DSP2023のできごとを数回に分け語っていきます。
まずは初日の模様から・・・雨です(笑)

星降る里、というより雨降る里、御園です(笑)

スターフォーレストへ入る道の手前のお蕎麦屋さんの、そまたちょっと手前にこんなのあったんですが、何ですかねこのアサギマダラ? 胡蝶しのぶの館じゃあるまいし(笑)。右側のチョウは何かわからないなあ・・・オオムラサキにしちゃ茶色の部分多いし。しかし去年こんなのあったかな?
ま、それはともかく会場には13時ごろ到着。

このまま15時からの受付を待ちますが、天気が良ければ、ジローさん他の皆様が太陽望遠鏡を稼働するのでそれを見て楽しく過ごしていますが、この天気ではそうもいかず。

皆さんしばらく傘をさして話してましたが、寒いわ足元は濡れるわで車の中に引っ込んでしまいましたね。当方も同様に社内に戻りましたが、することないので、車中で雨の曲をNEWTONY三線で弾いた動画をTwitterに上げたりしていました。
こんなことしてたからますます雨降ったという説あり(笑)
さてそんなこんなで15時になり受付を済ませ芝生広場に車を入れさせてもらいます(ナンバー写り込み防止のため「DSP2023」のプレートでナンバーをカバーしています)。

普段なら望遠鏡の設営を始めるのですがさすがにまだ出せません。

車を入れた後はロビーへ戻ってyagiさんの3Dプリンターで作った6㎝双眼や

津村さんの「皆既日食高倍率眼視体験」(箱の底の画像をカメラレンズとイーソスを組み合わせて作った3倍? の望遠鏡で見る)

を見せてもらったりしつつ17時の開会式を待ちます。

食堂でおこなわれた開会式では実行委員の皆さんの自己紹介、注意事項など、開会式の後は18時より夕食、夕食後は望遠鏡稼働できない場合の「雨天時プログラム」である「参加者の自己紹介」に移りました。
人数は50人くらいいるのでこれ2時間くらいかかるかな、と思ったのですが皆さん要点を押さえた必要最小限の自己紹介でサクサクと進み、1時間程度で終了。その後はワークショップ

に行くも自由、食堂にて参加者どおしで懇談(要は宴会)するも自由となります。この晩はずっと雨が降り続いたので「ミニすばる」と「NEWTONY三線」を持って行って見てもらったり

ミニすばるに津村さんの「皆既日食高倍率眼視体験」から外したイーソスをつけて遊んだり(ちゃんと合焦して見えました)

M87JETさんの「NEWTONYレンズレス・シュミット」と「NEWTONY三線」を並べて記念撮影をしたりとかで楽しく過ごしました。

ところで、例えば津村さんクラスの有名人になると普段星まつりとかでお会いしても常に取り巻きの方々(?)に囲まれていてあまり話せないのですが、今回はじっくりとお話を伺う時間があり、その面でも充実していました。もちろん、他の皆様のお話もたいへん勉強になる聞きごたえのあるものでしたので、あっと言う間に時間が過ぎ、
結局、午前1時半ごろまで談笑しつつ楽しく過ごしました!
***
双眼鏡・望遠鏡サミット~双望会~双望会同窓会、と蓄積されたノウハウを踏襲しつつ昨年スタートしたDSPですが、ワークショップなどのイベント、さらには雨天時プログラムなど、運営面で独自の進化が始まりつつある気がします。このままブラッシュアップが進めば素晴らしいですね。
続く!
まずは初日の模様から・・・雨です(笑)

星降る里、というより雨降る里、御園です(笑)

スターフォーレストへ入る道の手前のお蕎麦屋さんの、そまたちょっと手前にこんなのあったんですが、何ですかねこのアサギマダラ? 胡蝶しのぶの館じゃあるまいし(笑)。右側のチョウは何かわからないなあ・・・オオムラサキにしちゃ茶色の部分多いし。しかし去年こんなのあったかな?
ま、それはともかく会場には13時ごろ到着。

このまま15時からの受付を待ちますが、天気が良ければ、ジローさん他の皆様が太陽望遠鏡を稼働するのでそれを見て楽しく過ごしていますが、この天気ではそうもいかず。

皆さんしばらく傘をさして話してましたが、寒いわ足元は濡れるわで車の中に引っ込んでしまいましたね。当方も同様に社内に戻りましたが、することないので、車中で雨の曲をNEWTONY三線で弾いた動画をTwitterに上げたりしていました。
どうせなので、最初から(笑) pic.twitter.com/8MyITM1yiA
— シベット (@PACIFICA612) May 19, 2023
こんなことしてたからますます雨降ったという説あり(笑)
さてそんなこんなで15時になり受付を済ませ芝生広場に車を入れさせてもらいます(ナンバー写り込み防止のため「DSP2023」のプレートでナンバーをカバーしています)。

普段なら望遠鏡の設営を始めるのですがさすがにまだ出せません。

車を入れた後はロビーへ戻ってyagiさんの3Dプリンターで作った6㎝双眼や

津村さんの「皆既日食高倍率眼視体験」(箱の底の画像をカメラレンズとイーソスを組み合わせて作った3倍? の望遠鏡で見る)

を見せてもらったりしつつ17時の開会式を待ちます。

食堂でおこなわれた開会式では実行委員の皆さんの自己紹介、注意事項など、開会式の後は18時より夕食、夕食後は望遠鏡稼働できない場合の「雨天時プログラム」である「参加者の自己紹介」に移りました。
人数は50人くらいいるのでこれ2時間くらいかかるかな、と思ったのですが皆さん要点を押さえた必要最小限の自己紹介でサクサクと進み、1時間程度で終了。その後はワークショップ

に行くも自由、食堂にて参加者どおしで懇談(要は宴会)するも自由となります。この晩はずっと雨が降り続いたので「ミニすばる」と「NEWTONY三線」を持って行って見てもらったり

ミニすばるに津村さんの「皆既日食高倍率眼視体験」から外したイーソスをつけて遊んだり(ちゃんと合焦して見えました)

M87JETさんの「NEWTONYレンズレス・シュミット」と「NEWTONY三線」を並べて記念撮影をしたりとかで楽しく過ごしました。

ところで、例えば津村さんクラスの有名人になると普段星まつりとかでお会いしても常に取り巻きの方々(?)に囲まれていてあまり話せないのですが、今回はじっくりとお話を伺う時間があり、その面でも充実していました。もちろん、他の皆様のお話もたいへん勉強になる聞きごたえのあるものでしたので、あっと言う間に時間が過ぎ、
#DSP 会場では特殊な磁場が形成されており「通常の3倍の速度」で時間が過ぎる。
— シベット (@PACIFICA612) May 21, 2023
結局、午前1時半ごろまで談笑しつつ楽しく過ごしました!
***
双眼鏡・望遠鏡サミット~双望会~双望会同窓会、と蓄積されたノウハウを踏襲しつつ昨年スタートしたDSPですが、ワークショップなどのイベント、さらには雨天時プログラムなど、運営面で独自の進化が始まりつつある気がします。このままブラッシュアップが進めば素晴らしいですね。
続く!
コメント