって、「標準区」を持ってないと評価のしようがありません。やむを得ず(笑)本体を取得する運びになりました。

これ、Lambdaさんが提唱されている「コスパを求めて散財する」ってやつですよね(笑)
ま、それはともかく、今回ライカズーム(8.9-17.8㎜)に立ち向かうのはSVBONYの7-21㎜とセレストロンの7-21㎜です。両方とも実売価格は6千円程度でズームとしては最安クラスですね。

まず大きさからして違いますが、重量的にもライカズーム475g、SVBONY135g、セレストロン155gと差があります。
以下、各アイピースを15㎝F8に取り付け、地上風景にて見え味を確かめます。
(完全に個人の主観で評価していますので、各アイピースの客観的な性能をあらわしておりません。その点をご理解いただいたうえでお読みください)

まずはライカズームから。


左:17.8㎜側 67倍 60° 実視界0.9° 右:8.9㎜側 135倍 80° 実視界0.6°
さすがのコントラストとシャープネス! 低倍率側を「10」としますと高倍率側ではコントラスト・シャープネスともわずかに落ちますが「9」くらいは行ってます。また、ズーミングで倍率を上げていくと、解像度が落ちないまま見かけ視界80°に拡がっていくので非常に「没入感」があり、これぞズームアイピースの醍醐味! と言えると思います。
その醍醐味の演出にもっとも貢献しているのが、ズーミングによるピント移動の少なさです。ノギスでドローチューブの繰り出し量を計測したところ、

低倍率側と高倍率側でのピント移動はわずか0.1㎜! もちろん微妙とは言えピント移動はわかるレベルですので合わせなおすことにはなりますが、それほど気になりません。目のピント調節範囲が広い若い人ならひょっとして気づかないかも?
続いてSVBONY7-21㎜。


左:21㎜側 57倍 40° 実視界0.9° 右:7㎜側 171倍 57° 実視界0.6°
一気に見かけ視界が狭くなってライカと比べると情報量が激減する感じですね。しかし低倍率側は悪くないです。ライカズーム(低倍率側)を「10」としても、コントラスト「10」、シャープネス「10」、視野が狭い以外はほとんど遜色ありません。しかし高倍率側では、コントラスト「8」、シャープネス「8」ぐらいに劣化します。ピント移動も0.55㎜くらいあるので、明らかにピントがボケる感じでズームの没入感は感じられないですね。まあ、ライカが「2倍ズーム」なのに対し「3倍ズーム」なので少し割り引いて考えないといけないかも。
セレストロン7-21㎜。


左:21㎜側 57倍 30° 実視界0.5° 右:7㎜側 171倍 46° 実視界0.3°
一見して、「狭!」低倍率側の見かけ視界30°はルーペアイピース並みですが、像は悪くないです。コントラスト「9」、シャープネス「9」くらい。しかし高倍率側はいけません。中心部がかろうじてピント合うけどちょっと中心外れるとピント位置がわからない、ぐらいに良像範囲が狭く上のコリメート画像でも倍率の色収差がわかりますね。正直、使えないレベルですが無理に評価するとシャープネス「4」、くらいでしょうか。ピント移動量も0.75㎜と大きいです。しかしコントラストは意外に悪くなく「8」ぐらいはいけそう。
以上を一覧表にすると

こんな感じでしょうかね。
***
今回、SVBONYとセレストロンとっては相手が悪すぎる酷な比較になってしまいました(笑)
しかし、これにより自分なりのプアマンズ・ライカズームの定義がはっきりした気がします。列記してみると
1 ピント移動が少ないことが最優先。ライカズーム並みの0.1㎜レベルには押さえたい
2 高倍率側で画質劣化しないこと、そうでないとズームアップで細部が見えてくる感じがしない
3 1・2が満足されていれば見かけ視界はそれほど広くなくてもいい(40-60°レベルなら可)
4 拡大率は3倍なくても2倍でよい
て感じでしょうか。ライカズームでは1・2に加え広視界を実現するためにコストがかかり高価格になっている、とも言えますね。このうち広視界を捨てることで何とかコストダウンした製品が今後出ないだろうか、というのが勝手な希望です。
SVBONYではこのところズームアイピースのラインナップが非常に豊富になっています。
今回検証したのは一番安いクラスですので、もう一つ上の1万円くらいのものはもっと高性能の可能性もありますね。
さらに、3-8㎜なので用途が限られますが
これなんかは既に良い評判が聞こえて来つつあります。
セレストロンの7-21㎜はまさに「昔のズームアイピース」の印象そのままでした。これとSVBONYの7-21㎜はほぼ同じ価格なので、セレストロンを買う意味はあまりない、という現状でしょうか。そう考えるとSVBONY7-21㎜は相当コストパフォーマンスが高く、観望会等で不特定多数に使ってもらう時などのアイピースとして最適、と言えるかもしれません。30㎝F5につけると月面はかなり良く見えました。
しかしセレストロンにはもうちょっと高価格帯のもあって
ひょっとしたら、こちらはもっと高性能かもしれません。
ライカ・ズームに準ずる性能の高価格帯にはスワロフスキーやコーワなどがあり、これらも素晴らしいそうですが、3万円台の「中間価格帯」も気になりますね。
プアマンズ・ライカズームの情報求む!
しかし、従来のズームアイピースは、像質悪い、視野狭い、ズーミングによるピント移動が大きい、と三拍子そろった低スペックのものしかなく、長らくわたくしを含めた眼視派の選択肢から外れていました。ここ15年くらいでしょうか、どうも単焦点アイピースに劣らないズームがあるらしいぞ、という話をチラチラ聞くようになりましたが、個人的にはほとんど覗いてみる機会がありませんでした。
そんな状況のわたくしでしたが、2022年のDSPでミラクルKさんに見せてもらったライカ・ズームは上にあげたズームアイピース本来の目的を完璧に達成するパフォーマンスを持っていました。
ただし、ライカズームは国内販売店での実売価格13万(実際にはさらに望遠鏡用アダプターも必要)と高価なので、とても一般的なアイテムとは言えません。DSP以降、もう少し安くてズーム観望を楽しめる、プアマンズ・ライカズーム的なアイピースがあればいいな、とずっと考えていました。
しかし、プアマンズ・ライカズームを探すったって、「標準区」を持ってないと評価のしようがありません。やむを得ず(笑)本体を取得する運びになりました。

これ、Lambdaさんが提唱されている「コスパを求めて散財する」ってやつですよね(笑)
ま、それはともかく、今回ライカズーム(8.9-17.8㎜)に立ち向かうのはSVBONYの7-21㎜とセレストロンの7-21㎜です。両方とも実売価格は6千円程度でズームとしては最安クラスですね。

まず大きさからして違いますが、重量的にもライカズーム475g、SVBONY135g、セレストロン155gと差があります。
以下、各アイピースを15㎝F8に取り付け、地上風景にて見え味を確かめます。
(完全に個人の主観で評価していますので、各アイピースの客観的な性能をあらわしておりません。その点をご理解いただいたうえでお読みください)

まずはライカズームから。


左:17.8㎜側 67倍 60° 実視界0.9° 右:8.9㎜側 135倍 80° 実視界0.6°
さすがのコントラストとシャープネス! 低倍率側を「10」としますと高倍率側ではコントラスト・シャープネスともわずかに落ちますが「9」くらいは行ってます。また、ズーミングで倍率を上げていくと、解像度が落ちないまま見かけ視界80°に拡がっていくので非常に「没入感」があり、これぞズームアイピースの醍醐味! と言えると思います。
その醍醐味の演出にもっとも貢献しているのが、ズーミングによるピント移動の少なさです。ノギスでドローチューブの繰り出し量を計測したところ、

低倍率側と高倍率側でのピント移動はわずか0.1㎜! もちろん微妙とは言えピント移動はわかるレベルですので合わせなおすことにはなりますが、それほど気になりません。目のピント調節範囲が広い若い人ならひょっとして気づかないかも?
続いてSVBONY7-21㎜。


左:21㎜側 57倍 40° 実視界0.9° 右:7㎜側 171倍 57° 実視界0.6°
一気に見かけ視界が狭くなってライカと比べると情報量が激減する感じですね。しかし低倍率側は悪くないです。ライカズーム(低倍率側)を「10」としても、コントラスト「10」、シャープネス「10」、視野が狭い以外はほとんど遜色ありません。しかし高倍率側では、コントラスト「8」、シャープネス「8」ぐらいに劣化します。ピント移動も0.55㎜くらいあるので、明らかにピントがボケる感じでズームの没入感は感じられないですね。まあ、ライカが「2倍ズーム」なのに対し「3倍ズーム」なので少し割り引いて考えないといけないかも。
セレストロン7-21㎜。


左:21㎜側 57倍 30° 実視界0.5° 右:7㎜側 171倍 46° 実視界0.3°
一見して、「狭!」低倍率側の見かけ視界30°はルーペアイピース並みですが、像は悪くないです。コントラスト「9」、シャープネス「9」くらい。しかし高倍率側はいけません。中心部がかろうじてピント合うけどちょっと中心外れるとピント位置がわからない、ぐらいに良像範囲が狭く上のコリメート画像でも倍率の色収差がわかりますね。正直、使えないレベルですが無理に評価するとシャープネス「4」、くらいでしょうか。ピント移動量も0.75㎜と大きいです。しかしコントラストは意外に悪くなく「8」ぐらいはいけそう。
以上を一覧表にすると

こんな感じでしょうかね。
***
今回、SVBONYとセレストロンとっては相手が悪すぎる酷な比較になってしまいました(笑)
しかし、これにより自分なりのプアマンズ・ライカズームの定義がはっきりした気がします。列記してみると
1 ピント移動が少ないことが最優先。ライカズーム並みの0.1㎜レベルには押さえたい
2 高倍率側で画質劣化しないこと、そうでないとズームアップで細部が見えてくる感じがしない
3 1・2が満足されていれば見かけ視界はそれほど広くなくてもいい(40-60°レベルなら可)
4 拡大率は3倍なくても2倍でよい
て感じでしょうか。ライカズームでは1・2に加え広視界を実現するためにコストがかかり高価格になっている、とも言えますね。このうち広視界を捨てることで何とかコストダウンした製品が今後出ないだろうか、というのが勝手な希望です。
SVBONYではこのところズームアイピースのラインナップが非常に豊富になっています。
今回検証したのは一番安いクラスですので、もう一つ上の1万円くらいのものはもっと高性能の可能性もありますね。
さらに、3-8㎜なので用途が限られますが
これなんかは既に良い評判が聞こえて来つつあります。
セレストロンの7-21㎜はまさに「昔のズームアイピース」の印象そのままでした。これとSVBONYの7-21㎜はほぼ同じ価格なので、セレストロンを買う意味はあまりない、という現状でしょうか。そう考えるとSVBONY7-21㎜は相当コストパフォーマンスが高く、観望会等で不特定多数に使ってもらう時などのアイピースとして最適、と言えるかもしれません。30㎝F5につけると月面はかなり良く見えました。
今日は30cm出してみたぞ。SVBONYの7-21mmズームアイピースも悪くないですね。
— シベット (@PACIFICA612) December 29, 2022
それぞれ21mm側72倍、7側214倍。#天文なう #30cmドブソニアン #SVBONY pic.twitter.com/3yH2fne9lj
しかしセレストロンにはもうちょっと高価格帯のもあって
ひょっとしたら、こちらはもっと高性能かもしれません。
ライカ・ズームに準ずる性能の高価格帯にはスワロフスキーやコーワなどがあり、これらも素晴らしいそうですが、3万円台の「中間価格帯」も気になりますね。
プアマンズ・ライカズームの情報求む!
コメント
コメント一覧 (16)
uwakinabokura
が
しました
ライカ・ズーム・アイピースとの比較とのことで、興味深く 拝見させて頂きました。
ライカズームは、その日本販売前より 情報を得て、現物も見ないうちから
「只者では無い」オーラを感じて、購入しました(2009年7月 入手、その秋に御園持参)。
ライカの輸入元でも(フィールドスコープ本体は買わない)
「アイピースのみの販売は、イレギュラー」と、考えていたフシが有ります。
まだ、どこもこのズーム・アイピースの”天体望遠鏡用アダプター”は、販売しておらず
特注で、50.8mm径のバレルを製作して頂きました。
なぜ、50.8mmか? と言えば、夜中 ズーム環を回す関係上、その安定性・安全性を重視したからです。
(ライカ・ズームは、防水性向上のためか?やや、ズーム環の回転が重たいので)
先般、SVBONYのズームを覗かして頂く機会がありましたが、そのコスパ良好と感じました。
現在の状況からすれば、それも欲しい と購入可能性は、あまり有りません。
長年のアイピースなどの遍歴の末、自分が所有している鏡筒(F=8)には
単眼デープ・スカイ用として、30mm程度の見掛け視野=70~80度のモノと
ライカ・ズーム9~18mmがあれば、満足できます。
惑星用アイピースは難しく、まだ絞り込みきれていませんが
最初に条件(気流・温度順応・・・)などの確認用に最初に付けるアイピースは
ナグラ―・ズーム3~6mmが多いです。
勿論、必要十分な性能ですが、アイピースの個性とか 「只者では無い」感は、あまり感じません。
アメリカ的な実用品と、割り切って使っています。
ご参考にまで。
uwakinabokura
が
しました
それを嫌って、見るモノ・見え方・焦点距離を集め始めましたが
終りの無い旅のようです。
SVBONYの3~8mmは、覗いたことはありません。
既にナグラ―・ズーム 3~6mmを持っていると、残念ながら それを狩ることに積極的にはなれません。
覗く機会があれば、試してみたいと思っています。
ライカ・ズームは、延長光学系と合わせての惑星観望でも 非常に良好です。
下手なオルソスコピックよりも良好なくらいです。
これは、惑星用には ”ズーム比は、2倍で十分”という
シベットさんの見解と同じで、合わせる延長光学系の倍率と性能・相性がポイントです。
お試し下さい。
少なくても近年のフィールドスコープ用ズーム・アイピースは、本体の防水性向上と相まって
防水性を高めるために ズーム環の回転は、どれも重たいめです。
本来の目的が、フィールドスコープの一部なので、仕方ありませんね。
また。ツァイスのフィールドスコープ”ハーピス”は、ズーム機能を本体に持たせ
その専用アイピースは、7.5mm相当の単焦点です。
新しい流れになるか? 注目しています。
そのメリットは、使用する側からすれば、見掛け視野が一定になることですが
その延長線上には、”アイピース交換不要”となって、転用できなくなることを危惧しています。
そうそう・・・
ズーム使用時の焦点移動の件ですが
「初めに 高倍率側でピントを合わせて、低倍率にするとピント移動は、感じづらくなります。」
大昔のカメラ用 マニュアル・フォーカス・ズームレンズでの教訓の応用です。
試てみてください。
uwakinabokura
が
しました
いずれにしてもピントの微調整は、毎回しますから、どちらでも良い気もします。
但し、適正倍率を探す時は、(低倍率での)対象の導入後、一気に最高倍率に持っていき
ピントを決めた後に 適正倍率を探すかな?
結局、行きつ戻りつ・・・ですね。
ミラクルKは、アッベ・バローと、TMB EDバローならば、TMBを取ります。
その理由は、アッベ・バローは”ショート・バロー・タイプ”なので、
双眼装置に使用した時、倍率が上がり過ぎて 応用がしづらいことが、大きな理由です。
勿論、その像質の好みもあります。
最近導入した”アストロフィジックス アドバンス・コンバーチブル・バロー”(2インチ)を
テストしはじめています。
但し、寒いこの時期で観望はお休みなので、MS-4赤道儀のメンテナンスをしていますので
本格的なテストは、15cmアポでも試したいので MS-4の戻る春以降になります。
(この書込みでは、名前がやたら長いので”AP ACバロー”tとします)
AP ACバローは、その推奨拡大率や その拡大率を得るための焦点面までの距離は
TMB EDバローとほぼ同じです。
先端のレンズ・ユニットが、取り外しが出来て 双眼装置の直前に付けたりと、
TMB EDバローと同様に "応用"がききます。
まだ、10cmアポの地上風景を一度みただけですが、TMB EDバローとほぼ同等と感じました。
問題は、アストロフィジックスの方針・販売店指導が強力で、
日本在住ユーザーは、海外から個人輸入が難しい点です。
(投稿可能字数を越えてしまったので、次投稿へ)
uwakinabokura
が
しました
また、TMB EDバローは、”復刻版”的に販売されています。
その”復刻版”は、AP ACバローと同様にレンズ・ユニットだけの販売もされている様子です。
こちらは、企画・販売元のドイツのAPM社からも 購入可能でしょうね。
但し、ミラクルKは、TMB EDバローを5本購入し、内3本はバローのレンズを取外して
”レンズ・ユニット”として、最適倍率で 各種取付が可能なようにして運用しています。
流石に これ以上の購入は、考えていません。
APM社より、10年以上先行してしまったかな?
また、テレセントリック・タイプの延長光学系としては、TV社の”パワーメイト”が有名ですね。
現在 判明しているそのメリットは、2インチの2倍で試したところ
視野レンズの大きなニコンのハイゲン”H-40mm”でも視野のケラレが発生しないことです。
その点、AP ACバローでは ケラレてしまいます。
問題点は、円安ですね。
長すぎる投稿ですいません。
uwakinabokura
が
しました
誤=TMB EDバローは、”復刻版”的に販売されています。
その”復刻版”は、AP ACバローと同様にレンズ・ユニットだけの販売もされている様子です。
正=TMB EDバローは、”復刻版”として、販売されています。
その”復刻版”は、レンズ・ユニットだけの販売もされている様子です。
他方、AP ACバローは、普通の2インチバローレンズと同様形状で
「2インチ・スリーブ付」で販売されています。
uwakinabokura
が
しました
レンズを躯体から取外し、専用セルに入れたためです。
なぜ専用セルかといえば、「M48(T2)」、「M28(31.7バレル)」、「TV双眼装置ネジ」と
接続方法が、3種類もあるためです。
① M48(T2)用は、接眼レンズ・ターレットで適正な拡大率を得るためです。
② M28(31.7バレル)用は、御推測どおり31.7mmバレル先端などです。
③ TV双眼装置ネジ用は、TV2x合焦レンズや(昔あった)等倍コレクターレンズのネジです。
③ は、T2ネジのパーツを取付て、バーダーのクイック・リリースで使用しています。
これは、バーダーの双眼装置にワンタッチで、TMB EDバロー、TV2x合焦レンズ、
等倍コレクターレンズを着脱するためです。
あとの2本は、双眼望遠鏡での使用を想定していましたが
デープスカイの観望が少ないので、果たせぬままになりそうです。
現在、所持・使用している延長光学系は、
TMB EDバロー(旧)、AP ACバロー、TV パワーメイト(2.5x、2x)です。
ツァイスのアッベバローは、手放しています。
31.7mmサイズ2種、50.8サイズ2種ですね。
uwakinabokura
が
しました
それは、旧レンズを満足して使用していましたが、APM社のHPを見ていて「ストレール値=99.3%」の
セル入りの同対物レンズ(ブランドネーム=APM/LZOS でしたが・・・)が売りに出ているのを
見てしまい・・・
ルーデス氏と遣り取りの上、購入に至りました。
それを運用するまでのテスト期間中は、新・旧の2つ対物レンズを持っていました。
その後、知人にお譲りしました。
新レンズを本格運用しようとしたら、コロナ禍となってしまい、満足に運用できませんでした。
その初の実戦使用が、昨年の5月・・・ご覧頂いたのは、その“新”レンズです。
流石にそのストレール値が示すとおり、焦点内外像・惑星面のデティール・星像の小ささ・・・
15cm屈折にこれ以上、何を求めるのか?を考えさせられるパフォーマンスです。
ツァイス APQ150/1200に比肩することは、想像に難くありません。
そのAPQ150/1200とサイドバイサイドで見れる機会が一度だけありましたが、
双方の温度順応など条件が同一ではなく、コメントできません。
現在の市販品には、ストレール値=99.8%(設計値?)の製品もありますが、現有機で満足しています。
双眼望遠鏡化することは、ディープスカイを見る機会が少ないこと、その大きさ・重さで“効果的運用”は
できないと考え、諦めました。
LZOS社は、ご存じとおり“ロシア”の会社で、これから当分(いや将来に渡って)その新品入手は
難しいでしょう。
技術的には、第二次世界大戦後 ドイツを占領した時にツァイス・イエナの技術者を連れ去り
その基礎を固めていますから、ツァイス・イエナの流れを汲むものといわれています。
uwakinabokura
が
しました
原始人なので電視が出来ず、眼視だけの私には、今回の記事は、特に面白かったです。
私の手元には、50年近く前に買ったニコルスの7.5〜22.5㎜「天体用ズーム接眼鏡」があり、未だに捨てきれず、愛用しています。プアマンズセレストロンかもしれません。
uwakinabokura
が
しました